おうえんの森スタッフブログ

故郷グルメガイドを企画運営する「おうえんの森」のスタッフブログです。
海外・国内旅行とグルメ等がテーマです。

世界の民族衣装のファッションショーは楽しいね

2023年09月25日 | 日記

①モデルさん全員集合!

 2023年9月24日に東京都多摩市の京王線聖蹟桜ヶ丘駅にある関戸公民館で、非営利の国際交流団体「多摩市国際交流センター」(Tama City International Center 略称TIC)の創立30周年記念事業の一つである「世界の民族衣装ファッションショー」が開催され観覧をしてきました。
TICは、会員数360人の市民ボランティアが中心となって外国人の日々の暮らしをサポートするための日本語教室や生活支援相談、外国人と日本人との国際交流イベント等の活動を行っています。直近(2023年1月)の多摩市の外国人人口は76か国3,058人で、市の人口の2.09%ですので決して多い人数ではありませんが、年間を通じてとてもフレンドリーな手作りの国際交流が活発に行われています。(ご参考までに、筆者が住む東京都八王子市の外国人人口は約1万4千人です。)
 さて、ファッションショーの会場はとてもアットホームな雰囲気でした。地方創生とか多文化共生社会とか、そんな堅苦しい表現が不似合いな市民ボランティア団体らしい外国人と日本人が一緒に楽しむ無料のイベントです。モデルさんもそれぞれの母国の衣装を持ち寄って出演していました。
 海外旅行に出かけると、外国エアラインの中にはキャビンアテンダントが民族衣装でサービスしてくれる会社もありますし、観光スポットや観光客向けのお土産店等で民族衣装の人々に会うことが多く気持ちが和みます。今回は身近で、ささやかな海外旅行気分が味わえました。こうした草の根的な市民活動が増えていくことが、国際理解・国際交流を進めていく原動力だと思います。
 それでは登場した民族衣装のいくつかを順不同でご紹介しましょう。

②インドです。↓

③真ん中の水色のロングドレスがベトナムです。↓

④南米チリの民族衣装です。

⑤カラフルで可愛いポーランドです。お祭りでダンスを踊っているイメージです。

⑥エジプトです。中東の国々では似たような服装を街中でもよく見かけます。

⑦パキスタンもイスラム教の国です。女性は大変ですね。

⑧タイです。かしこまった席で片方の肩を出した民族衣装の女性をよく見かけます。

⑨韓国のチョゴリはお馴染みです。胸元にリボン状のオッコルムがあります。

⑩国民の7割が仏教徒の国、スリランカのサリーです。

⑪最後は筆者が選ぶベストドレッサー賞で、中国の明の時代のファッションです。

 

⑫補足資料:多摩市の外国人の状況

以上

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テルアビブは地中海の素敵なビーチリゾート

2023年09月19日 | 旅行

 日本人にも人気の高い温暖な地中海沿岸の観光地と言えば、あなたはどこを思い起こしますか?スペインのバルセロナ、フランスのニース・カンヌ、モナコ公国、イタリアのローマ、ギリシャのアテネ…。
 どこもぜひ一度は訪れてみたい歴史と文化の彩られた素敵なところですが、今回一つ付け加えさせていただきます。それは、イスラエルの「テルアビブ」です。

①滞在ホテルから地中海を望む。右の白い建物は米国大使館施設。

 筆者は2023年2月にエルサレム観光を目的にイスラエルを訪問しました。入出国にテルアビブ空港を利用するため、テルアビブにはわずか1泊2日の滞在でしてが予想外で感動をしました。イスラエルの首都は人口約93万人の聖都エルサレムですが、政治・経済・文化の中心は人口約46万人のテルアビブです。事実上の首都とみなされていますので、日本をはじめ各国の大使館や国際的な機関が置かれています(写真①参照)。道路や建物、公園等が整備されショッピングモールやレストラン、美術館・博物館等の文化施設も充実し、昼も夜も治安が良く、観光レベルなら普通に英語が通じます。デジタル化の進展でも、テルアビブは先進の国際都市のひとつでしょう。

②海岸線に沿って走る道路と立ち並ぶリゾートホテルやマンション群。

③世界有数の海岸リゾートに勝るとも劣らないテルアビブのビーチ。

④ヨットハーバーではヨットスクールの訓練が行われていました。

 そして、感動的だったのは2月とはいえ太陽の光が降り注ぐ、よく整備され管理されている地中海に面した美しい砂浜のビーチです(写真②③④参照)。気持ち良い自然環境に加えて、ユダヤ人の歴史と文化を語るエリアも残されており、聖都エルサレムへの日帰りツアー(筆者はエルサレムに1泊しました)も利用できます(写真⑤参照)。テルアビブを単純なエルサレムへの経由地とみなすことなく、東京と京都のように2都市をセットで旅行を計画することをおススメします。
イスラエルと聞くと、どうしても中東での争いやユダヤ人のイメージが色濃いですが、テルアビブは観光と滞在が十分に楽しめる国際都市です。

⑤エルサレムの「嘆きの壁」もセットで観光がおススメ(5月22日付けのブログ参照)。

⑥テルアビブで滞在したホテルの朝食バイキング、美味しかったです。

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島旅行:阿波踊りと鳴門の渦潮と大塚国際美術館

2023年09月13日 | 旅行

①鳴門の宿夕食

 思い出話になりますが、2022年3月に徳島県を2泊3日で旅行しました。
 徳島と言えば、阿波踊りと鳴門の渦潮が最も有名でしょうか。加えて2018年(平成30年)末のNHK紅白歌合戦で初出場の米津玄師さんの中継場所(写真⑨)となった大塚国際美術館を訪問しました。

 阿波踊りは例年8月開催の夏祭りですが、JR徳島駅徒歩10分にある「阿波おどり会館」では年間を通じて、阿波踊りの歴史や文化を学べます。館内の小ホールでは、実際に踊り手たちの実演(写真②)を2拍子の笛や三味線等の演奏者のお囃子とともに鑑賞でき、大人から子供まで初心者でも踊りに参加できる体験プログラムも楽しいです。会館ビルは会館入場料とセット料金で利用できる眉山ロープウェイ山麓駅にもなっています。眉山(びざん・標高290m)山頂の公園を往復して、四国で松山市・高松市・高知市に次ぐ4番目の人口約24万8千人の徳島市とその周辺を一望できます(写真③)。8月本番以外に徳島を訪問しても、阿波踊りをささやかながらそれなりに楽しめます。

②阿波踊り実演

③徳島市を一望

 鳴門の渦潮は、徳島市と淡路島の間の鳴門海峡で、特に満潮や干潮時に太平洋と瀬戸内海の潮の流れが激しくぶつかり合うことで形成されます。筆者は、渦潮を1998年(平成10年)に開通した本四架橋の一つ自動車専用道路の大鳴門橋(写真④)の橋げたに作られている450mの遊歩道(写真⑤)を歩いて渡り、約45m下の海面にできた渦潮(写真⑥)をしばらく見入りました。他には、鳴門公園内にある展望室の陸地からと、観潮船に乗って渦潮に近づき船上から間近に見ることができます。渦潮に関わる周辺は美しい自然景観に恵まれ、観光・宿泊施設も充実していて温泉や美味しい海産物(写真①)などが楽しめます。駐車場も整備されており、マイカーやレンタカー等で観光されるのをおススメします。

④大鳴門橋

⑤大鳴門橋遊歩道

⑥眼下に見る渦潮と観潮船

 「大塚国際美術館」は、大塚製薬グループが創業75周年事業として1998年(平成10年)に開館した、鳴門公園内にある陶板複製画を中心としたユニークな、ワンダフルな美術館です。とにかく、学校の教科書に出てくる世界的に著名な画家の名作や世界有数の美術館が所蔵する古代から現代までの多彩なジャンルの作品約1,000点が、“高品質の原寸大の陶板複製品”として展示されています(写真⑦⑧⑨)。鑑賞ルートは約4キロと表示されていますが、美術館内でゆうに半日を過ごす予定が無難です。ある意味複製品はフェイクと言えばフェイクですが、約2,000年以上にわたってそのままの色と形で残る“高品質の原寸大の陶板複製品”の技術力・美術力は凄すぎて見る人を圧倒します。関西の主な新幹線駅や徳島空港等からの高速バスやJR徳島や鳴門駅からの路線バスやタクシー、レンタカーが利用できます。正直、地方創生の意義を理解しつつも、もしこの美術館が東京や大阪等の大都市の近郊にあったら国内・海外からの来訪者が凄い人数になるのではと思ってしまいます。

⑦陶板複製品1

⑧陶板複製品2

⑨陶板複製品3

 最後に補足ですが、鳴門市には、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院を巡礼するお遍路さんの出発点である、四国八十八箇所霊場の第1番札所の「霊山寺」(写真⑩)があります。四国4県を歩いて一周する距離は千キロ以上になるとか、最近はバス等による簡易な巡礼ツアーもあるのに等と思いつつ、筆者は第1番札所だけ訪れてきました。

⑩霊山寺

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松は思い出深い城下町です

2023年09月04日 | 旅行

①城下町の展望

 9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。今年(2023年)の夏はどこもかしこも記録的な猛暑でした。そんな暑い中、7月に会津若松を訪問しました。

 磐梯山(標高1,816m)や日本で4番目に大きな猪苗代湖など豊かな自然に囲まれていて、会津若松市は、いわき市、郡山市、福島市に次ぐ福島県で第4位の人口約11万3千人の都市です。歴史的に「会津藩」の城下町として発展しました。幕末維新の戊辰戦争では鶴ヶ城(若松城)に籠城して敗戦し、特に白虎隊の悲劇を誰もが思い浮かべます。

②磐梯山が見えた

 このブログでは思い出に残った観光スポット3つおススメします。
一つ目は何といっても「鶴ヶ城」です。現在の鶴ヶ城は、1965年(昭和40年)に天守閣が復元され、2011年(平成23年)に幕末当時の姿を再現する「赤瓦」へのふき替えが完了しました。現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守です。天守閣の中は博物館のようで、14世紀の初代領主・葦名家から伊達家・蒲生家・上杉家・蒲生家・加藤家・保科家、そして戊辰戦争を戦った最後の松平家までの鶴ヶ城歴代の領主の変遷と歴史がまるで絵巻物を見るように展示されています。城内には、1990年(平成2年)に利休の子の小庵の茶室「麟閣」が本丸内に移築され、観覧することができます。

③凛々しい鶴ヶ城

 二つ目は「御薬園」(おらくえん)です。名称の由来は松平家2代藩主が領民を疫病から救うため薬草園を、昔から霊地として知られていたこの地に作ったことにあります。園内には色とりどりの多数の木々・草花・薬草が栽培されています。ハスがとても元気でした。きれいに整備された日本庭園は、1973年に移築された秩父宮妃勢津子さまゆかりの建物「重陽閣」とともに安らぎを感じさせます。歴代藩主が親しんだ庭園で、歴史の香る癒しのひと時を過ごすと、人工的に作られた自然とはいえ、そこにいるだけで落ち着きます。全国各地の著名な日本庭園を訪れたいと思うのは筆者だけではないでしょう。

④御薬園のハス

⑤日本庭園

 三つめは「野口英世青春広場」です。会津藩の名所旧跡・歴史的建造物や文化遺産、白虎隊や新選組にまつわるもの等の観光スポットが市内各所にあります。会津若松は、大人600円・小学生300円で購入できる1日フリー周遊バス乗車券を利用すれば1日中あちこち楽しめる城下町です。そんな中で趣を異にするのが野口英世青春通りと野口英世青春広場(2005年にオープン)です。現在千円札の顔である野口英世(1876~1928年)は猪苗代町で生まれ、少年時代に会津若松市に住んでいたのでゆかりの地となっています。しかし、広場と言っても銅像があるだけで、筆者が訪れた時も他の観光客は一人だけで寂しい限りでした。その昔学校の図書館で借りて読んだ偉人伝を思い出し、懐かしみました。

⑥野口英世像

 最後に、宿泊したホテルで朝食にでた「こづゆ」です。地方に旅して、そこでしか食べられない郷土料理を味合うのは大変嬉しいものです。これだから旅はやめられない。

⑦郷土料理ごづゆ

 まとめとして、「会津」はその悲劇ゆえなのか、何か特別なものを感じる城下町でした。以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする