goo blog サービス終了のお知らせ 

おろちのB気持ち(盛夏編)

気がつけば、季節は夏・・・。で、記事は?

今日は温泉

2005-02-05 23:44:16 | Weblog
近所の日帰り温泉に行く。特に感動もない。効果も
特によく分からない。あさってあたりに効果がでる
こともある。でもでも・・・?

屋久島たび記録11・・・ウイルソン株

2005-02-04 23:11:11 | 旅-屋久島編
縄文杉に心打たれつつ、しばらく下ると、それはある。
大きな切り株。その中にはいると・・・。

これがほんとに切り株の中なのか・・・というほど、
広い。中には川が流れていて(川!)、祠がある。

まずは祠に無事下山できることを祈願して・・・。
写真を撮る。

念願のカウンタックGet!

2005-02-02 23:57:46 | Weblog
幼い頃、夢だったランボルギーニのカウンタックLP400を
ついにGetした・・・って、缶コーヒーのおまけだったりして・・・。

でも、色がいまいちだなぁ~。オレンヂ。やっぱカウンタックは
赤でしょ、赤!・・・。

それにしても、よくできている。120円のコーヒーに、これだけ
リアルでかつ金属製のおもちゃとは・・・。

テーブルの上を転がしてニヤニヤしてるおじさんの姿は・・・
あまりにおぞましいので、誰にも見せられないな(笑)。

ラインナップを見ると、今の車ではなく、私たちが熱中した
「スーパーカーブーム」世代の車ばかり・・・。
ターゲットが私たち世代なのだ(うっ、年がバレる・・・)

消しゴムをボールペンで飛ばしたり、
プラモデルを作って模型やさんのオリジナルコースを走らせたり・・・
(これは今の子供も「四駆」とかいってやってるらしい・・・)

でも2台めのスーパーカーは購入しないつもり。はまる・・・
いや、はめられるのは嫌いだから・・・。

染井吉野の林

2005-02-01 23:07:25 | 植物
某S公園の脇の農地で、染井吉野を栽培している。
自転車通勤を始めて一年以上、みためにも最初の
頃より太くなっている・・・。

半年くらい前、2、30本出荷されたようだが・・・
まだ数十本残っている・・・。

ほんと、太くなったな・・・。流石は早世染井である。

シベリウスのVn協奏曲

2005-01-31 22:50:51 | 音楽
ブラームスも好きだけれど、シベリウスも好き。
音楽的な共通点があるかないかはよく分からないが
作者の性格が近いのは確かだと思う。

もし、身近な人だったら、私を含めて、三人は、
親友になっていたろう(ほんとかいなぁ~?)

さて、シベリウス。交響曲の2番、あのロマンティックな
第二楽章もいいけれど、こっち(Vn協)もいい。

特筆すべきは、私の持っているCDのVnが大好きな
パールマンだということ。
彼のキンキンしない音にはいつもうっとりさせられる・・・。

石灰硫黄合剤(桜への想い)

2005-01-30 23:29:32 | Weblog
某H(S?)氏のまねっこで、私も石灰硫黄合剤なるもの
を自分の鉢植え桜に使ってみることにした。
その効果と結果はよくわからないかもしれないけれど、まずは、行動。

前にどっかで似たこと書いたかもしれないけど、私の理想は、
観葉植物の様に小さな鉢植えで、可愛らしい(あるいは立派な?)
花を咲かせる桜があったらなぁ~ということ。

TVの脇にポトスがあって、その隣にさりげなく桜の鉢植え
(しかも満開、あでやか!・・・たとえば・・・だけど・・・)
がある・・・。

たのしいぢゃないですか・・・。
ご存知、我が家にも旭山の鉢植えやケイオウ桜、その親戚の
山形おばこ、緑桜などがあるけれど、なにしろ
管理が大変。たとえば、3年越しの旭山、
夏場に一日水を切らしただけで、翌年、
花が咲くのかという死活問題になったりする・・・。

理想はポトスの様に簡単に栽培できること。
380円の鉢植えが同じ3年で10倍くらいに増えている。

だったら、桜も観葉植物なみに普及するのかな・・・と思う。

一説に、桜の木を庭で一本育てるには、戸建レヴェルの
土地がいるとか・・・。東京のせまい住宅事情を考えると、
全く現実的でない・・・。

それこそ、ポトスの様に部屋中に小さな鉢植えを飾れたらな・・・
と・・・以上、おろちのわがまま独り言でした・・・。

カラオケ

2005-01-29 23:21:06 | Weblog
久々にカラオケに行った。歌も歌っていないと、たかが
カラオケでも声が出なかったりする。

歌を忘れたカナリア(?)とはことのこか・・・

ヴィレッジゲートのハービーマン

2005-01-27 23:03:19 | 音楽
CDPの復活でCDを聴く機会(寝る前)が増えた。
で、今日はコレを聴いて寝ることにした。

ジャズフルートの名盤で、とくに一曲目の

「COMMIN’HOME BABY」

は特に有名。こんな風に楽しそうに演奏できたら
なぁ~といつも思うのだけれど・・・
いざやってみるとぜんぜんそうはいかなくて・・・

その辺がプロのプロたる所以なのだろう。

屋久島たび記録10・・・屋久島温泉物語2

2005-01-25 23:32:46 | 旅-屋久島編
さてさて、2つめに立ち寄ったのは、湯泊温泉。
海沿いで海岸線を眺めながらのんびりと浸れる。

到着すると、おばさんたち数人でにぎわっていた。
大阪弁?関西の人たちだろうか?

「いい温泉だよ~」

口々に言い残し、そのにぎやかな音の塊は
駐車場の方へと消えていった。
正直、バッティングしなくてよかった。

簡易な、ついたてがあるだけの事実上混浴なので、
大騒ぎになっていたこと間違いないだろう・・・。

ちょっとぬるめで長居をすると湯冷めしそうなので、
早々に切り上げた。海を眺めながらののどかな雰囲気は
絶品だと思う。屋久島ゆえに混雑もないし・・・
(今(当時10月)は屋久島的にはシーズンオフである)

20世紀のCDP復古!

2005-01-24 22:37:06 | Weblog
寝室(寝る部屋?)でCDを聴きたいと思い、数年前
まで使っていたバラコン(昔はアンプ、CD、チューナ
とかを、ばらばらに選んで買うのが流行っていた。)
のCDを復活させた。要はイヤホンに合う様にミニプラグと
標準プラグの変換コネクタを買っただけ・・・。

でもでも、その音の美しいこと美しいこと・・・。
昨日までは、聴くに耐えないノイズだらけのPCのCDプレイヤー
だったので、その音の差に驚く。

流石に当時、単体で5万円以上したものだけのことはある・・・。
音に風格と威厳がある(?)

たしか、音とびが激しくなってきて変えたのだけれど、今のところ、
なんともない・・・。

捨てなくてよかった。新しい夜のパートナー(?)である。

ポトスの悲劇

2005-01-23 22:27:37 | 植物
年末頃から北に位置する玄関にポトスを置いていた。
雪が降ったりしたせいで弱っていた。

年明け早々、あわてて部屋に取り込んだ。でも何日か前からさらに悪化。
今日見た感じではだめかもしれない。かわいそうなことをした。

同じ外でも南側のベランダの「日陰」においてあるものは
元気なのに・・・。

この場所は、かなり耐陰性の強いものでないとだめなのかも
しれない。反省・・・。

歯医者完

2005-01-22 23:41:02 | Weblog
虫歯の詰め物が取れてしまったので、歯医者がよいを
始めた。去年12月のこと。それが、やっと今日終了。

詰め物だけでいいと治療申請したのだけれど、

「あ~、これもこれも、そしてこれも虫歯ですねぇ~
 ほっといてもいいですけれど、治ることはないです
 進行はしますが・・・」

といわれ、しぶしぶ治療することにした。前歯の差し歯
まで含めて6本くらい直したかなぁ。

ほとんど痛みを感じることもなく、しかも仕上げも綺麗!
この歯医者、腕いいのかもしれない。いつも気がつくと
治療が終わっているのだ。

医者はやはり選ばないといけないのかもしれない・・・。
ちなみに助手が入れた仮つめものは半日しか持たなかったし、
仮差し歯はサイズをあわせるのに30分もかかったのに、
その日の晩に食べたオムレツのひき肉に当たって取れて
しまった(笑)

いくらこすっても黄色い歯が今はなくなって歯磨きすら
楽しい。顔のつくりが年とともにいまいちになってきたなら
せめて歯くらいは綺麗でいたほうがいいよな。

歯医者通いと選んだ歯医者の選択は正しかったと思う。

屋久島たび記録9・・・水の島、屋久島の酒

2005-01-21 22:59:03 | 旅-屋久島編
やはり、サケて通れないのがコノ話題。なにしろ、水の島と
呼ばれているほど水が豊富なところである。

お勧めは「三岳」という焼酎。どちらかというと、苦手な
ヂャンルなのだけれど、これはすっきりとして美味しかった。

登山のツアーガイドいわく、土地に合った酒・・・。
ここ屋久島で飲む、山で汲んだ水の水割りは、最高だった。

宅配BOX、鍵壊れる!

2005-01-20 23:18:51 | Weblog
ひさびさに宅配BOXに荷物があるとのことなので、
カードで開けようと思ったら・・・。

「この鍵はつかえません」

とのこと。財布に入れておいたので、スレて
使えなくなったのだろうか?でも、そんなこと
では困る。とりあえず、部屋にあった予備の
カードで難なきを得る。

さて、この予備カード、やっぱ部屋においとく
しかないか・・・。

今日もTVで、プリペイ、ポストペイのカードが
紹介されていたけど、信頼性という点では、
まだ怖いものがある。

ちなみに、未だクレジットカードも怖いので
使わないおろちであった。

Yビールのおまけ

2005-01-19 23:11:32 | Weblog
Yで始まるビールのおまけに陶器のジョッキがついていた。
おまけに弱いので思わず買ってしまう。

コップで飲むより旨い。やはり、ビールは陶器。
日本では中が見えないのであまり歓迎されないけど、
ドイツとかではかなり一般的だった気がする。
見た目より質を重んじる考え・・・あなどれない。

私もこれからはコノ器で、ドイツ流?