goo blog サービス終了のお知らせ 

おうえんの森スタッフブログ

故郷グルメガイドを企画運営する「おうえんの森」のスタッフブログです。
海外・国内旅行とグルメ等がテーマです。

シンガポール観光で見えた大阪の未来

2025年03月07日 | 旅行

 大阪湾の埋立地「夢洲」(ゆめしま)を拠点に万博が4月13日開幕します。その先にカジノを含む国際会議場、展示場、ホテル、レストラン、ショッピングモール等を含む統合型リゾートを建設する大阪IR計画(2030年開業予定)があります。大阪の命運をかける未来プロジェクトです。万博の開催で、夢洲周辺のインフラやその他基盤整備が着々と進んでいます。

 以上前置きとして、私は2025年2月に約30年ぶりにシンガポールを訪問しました。人口約604万人(約2百万人の移民や外国人労働者含む)のシンガポールは、東京23区より少し大きい国土面積の約25%が埋立地です。今回一番の興味は、その埋立地の一等地に2010年に開業した巨大なMARINA BAY SANDS(マリーナベイサンズ)でした。独特な概観の高さ約200mの客室数2500の超高級ホテルを物見遊山で訪れたのですが、そこで見たのは、まさに大阪IR計画が目指す大阪の未来でした。

◇有料で一般公開されているマリーナサンライズの屋上展望台から見たシンガポール(写真↓)。

◇屋上のプールはホテル滞在客専用です(写真↓)。

◇ホテル1階の内部。カジノへの通路を示す電光掲示板です(写真↓)。

 カジノと言えばきらびやかなホテル群のラスベガスですが、今や単独施設としてはマリーナベイサンズが世界最大だそうです。カジノ入場料は、シンガポール国民は有料(100シンガポールドル、約11,000円)です。海外旅行者はパスポートを見せ、顔写真を撮られて無料で何度でも入場できます。残念ながら撮影不可なので実態は言葉でしか伝えられませんが、とにかくきれいで豪華で凄いです。ラスベガスへは何度か訪問したことがありますが、一つの施設としてはそのスケールは桁違いです。カードゲームからルーレット、スロットマシーン、更には見たこともないものまで、ありとあらゆるもので遊べます、賭けられます。

 客層は8~9割が恐らく中国人観光客か中国系国民等の富裕層でしょう。(韓国や日本人は外見だけでは分かりませんが。)ほぼ男性で、女性やファミリー層は極めて少なく、ラスベガスのようなセクシーな女性たちも見かけませんでした。毎年人口の2倍以上の外国人観光客が訪れる観光立国ですので、カジノ以外の周辺観光施設では白人や東南アジア、インド系等も多くみられます。そんな中でカジノは別世界で、個人的意見として、難点は禁煙でないことでしょうか。

 ギャンブル依存症の問題等が懸念されますが、マリーナベイサンズを訪問したら、大阪の人々も地域経済への波及効果や雇用創出等の大きなメリットに圧倒され、期待が膨らむのは当然のように思います。京都とは差別化されたインバウンドによる観光産業が大阪に生まれるかもしれません。

◇夜のマリーナサンライズの真ん中のビル。両端が欠けているのは他のビルで隠れて写っていません(写真↓)。

以上

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳格なイスラム教徒の国・サウジアラビアを訪問

2025年03月01日 | 旅行

↑写真①:四つ星ホテルのロビーに飾られた国王らの大きな写真。

中高年世代ならザ・フォーク・クルセダーズの「帰って来たヨッパライ」(1967年発売)の歌を覚えているでしょう!
その一節に・・・

 天国よいとこ一度はおいで
 酒はうまいし
 ねえちゃんはきれいだ

筆者は2025年2月16日から3泊4日、厳格なイスラム教徒の国サウジアラビアのリヤドに滞在したのですが、この歌詞が頭から離れませんでした。

宗教心の薄い筆者にとって、リアドは”天国”とは別世界でした。
常識として知ってはいましたが、現実に「酒は一滴も飲めないし、女性は全身黒ずくめに目だけが見えるヴェールですから顔も体形も全くわからない」のです。(※移民や出稼ぎの人々、観光客もいますので、黒ずくめでない人も見かけます。)

インド航空で入国し、トルコ航空で出国しましたが、飛行機の中でも酒類はサービスされませんでした。宿泊した四つ星ホテル(↑写真①参照)でも、会食したレストランでも、街のスーパーでも酒類は全く存在していませんでした。
まるで日本の非核三原則の如く、酒を「持たず、作らず、持ち込ませず」が徹底されていると感心した次第です。

同じイスラム教の都市では、カイロやドバイ、イスタンブール、アルマトイ等を訪問しましたが、酒は飲めたし、大半の女性も頭にスカーフ(ヒジャブ)をしている程度でした。
とにもかくにも、リヤドは特別なところでした!

 

↑写真②:街中で露天商のマーケットが開催されていました。そこに集まった人々です。

↑写真③:2024年12月1日に運行を開始した無人自動運転のリヤド・メトロの駅構内。

↓写真④・⑤:メトロの車窓から見えるリヤド市内の街並み。

↓写真⑥・⑦:発展するリヤドのシンボル的な高さ302mのキングダムセンターのショッピングモールにはブランド店が並ぶ。その最上階(99階)にある「スカイブリッジ」から見る大通りの美しい夜景です。

↓写真⑧:リヤド最大のアルラジ・グランド・モスクは非イスラム教徒にも公開されています。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

43日間で世界一周旅行中

2025年02月15日 | 旅行

写真1:2025年は巳年。ホーチミン市中心街にも大きな蛇の作り物がありました。

写真2:ホーチミン像とホーチミン人民委員会庁舎。

◆世界一周の旅(前半)

年金世代の有り余る自由時間を利用して、2025年2月、まだ体が元気なうちに今年も世界一周のひとり旅に出発しました。
羽田を出発して、これまでにホーチミン(上記写真1と2)、シンガポール(下記写真3と4)、ムンバイ(下記写真5と6)を観光してきました。その後はサウジアラビアのリヤドを訪問し、そしてイスタンブールとパリに滞在し、前半終了で羽田に戻ります。

写真3:マーライオンと対岸のマリーナベイ・サンズ。

写真4:高級店が並ぶオーチャード通りの伊勢丹と高島屋。

写真5:ムンバイのインド門。

写真6:ムンバイ市にあるガンジーの家、現在博物館となっていて、彼の遺品や写真、書簡等が保管・展示されています。

◆世界一周の旅(後半)

後半は6月にパリに戻り、そこからワルシャワ、オスロ、リスボン、ニューヨーク、トロント、ラスベガスを巡り、ロサンゼルスから羽田に戻るという世界一周です。前半は20日間、後半は23日間、合計43日間で世界一周の予定です。

世界一周と言うと航空運賃が相当に高額のように思えますが、「世界一周航空券」を利用すれば、多少の余裕資金で十分です。航空運賃はいくらだと思いますか?
今回は、途中帰国が可能なスターアライアンス(ANA加盟)を利用しています。他にワンワールド(JAL加盟)もあります。
さて、16区間(34,000マイル)まで渡航ができる世界一周の航空運賃(日本で購入の場合)は・・・?
エコノミークラス:422,700円
ビジネスクラス:822,000円
※税金とか燃料加算とか訪問都市によって変わりますので、上記は基本料金です。円安等の影響もあるでしょうから、詳細はネットでご確認ください。
※途中帰国の航空運賃は別途ですが、私はマイレージを活用して往復します。

旅行にはホテル代や飲食代等が必要ですが、これは個人個人の趣味嗜好で大きな差が出ます。
諸々考慮しても、コスパが最高だと思いませんか!

年金世代の特権は自由時間です。体が元気なうちに、長年の夢だった世界一周旅行を楽しんでいます!

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本と阿蘇を観光してきました

2024年12月05日 | 旅行

12月に2度目の熊本市と初めての阿蘇山を観光してきました。
2022年に台湾TSMCが半導体工場の建設を始めて以来、熊本の国際化が一段と進んでいます。現在、台湾と韓国から毎日、香港からは週4日国内外の航空会社の定期便が運航していて、熊本城や阿蘇山等の観光スポットはインバウンド客でにぎわっていました。

◆2016年4月の熊本地震で被災した熊本城はまだまだ復旧工事の途中ですが、観光客数は地震前の8割近くまで回復していてインバウンドが大きく貢献しているとのことです。天守閣は工事が完了しており、内部を観覧でき最上階からは熊本市内を360度一望できます。お城のある公園入口付近には1607年に築城した加藤清正像があります。

 

◆熊本城から市電で15分くらいのところに、江戸時代に細川藩主が築いた日本庭園の水前寺公園があります。四季折々に木々や花々が楽しめますが、今回は紅葉シーズンでしたので、もみじが赤く色づいていました。池の周りを散策することで、静けさの中で歴史と文化を感じられます。

◆阿蘇山は世界最大級のカルデラを持つ活火山で、その壮大な景観が魅力です。観光客は噴火口の一つ中岳火口付近まで行けます。常に沸き立つ噴煙を目にしつつ、時折噴気音を感じ、硫黄の臭いが漂います。

◆阿蘇山周辺には豊かな自然が広がり、四季折々の美しい風景が楽しめます。草千里ヶ浜では馬や牛の放牧が行われています。

お城も活火山も熊本ラーメンも馬肉料理も満足満足の旅行でした。

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・時代祭を観覧して来ました

2024年11月01日 | 旅行

 京都の三大祭りとは5月の「葵祭」7月の「祇園祭」、そして毎年10月22日に実施される「時代祭」です。この祭りは平安遷都1100年を記念して1895年(明治28年)に始まり、平安神宮の創建と共に、首都が東京に移り京都の人口が減少したこともあり京都の町おこしを目的として始まったものです。

 時代祭は「動く歴史風俗絵巻」とも呼ばれ最大の見どころは、約2000人の地元有志らによる明治維新から平安時代までの8つの時代区分で構成された時代行列です。お昼正午に京都御苑を出発し平安神宮までの約2kmの道のりを、時代考証により忠実に再現された衣装や馬具、調度品、祭具等とともに行列を組んで進みます。私たちは無料エリアの烏丸通と御池通の交わる交差点近くで、行列の先頭から最後まで約2時間ほど観覧をしました。

 

 紅葉シーズンが始まる前の比較的すいているこの時期ですが、沿道にはインバウンドの外国人観光客が大勢見られました。さすが京都!2泊3日滞在して訪れた市内の観光スポットは、どこもかしこも世界中からの外国人と修学旅行だろう10代の学生たちでいっぱいでした。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする