3月5日(木)啓蟄
3月6日頃(2020年は3月5日)。
3月6日頃(2020年は3月5日)。
および春分までの期間。
太陽黄径345度
雨水から数えて15日目頃。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。
菰(こも)はずし を啓蟄の恒例行事にしているところが多いですね。
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。
八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わいましょう。
※実際に、動物や虫(種類によって違いますが)が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなってから、平均気温が10度以上になってからだそうです。
太陽黄径345度
雨水から数えて15日目頃。
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。
菰(こも)はずし を啓蟄の恒例行事にしているところが多いですね。
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。春雷がひときわ大きくなりやすい時季でもあります。
八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わいましょう。
※実際に、動物や虫(種類によって違いますが)が冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなってから、平均気温が10度以上になってからだそうです。
菰(こも)巻き
マツカレハなどの害虫から守るために、松の幹に藁(わら)でできた菰(こも)を巻きつけること。
春になって、菰をはずすことを「菰はずし」と呼ばれています。
※江戸時代から伝わる害虫駆除の方法ですが、実際には効果がなく、冬の風物詩として行っていることが多いようです。
虫出しの雷
立春をすぎて初めての雷を「虫出しの雷」と言い、俳句の季語でもあります。雷の音にビックリした虫たちが目を覚ますからでしょうか。
日本の行事・暦より
マツカレハなどの害虫から守るために、松の幹に藁(わら)でできた菰(こも)を巻きつけること。
春になって、菰をはずすことを「菰はずし」と呼ばれています。
※江戸時代から伝わる害虫駆除の方法ですが、実際には効果がなく、冬の風物詩として行っていることが多いようです。
虫出しの雷
立春をすぎて初めての雷を「虫出しの雷」と言い、俳句の季語でもあります。雷の音にビックリした虫たちが目を覚ますからでしょうか。
日本の行事・暦より
◉金精神
生まれでる
新しく生まれでることを
許可してください
それによって起こりうる変化を
受け入れてください
自分に素直さを授けて
様々な感性に刺激をもらい
新しいステージへとあがりましょう
一人では出来ないことも
仲間と共に乗り越えられるでしょう
《カード本来の意味》
新きものを生み出す・聖なる結合・肉体の解放・繁栄
いよいよ産み出す時が来た。陰と陽が結び合い、産び、新たなる世界が生まれる。
明るく、おおらかであれ。
内なるものを高らかに歌い上げ、解放せよ。楽しさとよろこびこそが本質なり。
あなたが生みだすものは、ますます栄えるだろう。
今日は時折チラチラと雪舞う日でした。
昨夜も雪が降ったのが
山の上が粉糖を振りかけたようになってました。
そういえば八尾で
2月にスズメバチが飛んでいたとか
カエルが鳴いていたとか
すでに生き物たちは活動中?
そりゃあ勘違いするような今冬ですもん。
うっかり出てきた虫たちは
時折寒くなる日は
ただひたすら寒さを凌ぐのかしら?
上手に乗り越えられますように🌟