頭痛いなぁ~と感じたら要注意ですね。
水分補給で楽になりました。私事です
先日予定がキャンセルのなったので、施釉しました。
自分で焼成するということは、それに付属する事柄もついてくるわけで
私が気を付けていることはなるべく釉薬を垂れ流しにしないこと。
道具に釉がついて洗った水もなるべく流さないように気を付けています。
なんせ毒だもんね。
まぁ施釉したし、じゃあ焼きますか、ということで世の中節電中ですが本焼きをしました。
まだまだ実験中みたいなとこです。

これは香炉。
お客様に香炉が欲しいと言われ、その時に浮かんだデザイン。
私が普段使っているお香は、芯の入っていない線香タイプで、灰や砂にさします。
横に倒してもいい。灰の上なら消えないようです。
でも場所とるよねぇ。
そしてお客様曰く、足つきがいいそうです。器の底が熱くなるそうなので。
灰が少量でいいように灰を入れる部分を小さく、上から落ちてくる灰を受け取るために口を広げる。
でも実はこのデザイン、お客様の希望のデザインとはちょっと横道それてしまいました
また今度つくります
ちなみにお香は、お世話になっているストーンショップ日月さんで売られているチベット香がお気に入りです

顔になんとなく輪郭がみえませんか?
親ばかです
水分補給で楽になりました。私事です

先日予定がキャンセルのなったので、施釉しました。
自分で焼成するということは、それに付属する事柄もついてくるわけで
私が気を付けていることはなるべく釉薬を垂れ流しにしないこと。
道具に釉がついて洗った水もなるべく流さないように気を付けています。
なんせ毒だもんね。
まぁ施釉したし、じゃあ焼きますか、ということで世の中節電中ですが本焼きをしました。
まだまだ実験中みたいなとこです。

これは香炉。
お客様に香炉が欲しいと言われ、その時に浮かんだデザイン。
私が普段使っているお香は、芯の入っていない線香タイプで、灰や砂にさします。
横に倒してもいい。灰の上なら消えないようです。
でも場所とるよねぇ。
そしてお客様曰く、足つきがいいそうです。器の底が熱くなるそうなので。
灰が少量でいいように灰を入れる部分を小さく、上から落ちてくる灰を受け取るために口を広げる。
でも実はこのデザイン、お客様の希望のデザインとはちょっと横道それてしまいました

また今度つくります

ちなみにお香は、お世話になっているストーンショップ日月さんで売られているチベット香がお気に入りです


顔になんとなく輪郭がみえませんか?
親ばかです
