goo blog サービス終了のお知らせ 

papalion - 航海日誌

東京で活動するライブバンド papalion(パパライオン)のブログです。

お遍路を自転車で・・・33(18日目2)

2008年01月09日 | お遍路を自転車で・・・
お遍路一覧(廻った順)ページはこちらから >>> ①徳島~高知編 ②高知~愛媛編

2006年の秋、自転車でお遍路四国八十八ヶ寺を廻った話の続き。

お遍路を始めて18日目、写真は45番岩屋寺近くの観光名所、古岩屋。

久万高原のキャンプ場でむかえた朝は寒かった。
テントを空けると霧で景色がうっすらとしてる。少しすると朝の日差しが差し込んできた。しかし異常に寒かったので再び寝袋に入り込んだ。30分ほどして、太陽光線も十分差し込んできたので、ようやく起床。
まだ少し霧が残っていたが、出発の準備、テントを片付けた。キャンプ場の丘を下山する頃にはすっかり霧が晴れていた。


霧が晴れる前後の風景


出発してから30分ほどで45番岩屋寺の入口に着いた。
岩屋寺は山の中の岸壁に張り付くように建つお寺で、名前のとおり岩屋のお寺だ。お寺の入口から本堂までは徒歩でないと行けず、自転車を登山道入口において、急な山道を歩いて登った。15分程度かな。



よくまあこんなところにお寺を作ったなと思える建造物。お寺には自動車が入れないので、資材はクレーンで釣ったり歩いて運んだと、掃除のおばさんが言っていた。もちろんクレーンで釣った資材の建物は最近の住職さん居住用の母堂のことで、昔からの建物は全て歩いて荷を運んでいるはず。どこの山寺もそうだろうけど、恐れ入る。
朝から参拝客も多い、紅葉の季節なので普通の観光客も沢山来ている。鐘を突いて参拝を済ませ下山した。
岩屋寺周辺の景観「古岩屋」もすばらしいもので、観光気分でいろいろ見ていたら、時間が刻々と過ぎてしまい、10時30頃になってしまった。古岩屋温泉にも入りたかったが開館時刻まで待つ時間はなく、急いで荷物を置いてある久万高原旅行村に舞い戻った、ついでにお昼も早めに済ました。
山菜うどん定食。

12時前に久万高原旅行村に別れを告げ先を急いだ。
今日はお遍路区切り打ちの最終日、松山市内のお寺を廻って、一旦お遍路を終える予定で、松山まで行って可能な限りお寺を廻るつもり。

国道33号線沿い、緩やかな坂道の続く三坂峠を越えると、松山市外の平野を一望できるすばらしい眺め。そのまま国道を下ると松山市街まで一直線だが46番浄瑠璃寺に向かうため途中で一般道にそれた。
みかん畑を横目に急な田舎道を下り、細い道を走ってゆくと46番浄瑠璃寺に着いた。
手早く参拝し、47番八坂寺ヘ向かおうと思ってたら、自動車で廻っているお遍路さん夫婦の旦那さんに「自転車で廻っているんだ?」と、声をかけられて、少し話をした。
自動車お遍路さんのお遍路動機はおかしな内容で、1年ほど前に痴漢の疑いをかけられ、会社を辞めて、誰も信用できなくなったので、神にすがる気持ちで日本全国の寺社仏閣を廻る旅に夫婦で出た、その流れでお遍路も廻っているとか。今まで廻った神社・寺社の数はなんと1000を軽く超えるらしい。
ずっと廻っていると不思議な事にいろいろ相談事を受けるようになって、今は結婚相談の仕事もやっているという話だった。なにやら不幸なようなおかしな話だが、その雰囲気に前向きな意気込みが感じられた。
別れ際に、「これも何かの縁だから」と、小さな飲むお守り(薄い紙のお守り)を頂いた。「必ずあなたを守ってくれるよ」と言っていた。
ありがとうございます、とお礼はしたけども、う~ん、と唸ってしまった。

46番浄瑠璃寺を出て47番八坂寺に向かった。すぐ近くにあり道にも迷わず参拝する。15時が過ぎようとしていたので先を急いだ。
48番西林寺までは多少の距離があった。もう山道は無く、平野のなだらかな田舎道を地図を見ながら進んだ。
人家も増え、見慣れたような平地の都市近郊の風景。大きな橋を渡り、少し走った所に48番西林寺はあった。
お寺はちょうどその日はハワイ移民??年祭りとかで焚き出しが出てTVカメラが来ていた。
大型バスから外国人お遍路さんが多数降り立ち、なにやら珍しいものに楽しげな雰囲気。
お寺のお祭りも楽しそうだったが、時間も押し迫っていたので、参拝後急いで次に向かった。

49番浄土寺。既に街中に入ってしまい、道にも迷いそうになったが、17時ギリギリで到着。参拝客もまばらな中、参拝を済まし、ご朱印を押してもらう。仁王門に一礼をして長かった今回のお遍路が終わった。この49番浄土寺で一旦区切り打ちをするつもりだ。次またいつかリスタートする時は50番繁多寺から。
今日の宿泊地である松山市街にある民宿に向かった。

続きは>>お遍路を自転車で・・・34
>>papalionホームページ

お遍路を自転車で・・・32(17日目)

2008年01月02日 | お遍路を自転車で・・・
お遍路一覧(廻った順)ページはこちらから >>> ①徳島~高知編 ②高知~愛媛編

2006年の秋、自転車でお遍路四国八十八ヶ寺を廻った話の続き。

お遍路を始めて17日目、写真は国道379号沿い風景。

>>>お遍路を自転車で・・・21の後、
朝、野宿した大洲の河原を出発し、久万高原に向かって走った。久万高原までは国道を使ってのなだらかな上り道で、今日一日掛けてその上り坂と戦う予定。
内子町辺りで、逆打ちの自転車お遍路さんと遭遇した。若い女性、自転車の装備が僕と違って、荷物を自転車に備え付けるタイプだった。
ここまで20kg近いザックを背負って徳島~高知~愛媛と走ってきたが、やはりしんどい。ケツも痛いし、足腰も痛い。自転車のサドルを微調整しつつここまで踏ん張ってきたが、荷物は自転車に積むスタイルの方が断然楽だと思う。

内子町を過ぎてから、コンビニで朝食。この辺りから本格的に山道になってきた。国道だから、急傾斜の道はほとんど無いけど、じわじわ上る舗装道路も体力を使う。ただ景色は抜群だった。
内陸の低い山々に囲まれて、穏やかな流れの川沿いに、のんびりとした田舎の風景がずーと続いてた。徳島でも高知でも穏やかな山村風景は沢山見てきたが、また一味違う。
一口に田舎風景と言うけど、それぞれ特徴があり景色もにおいも肌触りも違うし、季節や天気時間帯によって受け取る気分も変る。この辺りの風景は、今までで一番の穏やかさがあったように思う。

校舎と川を挟んでプールがある学校 と、たらいうどん

昼は道の駅「小田の郷せせらぎ」でたらいうどんを食べた。ブチブチうどんが切れて食べづらかった。うどんって歯ごたえがあってこしもあってが基本だと思ってたからか、ん?って感じだった。鮎のだし(たぶん)が美味しかった。
久万高原までは残り10km程度、標高も随分と高くなり、両脇の風景も視界も狭まく、道も細くなった。袖に見える谷川もよりいっそう綺麗になってきた。
傾斜も当然きつくなる中、先を急いだ。
国道が所々工事中で、途中で通行止めとなった、一時的なもので30分おきぐらいで通行者と自動車が通行できる。13時過ぎくらいから20分ほど足止めを食らった。
その間、何台かの車がエンジンを止めて待機していた。
高知からの観光客としばし談笑。紅葉を見に、日帰りでここまで来たけど結構大変だったとのこと。隣の県だけど、山で隔てられてなかなか訪れる機会が無いので10年ぶりの愛媛県だと話していた。

通行が再開し、工事用の重機を横目に上りの山道を走っていると、途中から久万高原エリアに差し掛かったようで、道が下り坂になり、開けた山間部に入った。

少し道に迷い、時間が掛かったが、16時くらいに44番札所大宝寺に到着。
参拝を済ませ、久万高原町に戻り、45番岩屋寺に向かった。もう日暮れも近かったので、途中にある久万高原ふるさと旅行村に行ってキャンプする手配をした。荷物を置き、急ぎ近くのお店に晩飯を買いに行った。
まだ17時過ぎだったけど、この時間帯で営業しているお店は酒屋さんだけ、スーパーは17時で閉店。
その酒屋さんは昔造り酒屋だったそうで、その時の銘柄の「旭王」ラベルを見せて貰った。この町にも過疎化の波は激しく、今は家族も離れ、酒屋のお母さん一人でお店を守っているとのこと。
酒屋にはおつまみしか置いてなかったので魚肉ソーセージ、プリッツとお酒を買って、キャンプ場に戻った。



管理棟に荷物を預かって貰っていたので、取りに行くと「もうこれしかないけど」と、蒸し饅頭を頂いた。
もう既に真っ暗闇だったが、久万高原ふるさと旅行村内のキャンプ場エリアまで、林の中を手探りで行った。
キャンプ場は、夜空の星を見やすいようにと、照明がほとんど無いつくりになっている。常備しているライトが無ければ前へ進めない程の暗闇だった。
久万高原は思った以上に気温が低く、体が冷えてくると、凍えるほどの寒さになった。
星空の中手探りでテントを張り、急いでアルコールを体に入れた。

常備の上着だけでは寒いので、今まで一度も使わなかったレインコートを着込んだ。
それでも寒い。お酒でいくらごまかしても、体は熱くならない。
遠くの方から犬やら何やら訳わかんない遠吠えも聞こえるし、時間が経つごとに寒くなる。
非常食のラーメンを最後に食べて、寝た。

続きは>>お遍路を自転車で・・・05
>>papalionホームページ

お遍路を自転車で・・・31(15日目2)

2007年12月22日 | お遍路を自転車で・・・
お遍路一覧(廻った順)ページはこちらから >>> ①徳島~高知編 ②高知~愛媛編

2006年の秋、自転車でお遍路四国八十八ヶ寺を廻った話の続き。

お遍路を始めて15日目、写真は宇和島城。

>>お遍路を自転車で・・・30の後、宇和島探索を始める、まずは駅からと宇和島駅に行った。市街は再開発の様子で道路拡張やら区画整理で、いたる所に更地や工事中の看板が立っていた。かといって東京の幹線道路のように、忙しく働いている現場の人も見られない。工事やら建設等で現場にいる人口密度が圧倒的に少ないのか、四国では見慣れた風景。今年ツアーで日本中を廻ったけど、田舎といわれる場所の現場はそんなもんで、逆にこれが普通なんだとも思う。

市街をぐるっと自転車で廻っていると、中心部のアーケードでお祭りをやっていた。なんの祭りだったのかな。

お祭り風景
宇和島といえば宇和島城と闘牛。まずは築城の名手、藤堂高虎が造った宇和島城を見に、お城へ向かった。宇和島城は平山城で、山々の間にぽっかり空いた宇和島の平地中央にこんもりとそびえる平山城だ。宇和島に来る時も、山頂に天守があり、あれが宇和島城かと一目でわかった。
お城への入口を探して山をぐるっと廻っていると、東側に入口を見つけた。
大きな大手門が無いお城のようで、入口はわかりづらい場所にあった。
天守閣までは急な上り道で、意外と大変。途中途中に30m四方くらいの平地(丸)は備えられているが、手入れが行き届いてないのか、それが目的なのか、城は樹木に覆われた山で、山頂に天守閣がぽつんとある、今まで見たことが無いようなお城だった。
天守の周りを包み込むような本丸の遺構も、立派な石垣も樹木に覆われていてわかりずらい、少し手入れして欲しい感じ。でもそれがいいのかもしれない。
2年程前、仕事で姫路に行った時に姫路城を探索したのだが、その規模、建造物に圧倒された、さすがは文化遺産。宇和島城は高虎の築城という事で期待してただけに、もうちょっとその内容を詳しく見せて欲しい感じはした。時間があればもっと見たかった。
天守閣へ先を急いだ。
天守からの眺めはよく、山と海に囲まれ、平野を一望できる。昔は城の西側がすぐ海だったそうで、この天守から見下ろす風景は、「さすが」の一言。
今まで、地方地方行く先々でお城は見てきたけど、お城はこうあるべきだ的な模擬天守を備えた城郭は沢山見たが、宇和島城のようなスタイルのお城は初めてで、その分楽しめた。さすがは現存12天守の一つだ。
もう17時を廻り、お城も閉まってしまうので、下山し、インターネット喫茶に行った。1時間ほど調べものをして、お弁当屋さんで晩飯を買い、ホテルに帰る。
宇和島のもう一つの観光名所である闘牛は諦めた。土地土地で美味しいものを食べれるような旅はしたいけど、なかなかね。お金が無いからね。

ホテルには大浴場があったので、お弁当を食べてから汗を流しにいった。
大浴場には2、3人先客がいた。湯けむりの中進んでゆくと、先客の背中には入れ墨が。
今日お祭りがあったから、地域周辺の暴れん坊が宇和島に集まってきたんだろう。これはこれはと思いささっと身体を洗い、湯船に入り、サウナにも寄らず、そそくさとお風呂を出た。脱衣所にも2人ほど別の入れ墨さんが来ていて、場所柄禁じられているはずのタバコの煙が漂っていた。
汗も引く前に浴衣を着て、自分の部屋に退散した。
部屋を出る用事も全く無くなり就寝。


次の日の朝、結構朝早かったので、ホテルを出て宇和島にある大村益次郎の仮宿を見に行った。
大村益次郎は「花神」という司馬さんの本の主人公で何回か読んだので興味があり、せっかくだからと見に行ったのだが。仮宿は見つけづらいところにあり、道にも迷ったが、時間を掛けて見に行くほどのものではなかった。
続きは>>お遍路を自転車で・・・22

>>papalionホームページ

お遍路を自転車で・・・30(15日目1)

2007年12月21日 | お遍路を自転車で・・・
お遍路一覧(廻った順)ページはこちらから >>> ①徳島~高知編 ②高知~愛媛編

2006年の秋、自転車でお遍路四国八十八ヶ寺を廻った話の続き。

お遍路を始めて15日目、写真は御荘から宇和島の道中にある歩行者自転車専用トンネ
ル。

朝「ビジネスホテルプラザ御荘」で目覚め、手早く荷物を片付け、誰もいないロビーに別れを告げ、40番観自在寺に行く。観自在寺は、ホテルからほんの目と鼻の先にある。早朝、朝日を浴びながらお参りをする。早朝にお参りをするのも久しぶりなのですごく気分がいい。
続いて宇和島を目指した。
今日は、宇和島で安いホテルを予約してある。距離的には45kmくらいだから、そろそろ漕いでも4時間もあれば辿り着く距離。ゆっくりと走り始めた。
御荘の市街を出たら大きな公園があった。テントを貼れるような大きさ。昨夜、キャンプ場所探しを諦めず走ってたらここに辿り着けたはず。運を呼び込めなかった自分に憤慨。
さらに走る。時折、海も臨めて、素敵な風景の連続。

走り始めて1時間くらいのしたか、前方に急な上り坂と、山が立ちはだかった。その手前にある道脇の空き地で休憩しようとしばし休止。
空き地の木陰に、先客の歩きお遍路さんがいた。
「これはどうも」としばし雑談。
このお遍路さんはただ者ではなく、話を聞くごとに嘘だろ!と思うような内容ばかりだった。
彼は八戸(青森県)の人で、なんと新潟から歩いて来て四国に入ったとか。日本中をてくてく歩いてるらしく、リヤカーマンの本を読んで感銘を受けて、徒歩旅に目覚めたそうだ。「四国はお遍路があるせいか、人が温かいですね」「半年働いて半年旅に出る生活してます。1日多くても1000円で生活してますよ」と、からから笑いながら東北のなまりで話してくれた。
1日1000円って出来そうな金額だと思うだろうけど、意外と難しい。キャンプ場は300円くらいするから基本野宿か。飯はどうする?1食200円だと栄養が心配。自炊すれば大丈夫だろうけど、そんな器材を抱えて歩くにはもうリヤカー引っ張るしかない。
まあ、そんな素敵な旅人に出会って、話し込んで30分くらい経過、朝の貴重な時間が刻々と進んでいくのに危険を覚え、強引に話を終わらせ、旅をリスタートした。

旅人と別れて、山を上り始める。峠越えかと思ってたら、途中にトンネルがあった。自動車用と歩行者・自転車用に別れてる。素敵なトンネル。内海トンネルだと思う。誰もいない。田舎の公共施設は金が掛かってるけど利用者はいるのだろうか心配になる。田舎の集落をつなぐ重要なトンネルを造る事はいい、ただ、利用する人々を集められないのが、今、田舎の一番の問題だと思う。
トンネルをくぐり、休憩所で水を汲んでると、先ほどのお遍路さんがもうここまで上ってきた。
急いで再度別れを言い、自転車に乗った。

この辺りは本当に綺麗なところで、海も穏やかだし、道もなだらかで走りやすい、もちろん景色も素晴らしい。

観自在寺と昼の弁当を食べた辺りの風景

昼は、コンビニでお弁当を買い、コンビニの裏の田園風景を見ながら食べた。午後の稲を刈り終わった田園風景が綺麗だった。こんなお昼休みを東京で味わいたいな、と思った。
まだ昼過ぎ、もうすぐ宇和島だ。

徐々に人家が見え、住宅団地が見え、宇和島の市街に着いき、予約したホテルを探した。安いホテルだからか駅近くには無く、港ちかくにあった。荷物を預かって貰い宇和島探索に出かける。まだ15時程度だ。日は陰りはじめたが散策には十分、珍しく時間があった。

続きは>>お遍路を自転車で・・・31で。
>>papalionホームページ

お遍路を自転車で・・・29(14日目2)

2007年12月19日 | お遍路を自転車で・・・
お遍路一覧(廻った順)ページはこちらから >>> ①徳島~高知編 ②高知~愛媛編

2006年の秋、自転車でお遍路四国八十八ヶ寺を廻った話の続き。

お遍路を始めて14日目、>>お遍路を自転車で・・・28の続き。写真は地元で賑わう道の駅「サニーサイドパーク・すくも」。

宿毛の手前で道の駅「サニーサイドパーク・すくも」を見つけて立ち寄った。珊瑚のお土産が安く売ってた。宿毛名物「だるま夕日」は本日は見えないらしい。
まだ昼には早かったので、道の駅を出発し、続いて走るとすぐ宿毛市街に着いた。
宿毛では溜まった衣類を洗濯するためにコインランドリーを探した。ホテルの近くならあるかもと思い地図を手に探したが無かった。
コインランドリーを諦めて、次の目標、39番延光寺へ向かう。宿毛市街を越え、国道沿いに走っていると、コインランドリーを発見。金額も高かったがしょうがない、キャンプ生活が続く予定なので、衣類を手早く突っ込み、39番延光寺へ向かった。延光寺の参拝を終えて、コインランドリーに戻り、乾燥機に衣類を突っ込み30分休憩。近くに食堂もお店も無かったので、常備してたカロリーメイトとジュースでお腹をごまかした。

だるま夕日ナビと宿毛の名士林有造の家

コインランドリーで待ってる間に、お客さんが入ってきた、お遍路さんだ。
裸の上に白衣・輪袈裟を着て菅笠をかぶった、プロレスの「新崎人生」のような若い歩きお遍路さん。野宿上等、なんでもこい!的な感じ。
衣類を乾燥するまで時間があったので話をしてみると、お坊さんから5000円の接待を貰ったとか、毎日野宿で、道の駅で寝れる時は贅沢だとか、豪快なお遍路体験談を聞けた。ぶっきらぼうな言いぶりに若干戸惑ったが、いかにも野宿お遍路らしい感じがした。
乾燥が仕上がると同時に別れた。

もう14時を廻りそうな時間帯、宿毛市街に再び戻り、コンビニで非常食を仕入れて、愛媛の御荘に向かって出発。途中峠越えはあるが20kmの道のりなので普通に行けば2時間とかからないはず。
愛媛県に入って少し走った所に、一本松温泉あけぼの荘があった。まだ15時30分過ぎで日暮れまで1時間30分は余裕があったのですぐ決断してすぐ温泉に入った。17時前には大森山公園キャンプ場に着きたい。

一本松温泉から6kmくらいのところに大森山公園があり、この施設の中にキャンプ場がある。
公園に到着後、公園施設の管理室に行った。管理の人の話では、「キャンプ場は9月で終わりでこの時期はやってない。しかも明日は公園で太鼓祭りがあるから、公園内でテントを張るのは無理だ」と。
「どうしても泊まりたいなら、公園前の国道沿いのあずま屋はどうだ?」と言われた。
行ってみると車の通行量は多いし、人通りも多い狭いスペースで、かろうじて屋根があるくらい。ここは諦めた。こんなとこで一晩過ごせるか!と腹が立った。

ここ御荘は海が近く、海水浴場に行けば砂浜でテントが張れるのではと思い、急いで御荘の街のコンビニで食料を買い、海へと向かった。これが失敗。
もう日が落ちてきた。自転車のライトもオン、海までは地図上すぐ近くだが、山が立ちはだかり、暗がりの中やっと山を越えた。そのまま海岸への急な山道をそろそろ下ると海に着いた。が、海水浴場には8mほどの砂浜しかない。これが海水浴場?後ろが山で8m幅の海水浴場なんて見た事が無い。こんなところにテントを張って夜波にさらわれたらアホだ。
だが、道路は、海岸沿いではなく、山道をまた登って山の尾根沿いに走っているので、闇雲に行っても先はどうなっているか全く予想できない。
砂浜でテントを張る事を諦めた。

御荘の市街地に戻り、この後をどうしようか思案してたら、近くにホテルがあり、行って料金を聞いたら、6000円程度。さらに、この街で一番安いところはどれくらいですか?と聞いてみると「ビジネスホテルプラザ御荘」が5000円くらいだとか。
御荘の先にキャンプできそうな公園が地図上ではあったが、もう夜になっているし、さっき自分の判断が二度も失敗したので、悩んだが、キャンプを諦めホテルに向かった。
もう19時を超えてたが、ラッキーな事に部屋は空いてた。4日ぶりのベッド、お金の事なども忘れて落ち着いた。
就寝。

続きは>>お遍路を自転車で・・・30で。
>>papalionホームページ