goo blog サービス終了のお知らせ 

OZLIFE’S DIARY

メルボルンで働く永住者OZLIFEの雑記帳

(および過去記事収納所)

揺れる豪中関係

2005-06-10 | オーストラリアのニュース

中国外交官が豪州に亡命求める (時事通信) - goo ニュース

今、オーストラリア国内で大きなニュースになっている問題です。

何といってもオーストラリアのビジネスは中国ばかりを見ている昨今です。
中国の鉄鉱石や褐炭需要高のおかげでオーストラリアの資源輸出価格が跳ね上がって笑いが止まらない豪州経済界に水をさすようなニュース。(この資源価格の急上昇で日本の製鉄業→製造業→消費者もとばっちりを受けていますね。)
経済重視のハワード政権はかなり困ってるようで玉虫色の発言ばかり繰り返しています。

亡命申請した外交官、陳用林氏はオーストラリア在住の法輪功運動、民主活動家、チベット分離主義者など反体制派の中国人たちを監視する任務に耐えられなくなったということなんですが、彼の証言を裏づけする事実関係がいろいろと浮かび上がってきて現在次々と報道されています。

例えば、最大1000人の中国スパイが豪州で活動しており、中国人を拉致し本国に送還しているとの陳氏の告発。 オーストラリアでスパイ活動を行っていたという公安警察所属の中国人2名が豪州に保護を求めていたことがここに来て次々に明るみにされました。陳氏を加えて既に3人です。

昨晩はこちらのニュース番組で保護を求めた中国人をかくまっているオージー弁護士がテレビ出演して中国国内で行われている法輪功メンバーに対する拷問方法の詳細を含め、保護した人物の証言の真実性を訴えていました。

今朝のFinancial Reviewでは、二年前に米国在住のチベット分離主義者の中国系活動家を招聘してシドニー大学で講演会を開催した内部関係者のインタビューが掲載されていました。

講演会場で中国人学生達が後方からヤジを飛ばして妨害したことがあったそうなのですが、その学生達の一部が講演後に謝りに来て、「中国総領事館の命令でやらざるを得なかった」と告白していたとのこと。

お上に逆らうことができない中国人学生(多分国費留学生?)も数に入れたら多分1000人になるということなのだと思いますが・・・・。

紛争耐えない開発途上国で援助しているアメリカ人のNGOスタッフが米国の諜報機関の手足となるのを無理強いさせられる状況とちょっと似ていますね。

まあ、在外中国人の監視がこれだけ大きな規模で行われているということは、当然日本にもたくさんのスパイが潜伏していることはまず間違いないと見るべきなのでしょう。

日本で天安門事件の抗議デモに一緒に参加した当時留学生だった中国人の友人達は大丈夫かなあ。ちょっと心配になって来ました。

最近の反日運動に見られるように、ああいう形で民衆の不満のガス抜きをしなければいけないほど中国共産党の一国支配体制の脆さが顕在化してきたということなのでしょう。

ということでもっと内部事情を知りたいと思っていたらいいタイミングでとても面白そうな本を見つけたので早速注文。早くアマゾンから届かないかな。

本当の中国を知っていますか? ――農村、エイズ、環境、司法

最近は中国元切り上げになる前に中国元どうやって買えるのかな~とか香港上海銀行に口座作ってみようかなあと安易に考えていた私ですが、私みたいな素人は手を出さないほうが良さそうな感じです。


英語でインタビューされちゃった

2005-05-30 | メルボルンのあれこれ
5月26日木曜日には相棒が出品している展示会「Kocchi ni koi」のオープニングに出席してきました。
会場は昨年末にメルボルンにオープンしたばかりのコンテンポラリー・ジャパニーズ・アート・ギャラリーMiwa Cybele Galleryです。
ギャラリー・オーナーのMiwa Stynesさんはお母様が日本人だそうで、生まれも育ちもオーストラリアの元気はつらつとした魅力的な女性です。
Sandringham線のPrahran駅から徒歩5分の倉庫を改造したギャラリーでは、伝統的なテーマから写真、ポップカルチャーまで幅広いジャンルの現代日本アートの展示会を既に5回行っています。
今回の展示会は書道家2人、墨絵画家、根付師の4人の作家によるものです。

オープニングにはちょうどABCテレビのジャーナリストが取材撮影に来ていて、来場者にインタビューしていました。
私のところにお鉢はまわってこないだろうとタカをくくっていたのですが、終盤になってインタビューを頼まれてしまいました。
やばやば・・・
文法も発音もめちゃくちゃの英語でとても恥ずかしい~。
出来る事なら私の映像はカットしてもらいたいものです。
今回の取材撮影フィルムがいつ放映になるのかは決まっていないそうですが、次の日曜朝のABCの美術番組でこの展示会の簡単な紹介があるそうです。

メルボルンに在住で興味のある方はぜひ一度ギャラリーを訪れてみて下さいね。
ジャパニーズ・アートに興味のあるオージーに教えてあげると喜ばれるかも。
ギャラリーの近くにある日本料理店「赤とんぼ」は日本酒も充実していておいしいですよ。

Exhibition:"Kocchi ni koi"  26 May - 2 July 2005

Miwa Cybele Gallery
31 Macquarie st Prahran vic 3181
開館日 火~金:11:00-17:30 土:12:00-16:00 入館無料
phone +613 9525 1223

オーラ・ソーマ@メルボルン

2005-05-23 | 日々のつぶやき
21日の土曜日は良いお天気で、2週間前にテコマに開店したばかりのアロマソフィアのTOMOKOさんのお店に行ってきました。
Tomokoさんはメルボルンでオーラ・ソーマのカラーセラピー、レイキ、ボーウェン・セラピー等のヒーリング・ワークをしていらっしゃる方です。これらのセラピーを日本語で受けてみたかったメルボルン在住の方には朗報ですね(もちろん、英語でのセラピーもしていらっしゃいます)。
着いたときにはちょうどお昼時になってしまい、ちょうど店を離れるところのTOMOKOさんと遭遇。あと一歩のところで行き違いになってしまうところでした。


お店の様子はこちらのページから。

お店の中に入るとまずオーラ・ソーマのカラーボトルが並んでいる棚が目に付きます。今まで雑誌など写真で見たことはありましたが、実物をみるのは初めてです。
こんなに沢山あったらなかなか決められないなあ・・・。
それぞれのボトルが魅力的で語りかけてきます。

相棒は上がダークブルー、下がダーク・バーガンディーとでもいえそうな渋い色のボトルを選びました。TOMOKOさんはそれを元にお友達特別サービス(?)の10分間のヒーリング・セッションを施してくれました。相棒によるとヒーリング・セッションが終わった直後に体がぽかぽかしてきたそうですよ。TOMOKOさん、ありがとうございました。

帰り間際に、自分が選んだ色に関係なく誰にでも効果があるという青いフィジカル・レスキューのボトルを購入して帰ってきました。
家に戻って蛍光灯の光に当ててみると、青二色だと思っていたら下が濃い赤でした。眺めながら、「あ~こんなに赤かったんだね~」光のもたらす不思議な色の神秘に相棒と二人で改めて驚きました。

アロマソフィアのお店はBelgrave線のTecoma駅から歩いて行くこともできます。お店が並んでいる駅前通りからちょっと角をまがったところにあるので、探していれば見つけるのは難しくないけれど、人目にはつきにくいかもしれません。

オーラ・ソーマのカラーセラピーやレイキセラピーを受けてみたい方はまずTOMOKOさんに予約の電話を入れてみて下さいね。

お店ではTOMOKOさん手作りのシュタイナー人形や小物・アクセサリー類も売っていますよ。

Aromasophia
Shop 5, 1567 Burwood Highway, Tecoma, Vic 3160
Tel: 9754 4002

エイプリルフール in メルボルン

2005-04-01 | メルボルンのあれこれ
今日はエイプリルフール
オーストラリアの職場でもエイプリルフールは健在だ。

うちの同僚にもけっこうドギツイことをする人がいる。
もちろんユーモアがわかるカモ選びは慎重に行うのだが。

例えばちょっとお調子者のベリンダ。

外出先から帰って来たら秘書から電話のメッセージがあった。

Please call Barb on 9xxx xxxx. (バーブに電話してください)
バーブとはバーバラの略称である。

何の疑いもかけず、メッセージの電話番号にかけ直すベリンダ。

「はい、マテル社です」

「バーブさんお願いします。」

「は?」

「あのう、そちらのバーバラさんからお電話いただいたようなんですが・・・

っと言いかけたところでベリンダ、はめられたことに気づく

「すみません。同僚にはめられたようです。

そう、マテル社はバービー人形の製造元。(バービーもバーバラの略称)

私は今までにひっかけられたことはないけれど、ひっかけられやすい人はご用心。

しっくりこない豪軍サマワ増派

2005-02-23 | オーストラリアからみる日本
サマワの治安維持で増派 豪が日本の要請受け (共同通信) - goo ニュース

こちらのTVニュースでやってました。
サマワで用心棒してくれてたオランダ軍の撤退で困っちゃった日本の自衛隊を守りに行くんだってさ。

なんかこれ、変でないですか?
普通のオーストラリア人はこれを納得できるのだろうか?
日本人の私でも「あれっ?」と思いますよ。
この任務のために派遣される450人の豪兵の大きなため息が聞こえてきそうです。

「なんで(たいした活動もしてない足手まといの)日本人護衛のために俺達が命の危険を冒しに行かなきゃならないんだ?」

お気持ちお察しいたします。

アメリカの機嫌取りのためにとりあえず安全そうなところに派遣してお茶を濁すところまでは、日本の外交能力ではいたしかたない選択だったで済んだかもしれないけど、撤退時期を完全に誤ったね。

こんな悪情勢になってまで必死にしがみつくほど、サマワ近辺のアル・ガラフ油田の石油利権はおいしいのであろうか。

しかもオーストラリアにこんな貸しまで作らせてあげちゃうし(株式会社日本の社長さんは裏でなんと言ってくどいたのだろう?)

でもこれからハワード豪首相も国民の批判かわしが大変だ。なんといっても「イラク増兵はしない」っていう選挙公約やぶっちゃったんだから。

日本って豪経済にとってそんなに大事な国だったのか。


IC旅券? 勘弁して。

2005-02-16 | 日々のつぶやき
先週パスポート申請をしてきた。理由は今持っているパスポートではアメリカに入国できないから。

アメリカがとったテロ対策措置のために昨年の10月から機械読み取り方式以外のパスポートではビザなし入国が出来なくなってしまったのだ。

オーストラリアの日本領事館で作ってもらったパスポートは旧型のラミネート式で機械読み取り式じゃない。

第三国からのビザ申請はやたらと「たらいまわし」にされることがわかったので、しょうがないから9月のアメリカ入国に間に合うようにパスポートを新調することにしたのだ。

古いパスポートと申請書は日本まで送られてまたオーストラリアまで戻ってくるから時間がかかる。それから今度はオーストラリアの移民局に行って永住ビザを再発行してもらわなければならない。とにかく手間ひまかかるのだ。

古いパスポートはまだ2年以上有効期限が残っていたのでもったいなかった。

と思っていたら今日このニュース。
顔写真のデータなど記憶、IC旅券を2005年度導入

まじですか?
私の新しい10年パスポートは取得した直後にまた時代遅れになるのかい?
そのうちIC旅券保持者以外は海外滞在できませんとか言い出してまた申請しなおしですか?
勘弁して。

5年旅券にしとけばよかった。もったいない。

大豪雨

2005-02-03 | メルボルンのあれこれ
狂ってます。完全に異常です。メルボルンは一昨日の夜半から今朝未明まで延々とドシャ降りでした。ノンストップです。一昼夜24時間で120mmの降雨量を記録し、なんでも1856年に観測始まって以来の出来事のようです。メルボルンの夏といえば通常は乾燥してカラカラだというのに今年は雨が異常に多いのです。ヤラ川が氾濫一歩手前ですよ。うちの裏庭にも小川ができました。
今朝は交通も乱れに乱れていつもなら1時間で会社に着くところが4時間近くかかってしまいました。ほとんどランチタイムです。路線が不通になった区間をシャトルバスが代替運行したもののラッシュ時の通勤者をとてもさばき切れず、Mordialloc駅でバス待ちに1時間半以上費やしました。しまいにはしびれを切らして家に帰ってしまう人も。タクシーをつかまえるにも全然見つからず、中にはネピアン・ハイウエイでヒッチハイクしてなんとか会社までたどり着こうとするつわものビジネスマンも見かけられました。世界中異常気象ですね~。

オーストラリア式自動ドア

2003-01-06 | 異文化赤っ恥体験
メルボルンの電車は自動ドアではないので自分で開けなければいけません。別にこれはメルボルンだけではなくて西欧の多くの国がそうだと思うので特に珍しいことではないし、日本人がまず適応しなければいけない習慣の一つでしょう。
ところが、日本のタクシーや電車の自動ドアにすっかり慣れてしまっていると、アタマで理解していても無意識状態でのカラダの反応はにぶいのです。

オーストラリアの生活にも慣れてきて、意識して乗下車に気をつけていた当初の緊張も解けてきた頃、ぼーっとしていて、つい昔のくせがでてしまいました。

下車しようとして電車のドアの前で待っていたら、
「あれっ? ドアが開かない、開かない・・・ん?」

「あっ、そうだ、自分で開けるんだった・・・」
と気をとりなおし手をかけようとしたところドアが開いた!
おぉぉっ 自動ドア!?

・・・ではなく、後ろで待っていた人がしびれを切らして開けただけでした。



三年後


山手線の電車のドアを開けようとして勝手に開いたドアにびびった一時帰国者の姿が・・・

フローターって?

2003-01-06 | 異文化赤っ恥体験
オーストラリアにもそれぞれの属する社会にしか通じない言葉というものがあります。フローターもその一つ。FloaterとはFloat(浮く)するもの、という意味。私の勤めている会社でフローターといえば、一つの所属部署に落ち着かずにいろいろな部署を転々とする秘書のことをいいます。彼女たちは産休や病欠、有給などで穴の空いたいろんな部署の秘書達のスポットを埋める役割をするわけです。派遣のテンプ・スタッフと似たことをするわけですが、フローターは会社の正社員で一つの会社の専属補助要員なのです。
日本でもフリーターという言葉が一般的なようにこのフローターという言葉もオーストラリアでは一般的なものだと思って使っていたら違いました。私のパートナーの辞書にはこの意味はなかったのです。

「今日、会社でジョーがねー」
「ジョーって誰?」
「うちの会社のフローター」
「フローター!?!?!?」
「そうだよ、フローター」
「フローターって・・・・どういう意味で使ってんの?」
「どういう意味って社内を浮き草のように転々とまわる人のこと」
「それ、あんたの造語?」
「ちがうよー、会社でみんな使ってる言葉だよー」
「ぷっっ、フローターってもう一つ意味があるの知ってる?」
「知らない、何?」
「トイレで流し忘れて浮かんでるもの・・」

ケアンズのホテルで

2003-01-06 | 異文化赤っ恥体験
まだ日本に住んでいた頃の話。初めてのオーストラリア旅行でメルボルンから千歳へ帰る途中、飛行機の乗り継ぎでケアンズに一泊しました。ベランダからケアンズのビーチが見渡せるリゾートホテル。見下ろすと屋外プールがありました。翌朝10時に出なければいけないけどせっかくの施設は有効利用すべしと早く起きて朝食前にプールに行きました。よしゃっ、プール独り占めだ!ベランダで朝食をとっている人達の視線を意識しながら優雅に泳ぎだしました。でも、私、実は泳げません、というか、息継ぎが下手なので15メートルに一度は立って心臓を休ませないといけません。で、いつものように立ってはぁっ、はぁっ、はぁっ、とやろうとしたら、あれっ? 足がつかない、そっ底がない~っっっ。
そう、オーストラリアのプールは片側が深いという事実を知らなかったのです。

リゾートホテルの小さいプールで溺れかけ必死の犬かきの醜態をさらしたあげく、なんとか背泳ぎの体勢に持ちこんで息を切らしている私の目に飛び込んできたものはベランダからこちらを見ている人達の視線・・・一往復でプールからあがると上を見ずにそそくさとその場を後にしました。