goo blog サービス終了のお知らせ 

シーカヤック釣り 海をてくてく

カヤックフィッシングとハイキング
足漕ぎカヌー(スワンじゃないよ)と自分の足で、陸上、海上、遊びあるき

10月31日 海をてくてく1

2009年11月01日 | 釣り
久しぶりの釣り。

金曜日、久々に行くかぁと考えながら、無意識に缶ビールをブシュッ。

あっ、前日入りはこれでアウチ。北でも南でも4時起きの重役出航。

ヤフー・風予報の9時と15時の状態を見る。

和歌山は東寄りの強風。午後、背中に迫る本流を気にしながらの釣りはイヤ。

よって、少しはマシな日本海のいつものところへ。情報なし。機械的にGO。


久々なんで、準備がとっても億劫。魚探、ブラックアウトで使用不可。

出る前、定年から免許を取ってカートップボートを始めて75歳という大先輩と雑談。

「そこそこのがちょっと釣れたら俺はそんでエエねん」

それこそ、マイボートやカヤック釣りの極意でしょう。

情報を収集して、あちこち場所を変えてはガツガツ釣りたいと思う半面、「めんどくさい」がいつも頭をもたげる自分には、至高のアドバイス(?)でした。

先に言い訳として頂きます。



ゆるゆると7時半頃浮かぶ。

今はアオリの数釣りがメイン。

サイズが先にわかっていると釣る気がしない。

今回テーマは、
①ブンブン・インチクでオール・イン・ワン。
②優に10cm以上あるシイラの短冊でグリガチャ。

①はジグの代わりにブルブル震えるルアーにジグサビキをセット。
巻き上げ中でもブルブルでサビキにアクションを追加。
フォールでサビキにベイトが喰えば、そのままノマセに移行。
上げ下げするだけで、ルアー釣りにも、サビキ釣りにも、ノマセ釣りにもなるなんちゃっての究極。

②は前回釣ったペンペン君。サバだとどうしても小さい。デカイ短冊でミノー風にやってみたかった。


いつもの第一ポイント。5km地点の岬先端。到着8時半。

ウネリが厳しく、岸壁際はガチャガチャ。沖に面したポイントはここ以外だめっぽい。

恐々やるも無反応。

ついでにサビキに短冊つけても無反応。

ベイトがいないなか、ごり押しして失敗。

11時。魚ゼロ。


紅葉みながら、お約束のデカプリン。

8月29日 海をてくてく4

2009年08月30日 | 釣り
サメ君3


魚探が不調でジグサビキをめくら撃ち。

ようやくベイトを掛けることに成功。

底を切って捨て竿。

数分と置かず、2匹目のカツオ。

40cmオーバー2匹あれば、喰うぶんには十分。

クーラーに冷凍のペットボトルを6本、氷代わりに入れてましたが、半分飲んじまってこんどは魚の鮮度が心配になってきた。

おっちゃんは飛魚なんかも釣って、たぶんクーラーは凄いことになってます。

私はその後もサメを釣り、サメはカヤック際に5匹キャッチ、水面2バラシ、中層で3匹ほど切られました。
中にはサメでないような引きもありました。

重役出航 → ジグサビキのショットガン → ノマセ

定番になりそうです。

いっしょに浮かんだゴムボのおっちゃん達、イロイロ教えてくれてありがとうございました。

またいっしょに真っ黒クロスケになりましょう。

大阪から100kmそこらのウォーター・サファリ。和歌山に感謝であります。





8月29日 海をてくてく3

2009年08月30日 | 釣り
サメ君2


たまに釣れるぺんぺんの血に釣られて、2mのシュモクザメが自分とゴムボのおっちゃん2隻になついてしまった。

サビキにベイトが喰わない。サビキ単体でカツオが釣れないかしばらくやるけど、ダメ。

カツオはコマセのオキアミにはポツポツ釣れるので、おっちゃんがオキアミ分けてくれました。

棚、上から10m。ジグの後ろ、ハリス4号2mでオキアミ。
ドラグ緩めで走らせて取る・・。

舐めてました。

チビカツオとぺんぺんは釣れますが、良い型のカツオは、当りが分かる瞬間には結構な速度になっていて、スプールの回転が追いつかないまま切れます。
ドラグがキュンッと一瞬鳴ってサイナラって感じです。
おっちゃんは7号まで上げたそうです。

ハリス6号持ってましたが、やっぱりベイトのノマセのほうが面白いので、またショットガン+捨て竿に戻ります。

8月29日 海をてくてく2

2009年08月30日 | 釣り
カツオ君


サメ、1.2m前後ですが、良く当ります。

ジグサビキ、サメ釣るたびに枝針切れたり針が伸びたりしますが、根本的にルアー自体をなくしたり、サメの口からルアーを外すマイナス部分がないのが気に入った。

このまま一日中、遊んでも良いかも気分。

そのうち、やや? 動きが違うぞ。
プルルル~。とカツオ君であります。

ハッとするような青。
男前、かつおしゃれであります。

8月29日 海をてくてく1

2009年08月30日 | 釣り
サメ君1


8月31日越前で仕事。

30日から行って31日朝も浮いてやろうと目論んでましたが、またもやの悪天候。

あきらめて金曜日飲み会参加。帰ってから予報をみると、土曜日限定で和歌山だけたるんとして行ける予報に変わってました。

しかし長潮。太平洋側は結構シビア。カサゴも喰わんような・・。

しばらく浮いてないので、期待せずに行く。

今回テーマは、
①シイラのジャンプシーンを動画に撮る。
②情報では、カツオ、叔父さん、笛吹きがジグサビキで釣れてる模様。
 高知では良く釣れた年があるが、日程の関係でリリースして喰った経験なし。

4時半に起きて出船は7時半の重役出航。ラクチンです。

既にえらい賑わいです。多くの漁船、遊猟船、プレジャーの船団。

ルアーの遊猟船以外はすべてアンカリングでカゴのコマセ釣り。

釣れてる魚は、カツオ各種とぺんぺんシイラ。脅威的ペースで釣り上げ、9時ストップフィッシングの船もちらほら。

たまにカツオが跳ねるので、リアルなミノーでいく。
飛んだところにジャストに入っても、ぺんぺんシイラにすりかわる。
カツオ、釣り方分からん。トゥイッチがいかんのか。
シイラはフライで食べるほかに、短冊にして冷凍し、根魚釣りの餌にするため、3つキープ。

途中からデカイシイラのみ釣ろうと、自作のデカイペンシルをアチコチで投げるもぺんぺんの追撃のみ。ウロウロして疲れてきたので、コマセについたベイトの群れにつく。

ココでジグサビキ。幹糸、リーダーは35lb。
ショットガンでベイトを掛けて、そのまま沈め、底から5m程切って捨て竿。
別のロッドでジグ単体をキャストして、斜め引きや水面引いたりして遊ぶ。

数分と置かず、ドラグきつめの捨て竿がメリメリッて感じで入る。

来ました。待望の大物・・。でもサメ君です。

喰ってみたいけど、他の魚を釣る時間はまだあるので、ここは我慢。

7月12日 海をてくてく4

2009年07月13日 | 釣り
一番日の高い時間帯はサバのグリガチャ。

ハンドル一回転で1m程。出来るだけ早く、

シュル・・・シュル・・・シュル・・・

と3m程ストップを入れながら上げては落とす。

ゆっくりやると齧り系のベラその他が餌を消してくれます。

縦にミノーをストップ&ゴーする感じ。
チャンスと見るやデカイ口で丸ごと喰う魚をより分けて釣ることが出来ます。

アコウ3つもサバのグリガチャ。

本日、ルアーの釣果は3つだけのoutbackでありました。





7月12日 海をてくてく3

2009年07月13日 | 釣り
ラバーの代わりにキラキラを使ったタイラバ。

ピンクのゴカイっぽいネクタイと、小魚っぽいキラキラ。

見た目は軟体生物と小魚が絡み合って泳いでいるみたいな、おかしな感じです。

暇なカサゴ君が相手してくれました。

「赤の他人を呼んで来て」と言ってリリースしようと思いましたが、ボッコリ膨らんでるのでクーラーへ。


7月12日 海をてくてく2

2009年07月13日 | 釣り
第三ポイント、風裏マンション。

134gのインチクになれると、100gのジグが軽いの何の。

小手先でチョコチョコやると、アオハタのチビ。

「おとーさんを呼んできて」とリリース。

水面でもたもた横になってましたが、手でつかみに行くとピュルルーッと潜っていきました。

7月12日 海をてくてく1

2009年07月13日 | 釣り
いつもの日本海。

苦手な車中泊。まだ寝易い時期に数こなしとこう。と言うことで前日入り。

結構寒く、窓を閉めて寝ましたが寝付けずに朝。やっばり苦手。

天気予報を警戒したのか日曜日なのに釣り人は少ない。

漕ぎながら、昔買うだけ買って使っていないアイルのダイエットをトゥイッチ。

堤防出た瞬間にサゴシがゴゴン。
ジギングロッドだとイマイチですが、バスロッドだと結構楽しい。

湾内で時間使いたくないので、ボイルは追わずにトロールしながら岬を目指す。
ジャンプするサゴシ、いつも笑って見えるのは私だけ?

約1時間で岬到着。ウネリが磯際で3m程。

今回もテーマは同じ、自作インチクで酒蒸し、すなわちアコウ。


第一ポイント。風通し抜群の高層マンション。

前回磯際で見たベイトはなし。

でも、風と潮でカヤックが適度に流れて釣り易い。

インチク投下。投下。投下・・。

15cm近いインチクでも同じサイズのカサゴが良く掛かるのに、今回はそれもダメ。
やっぱりベイト次第? それとも誰でもわかるポイントは土曜日採掘済みか。

移動。

第二ポイント手前。

来たばかりの鬼にゴム棒ボートでアジノマセの方と少し話しましたが、ウネリが大きく、次第に湾内に戻っていかれました。
別のブレジャーのご夫婦と話したところ、潮が早すぎてダメとか。この界隈では止まってダメは良く聞きますが、その逆は初めて聞きました。

第二ポイント、見晴らし最高高層マンション。

ここでは南風と南向きの潮。
水深50m。漕いでいって、134gのインチクを投げる。
ラインがあれよあれよと横を通過。
インチクは前で着底、ラインだけがかなり後ろになびく。着底のサインを見逃すと、水中で「つ」の字に膨らむラインが潮に引かれるため、ラインの出が加速する。水中のラインが底のインチクを横に引きずっちゃうので、遅れると即根掛かり。

グワッシと来て、ラインがじわじわ前に動いて行く。巻き巻きするとカヤックが前に進んで行く。
ドラグが鳴ったり、止まったり・・。「巻けるときに巻け!!」だったよな・・。
そのうち、根掛かったラインが潮でキーンとうなって、ウネリの周期でドラグがなってることに気づく・・。

4回ほどウハウハしましたが、全部根掛かり。インチク4つ奉納。
市販品のインチクだと、どえらい出費です。

水中の「つ」の字の糸と、ウネリによる上下動。演出効果抜群。

魚の反応より、ポイントのワイルドさに惹かれてしまって、悪しつこく時間を浪費。



7月5日 海をてくてく3

2009年07月06日 | 釣り
キス釣り大会の表彰式の後は、ビーサンの飛ばしっこ大会。

一位商品はなんとカヤック。

OさんJrがゲット。さっそく、ぐいぐい漕ぎ回って自分のものとしておりました。

私はビーサンをゲット。値札を見ると高速代片道チャラでした。

店長さん、ありがとうございます。


最後は、みんなでビーチクリーン。

ここは、無料で駐車場、シャワー、トイレが利用できます。

その代わり、自分たちのビーチは自分たちで綺麗にして使う。

他の子ども会らしき団体もゴミ拾いしてました。

まあ、ゴミの殆どは夜だけ騒ぎに来る若い人のロケット花火なんですけど。


ここで一回解散。

追加を狙う人はまた出航していきました。


試乗会の始まりです。

半端なバイオワームを使い切ろうとしましたが、数匹追加してもなぁ・・。

と言うことで、Yoshiさん、Oさん、N君に、Outback(私でなく船)を試乗してもらいました。私はショップ関係の人ではないのでなんともですが、結構好評でした。

自分以外の人が乗る自分の船、他の船といっしょに浮いているのを初めて見ました。

エクストリームに較べると、ボッコーッと水面から出てます。

こりゃあ、何もしないと横風に弱いわぁ。と言うのが正直な感想。

コレを買おうと考えている人、横風対策は必須です。

何もしないと、餌釣りがトローリングになってしまいます。


昨日の山と睡眠不足でちょっと帰りが心配。

試乗会で忙しいさなかでしたが、早めに撤収させていただきました。


皆さん、また遊んでください。

日本海、現地集合なんてのもやりたいなぁ。