今月からベターホーム協会の料理教室に通い始めました。
和食の会と手作りパン作りの会です。
財団法人が運営している団体のため入会金が2,000円、受講料も半年で1講座22,900円ほどと良心的なお値段です。
さて、先週はパン作りの会に参加してきました!
和食はともかく、パンを手作りするのは初めてだったのでとっても楽しかったです。
パンの捏ね方や発酵のさせ方はプロに習わないと分からないなぁ~と思っていたのが受講を決めた理由だったんだけど
やはり先生に直接指導いただくと色々なことがよく分かりました。
1年間のコースですが、今月は初回だったので「失敗の少ない生地を使う」というのがテーマでした。

これが私の焼いたパンです。
教室では先生が焼いたパンを皆で試食し、自宅に持ち帰ることができるのです。
夫も息子も大変喜んで食べてくれて、あっという間になくなってしまいました。
家族にはスーパーで売られている添加物たっぷりのパンを食べさせる気がしなくて、買うとしたらパン屋で買っています。(そしてグルテンの過剰摂取も気になるので、パンが食卓に登場するのは週に1-2回だけです)。
パン屋で購入してもショートニングや植物油脂などが入っていたりしますので、やはり手作りのパンが一番安心ですね。

テキストとして別途購入をお願いされていた本(左)と、毎月200円で発行されている冊子です。
200円とは思えないボリュームと内容ですので、とってもオススメ。レシピもたくさん載っています。
ご近所さんによると、同じような財団法人が運営しているもっと本格的なパン教室もあるそうです。
1年習ったあとはそういう教室を覗いてみてもいいかなと思っています。
和食の会と手作りパン作りの会です。
財団法人が運営している団体のため入会金が2,000円、受講料も半年で1講座22,900円ほどと良心的なお値段です。
さて、先週はパン作りの会に参加してきました!
和食はともかく、パンを手作りするのは初めてだったのでとっても楽しかったです。
パンの捏ね方や発酵のさせ方はプロに習わないと分からないなぁ~と思っていたのが受講を決めた理由だったんだけど
やはり先生に直接指導いただくと色々なことがよく分かりました。
1年間のコースですが、今月は初回だったので「失敗の少ない生地を使う」というのがテーマでした。

これが私の焼いたパンです。
教室では先生が焼いたパンを皆で試食し、自宅に持ち帰ることができるのです。
夫も息子も大変喜んで食べてくれて、あっという間になくなってしまいました。
家族にはスーパーで売られている添加物たっぷりのパンを食べさせる気がしなくて、買うとしたらパン屋で買っています。(そしてグルテンの過剰摂取も気になるので、パンが食卓に登場するのは週に1-2回だけです)。
パン屋で購入してもショートニングや植物油脂などが入っていたりしますので、やはり手作りのパンが一番安心ですね。

テキストとして別途購入をお願いされていた本(左)と、毎月200円で発行されている冊子です。
200円とは思えないボリュームと内容ですので、とってもオススメ。レシピもたくさん載っています。
ご近所さんによると、同じような財団法人が運営しているもっと本格的なパン教室もあるそうです。
1年習ったあとはそういう教室を覗いてみてもいいかなと思っています。