おうえんの森スタッフブログ

故郷グルメガイドを企画運営する「おうえんの森」のスタッフブログです。
海外・国内旅行とグルメ等がテーマです。

JR只見線に日本の縮図を見た

2023年07月25日 | 旅行

(写真①小出駅で)

(写真②只見駅で)

 2011 年7月の豪雨で甚大な被害を受けたJR只見線は、2022年10月1日に全線開通となりました。その只見線に、2023年7月21日(金)に初めて乗りました。

 新潟県魚沼市の小出駅を2両編成で13時12分出発し、35駅を各駅停車して福島県会津若松市の会津若松駅に17時24分に到着した4時間12分の旅でした。距離は135.2㎞、料金は2,640円です。

 只見線は冬季に豪雪地帯となる山岳地帯を走りトンネルも多いですが、鉄橋で只見川を越える等の絶景が連なる観光名所として、鉄道ファンの人気1位・2位を争う秘境線です。鉄道自体は赤字路線の一つですが、春は桜や新緑、秋は紅葉が美しく、只見川沿いを通る国道等を利用してバスやマイカー利用の観光客が沿線駅の温泉宿や飲食店等を訪れ、鉄道と道路が並走することで地元の経済に貢献しています。筆者の乗車中にも、阪急交通社と読売旅行のバスツアー団体客が途中駅で別々に乗り込んできましたが、わずか3駅ほど乗車してバスに戻っていきました。絶景はともかく、「只見線に乗る」というのがツアーの売りの一つだと悟った次第です。

(写真③絶景写真)

(写真④トンネル)

 今回の旅行で改めて思いました。只見線は日本の縮図のようだと。

 日本は国土面積3,780万haのうち森林面積が2,508万haと66.3%を占める世界有数の森林国です。耕地面積は432万5,000haで国土のわずか11.4%で、内訳は田んぼが235万2,000haで54.4%、畑は197万3,000haで45.6%です。人々が生活する住居や建物、公園や道路、工場、湖沼や海岸等が残り22.3%です。

(写真⑤農地沿い)

 只見線のイメージは山岳地帯の森林の中を走る秘境線です。しかし、小出駅や会津若松駅に近い区間は田んぼの中や街中の住宅の近くを走ります。通勤・通学で利用している人もいます。まさに日本の国土利用の縮図を見たように思います。以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコ・カンクンでリゾート満喫

2023年07月20日 | 旅行

 この美しい砂浜のビーチはどこでしょうか(写真①②参照)?

写真①ビーチ

写真②日没

 ここはメキシコのカリブ海に面したユカタン半島に位置するリゾート、カンクン(Cancun)です。日本人にはまだなじみが薄いと思いますが、1980年代から急速な観光地として世界的な人気を獲得し、特に子供連れのファミリーや若いカップルに人気です。ハワイとほぼ同じ北緯21度に位置しますから、気候や自然環境は想像しやすいと思います。

 カンクンの魅力はほとんどのホテルが「オールインクルーシブ」の料金設定だということです。オールインクルーシブとは、宿泊費に加えて3度の食事、アルコールを含む飲み物、プール等のレクリエーション施設等が全て含まれたパッケージ料金です。筆者が3月初旬に4泊滞在したホテルはリビングと寝室が別室で広く且つ海が見渡せ、オールインクルーシブで1泊33,510円でしたから、欧米の3~4つ星の都市ホテルの朝食付き料金と大差はありません。しかも従業員は英語を話し親切で、チップ無しでも大丈夫でした。

 リーズナブルな宿泊代と思っても、館内での食事等の飲食や様々な施設やサービスを利用するたびに追加料金を請求されるのと違い、最初は高いと感じても滞在中は食べ放題・飲み放題・遊び放題ですからおもてなし最高のVIP気分です(そもそもメキシコは欧米に比べ物価や人件費が安いですから十分可能と察します)。

 ご参考まで、バイキング形式のレストランはメキシコ料理に加え国際色豊かなメニューで楽しめました。しかし、館内にある日本食レストランは、ラーメンも寿司も現地の料理人が作ったのでしょうが、正直美味しくなかったです。オールインクルーシブで追加料金不要とは言え、これだけは残念でした。

 滞在中に、別料金ですが、筆者は古代マヤ文明の遺跡であるチチェン・イッツァを日帰りバスツアーで訪れました(写真③参照)。遺跡エリアではマヤ人の人々が伝統工芸品等を販売していますが、マヤ文明の色鮮やかで緻密なデザインや手工芸品にはある種の尊敬を覚えました(写真④参照)。

写真③チチェン

写真④マヤ店舗

 他にもカンクン周辺の島々へのボートツアーやダイビング等も楽しめるとのことです。ホテル近隣にはお土産店やバーやクラブ等ナイトライフを楽しむ店舗もあります(写真⑤参照)。

写真⑤街中


オールインクルーシブのホテルは日本国内にもあるようですので、一度は体験してみようと思います。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外トイレ事情

2023年07月14日 | 旅行

 日本国内を旅行してトイレで困ることはまず無いでしょう。鉄道駅や駅ビル・街中の飲食店やコンビニはもちろん、名所旧跡等の観光施設、公共施設や高速道路のパーキングエリア等々、どこに行ってもトイレがあり、基本無料で利用できます。これも外国人が喜ぶ、日本の「おもてなし文化」の一例です。

 ところで、海外旅行ではそうはいきません。筆者は2023年6月にドイツ(ミュンヘン・ベルリン)、フィンランド(ヘルシンキ)・スウェーデン(ストックフォルム)を個人旅行しましたが、ホテルを一歩出るとトイレ探しが一大事となってしまいました。これらの国々では、都市の治安対策や清掃・維持管理費用の問題があるとのことで、観光スポットや繁華街、公園等に公共のトイレが圧倒的に少なく、あっても有料だったりします。
 トイレはレストランやカフェに入って飲食の際に利用するのが一般的で、昔からの文化のようです。もちろん無料で借りられるお店(例えば大型百貨店やショッピングモール、マクドナルド等)もありますが、例外的と言ってもよいのです。

 そんなトイレ事情の体験をいくつか紹介します。
 ◆ミュンヘン
ミュンヘン中央駅に着くと巨大な地下街がありますが、5分ほど探しまくってやっと有料トイレ(1ユーロ)にたどり着きました。女子トイレは長蛇の列でした。マリエン広場やその周辺は歴史的建造物が並び公共トイレは無く、有名なビアホールのホフブロイハウス(写真①参照)で昼間からビールを飲みトイレを利用しました。

写真①店内

 ◆ベルリン:今回の訪問時に、4年に1度の知的障害者の国際スポーツ大会「スペシャルオリンピックス」がベルリンで開催されていました。ブランデンブルグ門(写真②参照)周辺でも関連イベントが実施されるため、多数の仮設トイレが設置されていて筆者も利用しました。

写真②

 ◆ヘルシンキ:ヘルシンキの岩の教会(テンペリアウキオ教会)で入場料(5ユーロ)を払い見学しました。観光客用のトイレは教会内に無く、通りを100mほど離れた所にあり、その入場券に記されたコード番号を入力してドアを開け利用するのです。ヘルシンキでは市内観光バスを利用しましたが、ヘルシンキ大聖堂(写真③参照)がバスの出発乗り場で、係員に聞き100mほど離れた親切なレストランを紹介してしてもらい無料で用を足しました。

写真③

 ◆ストックホルム:ストックホルムのガムラスタン(旧市街)にあるストックホルム王宮の中には観光者用のトイレは無く、出口を出たところに広場があり男女兼用の無料トイレがあります。そこで衛兵の交代セレモニーも見学できます(写真④参照)。

写真④

 最後に筆者の経験則ですが、若い頃の海外旅行と違い、トイレが近いシニアの皆様は海外へは念のため紙おむつを持参した方が良いと思います。さもなくば、ファーマシー(薬局)はどこにでもあるので、「adult disposable diapers」(英語)と書いた紙を渡して現地で購入もできます。シニア世代にとってトイレ問題は世界共通ですから。以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!?八王子が全国最高気温39.1度

2023年07月12日 | 日記

 2023年7月12日、筆者が住む東京都八王子市で、今年の全国最高となる39・1度が記録されました!

 めちゃ暑いのは大変なのですが、”全国最高”となると何かうれしい。盆地気候と言われる八王子は東京都心に比べて夏は暑く冬は寒い。肌感覚で2度程度は違うと思う。39.1度は八王子としては歴代4位の記録。2018年7月23日と2020年8月11日に記録した39.3度が歴代1位である。温暖化が進む中、今年の夏はこの記録を超えそうな気がする。

 こんな暑い中、筆者の部屋の網戸に「セミ」がやってきた。

 セミが鳴き続け部屋の窓にやってくるのは毎年8月なのに、セミの鳴き声がしない梅雨明け前にやってくるのは温暖化現象の一つなのだろうか!?とにもかくにも、日記に記しておこう。以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外旅行のお楽しみ!朝食バイキング

2023年07月09日 | グルメ

 海外旅行でのホテル選びでロケーション(立地や交通の便)と価格を最も重視する方が多いと思います。人それぞれとは思いますが、バックパッカーとは縁遠いシニア世代の筆者は、加えて3つのチェックポイントがあります。①無料Wi-Fi、②日本語and/or英語TV放送、そして③朝食です。

 このブログは朝食の話です。昨今は世界中どこのホテルでも朝食バイキングが一般的ですが、朝食に関するクチコミ評価を筆者は必ずチェックします。

 朝食バイキングの歴史は、20世紀初頭に遡ることができます。それまで欧米のホテルの朝食は、メニューの選択肢から指定されたものを客室へ提供するルームサービス形式が普通でした。しかし、1920年代、スウェーデンのホテルでビュッフェスタイルの朝食が提供され好評を博すと、その後他のホテルや諸外国に広まっていきました。
 朝食バイキングには、老若男女が自分の好みや食欲に合わせて、さまざまな食品を選べる柔軟性と多様性があります。ホテル側も地域の特性を活かして食材を効率的に調達し調理し、準備することができるためコストを抑えることができます。また、団体客や家族連れ等一度に多くのお客をセルフサービス形式で受け入れることができるため、スタッフの労力や時間も節約することができます。コスパとタイパも良いわけですから、世界中で採用されています。

 そして、この朝食の評価がホテル選びで重要なのです。
 2023年2月~6月に筆者が海外旅行で滞在したホテルの朝食の中から4つを順不同で紹介します。内容・盛り付けは個々のホテルや筆者の食欲状態からも違いますから拡大解釈は避けてください。

① インド・ニューデリー近郊の「ダイアパークプレミア」:日本人ビジネスマンの利用が多く日本食が朝昼晩と食べられます。味噌汁と漬物とはしと醤油はありがたいです。

② ヨルダン・アンマンの「マリオットホテル」:シェフが目の前で「オムレツ」を作ってくれるのが一流ホテルの朝食です。この日は小食でしたが満足しました。

③ アルゼンチン・ブエノスアイレスの「クラリッジホテル」:この日は品数が少ないようですが、ちゃんとタンパク質やフルーツ類も一通りそろっているので心配無く。(※個人的感想だが、欧米のホテルに比べて、南米のホテルは生野菜が少ない。なお持参した即席みそ汁をコーヒーカップでいただきました。)

④ドイツ・ミュンヘン郊外の「グレフィスホテル」:パン・チーズ・野菜・タンパク質・フルーツとバランスよくそろった朝食です。ドイツのパンと言えばプレッツェルです。欧州のホテルはどこでもパンとチーズの種類がやたらに多い。

 最後に、世界各国のホテルの朝食バイキングで提供されるジュースはオレンジとアップルとその土地の特産品が圧倒的ですが、何故かトマトジュースはありません。日本では一般的なのですが、カゴメさんの頑張りの成果なのでしょうか・・・。以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする