布の耐力が寿命だなぁという長襦袢を解くことにしました。

縫製に使用している絹糸も同時に古くなっていますので丁寧に解きません。
手でピリピリと縫い目を裂いていきます。
本当は並縫いなのだし引き抜くと丁寧なのですが耐力の劣化テストでもあります。
なので簡単に全てを解き終えますよ。
そして洗濯して陰干ししたらこんな感じ
↓

左上の2枚はお袖の部分ですのでそのまま替え袖に再利用です。
他は衣紋抜き紐や胸紐なんかに良さそうです。
腰紐と違って胸紐は襟元を固定させる御役目なので布の耐力は必要ありません。
なので薄手のシボのある襦袢生地が良さそうです♪
他は衛生用品に作り変えようと思います。
薄手の絹なので肌に心地良いもの♪
ことりは敏感肌なので既存のおりものシートはどれも合わないのです。
なので最近は布でシートを作ってるんです。
固定は簡単に安全ピン一箇所。
温泉なんかで脱ぐ事があったらおトイレで簡単に外せますしね😊
とっても快適に過ごせますしゴミも出ないし端切れを有効利用できるので心も快適です✨
毎日少しずつ色々と工夫して不要になったものを再活用したり、メルカリでお嫁に出したり、感謝して暇を出したりで不用品が減り、暮らしがだいぶスッキリしてきましたよ。
もぅ本当に食材以外でショッピングに出かける事が滅多になくなりました。
老化なのだろぉかぁ〜😅(汗)(笑)
☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。
■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■
【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円 30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。
【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com