goo blog サービス終了のお知らせ 

おろちのB気持ち(盛夏編)

気がつけば、季節は夏・・・。で、記事は?

大手町より愛をこめて

2004-11-06 14:05:49 | moblog奮戦
皇居で桜の写真撮れました。まずは一報と一服
~なまわさび(手前向かって右)凄い!
左奥は団子だった・・・。

屋久島たび記録1・・・染井吉野狂い咲き

2004-11-05 20:57:36 | 旅-屋久島編
まさに、タイトルのとおり。上陸初日、宮之浦で上屋久町の
役場の向かいにある上屋久町歴史民俗資料館を見学する
直前のこと。屋久島で、染井が狂い咲きしているのは、
Webを見ていて知っていたけど・・・。

こんなに沢山の花が狂い咲きしているのをみたのは
生まれて初めて。沢山の台風とこの南国の気候のせいで
こんなことになったのだろうか?

これはその中で一番激しかった役場前の木。でも
宮之浦川沿いに植えられた数本の桜もまるで、十月
桜でもみているかのごとく・・・いや、それ以上に
凄い勢いで咲いていた。

おそるべし、屋久島(写真:2004-10-03)。


血沸き肉踊るクラシック?

2004-11-04 23:27:51 | 音楽
BSのチャンネルをつけたら、オルフのカルミナ・ブラーナを
やっていた。

合唱が中心の派手な曲で(そういえば、シュワルツネッガー
が主演した映画・・・だったと思う・・・でも使われていたような?)
なんだかクラシック界の中でも異様な雰囲気を放っている。

最初にクラシック音楽仲間に教えてもらった時のことを思い出した。

「カッコイイから最後まで一緒に歌ってしまう」

そうか、この人は、バイオリンだけでなく、歌まで歌うのか・・・
すぐにCDを買いに行って、身震いしたのを覚えている。

そう、もう、10年以上前の話。

今改めてカルミナ・ブラーナを聴きながらいろいろなことが頭の中を巡った。

秋川渓谷ドライブ

2004-11-03 23:56:00 | Weblog
いつも休みの日に部屋に閉じこもっているというのも、
健康上よくないかと思い、出かけた。

近所で一応、紅葉として有名な秋川渓谷。行きは、
あの辺かな・・・とおもいつつ、とおり過ごして
しまった。そのままその奥の陣馬の湯に浸かり、
帰りに寄るつもり・・・だったが、またも通り過ぎ・・・。
戻るのも面倒だったので(まだ、季節的にもそれ程
たいしたことなかった)そのまま帰宅した。

まぁ、温泉とフッテンチット効果は若干、
あるかもしれない。

今日の桜(染井紅葉)

2004-11-02 23:15:24 | 植物
まずは速報。ご近所の染井も木によってはいい色になっている。

日当たりや風当たりなど条件がいいとこうなるのかな?

出社までの道のりで、うちから30mくらいのこの木が
BESTだった。

(今日は携帯カメラで撮ったものをPCで
取り込んでレタッチしてみました・・・
面倒くさいけどやはり大きくて綺麗なのが送れますな・・・
パケ代もかからないし・・・当然だけど・・・)

Web久々の更新に向けて・・・

2004-11-01 23:58:23 | Weblog
春先に撮った写真を何とか整理して、見やすいものにしたい・・・
との切実?な思いから、Webの実験ページを作成中。

それは、「桜最前線」と銘うって、咲き始めた
近所の桜、数箇所を出社前に写真に撮り、毎日Upする
という(旅に出る金も時間もないので・・・カコクな)
体で稼ぐ企画。

(出社までの時間がいつもの4倍の2時間になった
・・・早起ききつかった・・・で、WebのUpは
もっときつかった、でも楽しかったけど・・・(笑))

3週間ほど毎日続けて、それ企画自体、失敗では
なかったと思っているのだけれど、毎日写真をぺたぺた
貼っただけなので、後々見てみると、なんとなくいまいち。

ブログなるこんな便利なものがあれば、(同じようなことは
できたのでページをつくる必要もなく)
相当楽だったのに・・・

でもでも、HTMLで、工夫して、なんとかぱらぱらアニメ
みたいにできないかと・・・あえて、アンチブログ!
・・・というわけで試行中。

できたら、自慢します。

さえない日記

2004-10-31 23:43:33 | Weblog
さえない日記にさえないねた・・・消えた
ネタはもどらない。

樹木を極める?

2004-10-30 23:11:12 | 植物
本を買った。タイトルは「樹木見分けのポイント図鑑」

そのとき、本屋さんで欲しいと思っていた候補は、
ほかにいくつかあったのだけれど、まずは
一冊(・・・まだ買う・・・かも・・・)

早速ひいてみる。「スダジイ」・・・一度耳にした
時から気になる名前である。
(どんなじいさんなんだろう!?・・・それは違うだろうと
自分に突っ込みいれつつ・・・)

・・・「ツブラジイ」の変種とある。
(それは、どんなじいさんなんだろう!?・・・くどいな)
そうか、椎(しい)の仲間なんだなとわかったが・・・
椎は載っていない?「しい」って何?

そうだ、広辞苑・・・ひいてみるとすべての
疑問は解決した。椎とよばれるものは、この2つしか
ないらしい。桜に山桜やソメイヨシノはあるが、
桜という品種がないのと一緒だ。

でもでも、文書的には広辞苑だけで十分とわかり、
ちょっとがっかり。まぁ、写真があるから図鑑としてみれば
十分意味はあるのだけれど・・・。

10月に不思議の島、屋久島に行ってから、桜以外の
植物にも大いに興味を持つようになった。

ORANGE RANGE「花」・・・今日のハイビスカス

2004-10-29 23:06:41 | 音楽
「これ(昨日のブログの写真)いつ咲いた花なの?」
そういわれると、困るので、今日は今咲いている花をアップしてみた。

それはさておき、せっかくなので昨日のカエラに続いて?音楽評。

先週末、とあるJ-POPのチャート1位だったこの曲。
気に入ったので、ちょっとだけいぢってみる。

ジャンル的にはいわゆる「少年演歌」である。おろちの好きな
分野ではある。同時に彼らの得意な分野であるのかもしれない。

でも特に私が気に入っているのは美しいストリングス。
もういい年こいているので、正直、ラップ系の曲とかちょっと
気恥ずかしくてしんどい。でも、のびやかなバイオリンの音が
それを救ってくれる気がする・・・のは私だけだろうか?

いずれにせよ、手間暇かけてきっちりつくってあるものは、
あとあと聴いてもその価値は色あせないと思う。




今年のハイビスカス

2004-10-29 00:52:03 | 植物
今年のハイビスカスの絵です。去年より、一回り小さく
なった。いままで、気づかなかったのだけれど、
とある本(Webだったか)に書かれていた。
この花は一日しか咲かない。確かに2日以上咲いていた
記憶はない。たとえば、朝、開きかけていて、次の日の
夕方には完全に閉じている・・・とか。

考えようによっては桜よりも、余程儚いのかもしれない。

今年は花数が少ないゆえ、いっそうそう感じるのだろうか。

ちょっとローカルだけど・・・TVKのサクサク。

2004-10-27 22:57:26 | blog奮戦
TV神奈川の朝7:30からやっている(情報?)番組「サクサク」。
頭がサイコロで、モザイク声の怪しい人形「増田ジゴロウ」と
今人気急上昇中のモデル「木村カエラ」が進行する番組。

ちなみに、コレを見てはまった人を「サクサカー」というとか・・・。

結構いろいろな局にネットされているらしいので、チェックしてみる
といいかも知れません。

そうそう、今日、そのカエラ嬢の2ndシングルが発売!だそうです。
(う~ん、ワザトラ、日程、狙いすぎ?)

きっと来週か、さ来週のJポップチャートにでてくるでしょう。

参考までに私のサクサカー暦は半年ほどです。
まだ初級かな。

新東京やまたのおろち
(ここ↑がマイ・ホームですが、サクサク情報はありません。あしからず)

旭山紅葉

2004-10-26 12:34:19 | 植物
今こんな感じです

あら

2004-10-26 04:47:21 | moblog奮戦
いまさらアラスカ?

今日のblog奮戦記

2004-10-25 23:54:14 | blog奮戦
トラックバックに挑戦した。gooにトラックバック練習用の
サイト?が設けられているのだ。説明どおりトラックバック用
のURLをコピペしたが、なぜか自分のブログには貼り付けられなかった。
結局「読書の秋におすすめの本は?」の問いかけに3回「古事記(↓)」
を自分のブログに書く羽目になった。「トラックバック」すれば、
相互リンクなのだとおもっていたら、こっちからあっちへはつながらない。
それぢゃ・・・突然「古事記」紹介になったのがあまりに不自然ではないか・・・

そこで、コメントで「ここのURLの練習です」と書いたら、今度は、URL
無視・・・。次のコメントの文書欄にコピペで張ったら、なぜかソース表示に・・・

スマートにこいつを使いこなせるようになるには、まだまだ時間がかかりそう
新東京やまたのおろちWebsite(おろち本体)

古事記

2004-10-25 21:20:08 | blog奮戦
やっぱり、これですかね。文学の源、日本人の源に立ち返って、
考えてみるってのは、いかがでしょう?日本のアダムとイブに
あたるイザナギ、イザナミに始まって、アマテラスやスサノオ
そしてヤマタノオロチ、そう、おろち!・・・。

私は国内、海外を問わず、旅するたびに

「あ~日本人でよかった」

と感じます。では、日本人とは何なのか?そんな素朴な疑問が
読み始めるきっかけだった気がします。