仕事を辞めてから、役所や銀行関係の手続きを一気に行いました。すっごく疲れました。
備忘録を兼ねて、何をやったか書き出しておきます。
引越し業者
・業者との打ち合わせ(主に荷物の容量の見積もり、書類の書き方の説明)
・航空便(2便に分ける)と船便で現地へ送る荷物の選定、トランクルームに預ける荷物、自家へ送る荷物の選別
⇒現地へ送る荷物の容量制限がありました。我が家は荷物が少ないと思っていたのですが、制限オーバーになってしまいました。荷物を減らす作業に苦労しています。
不動産関係
・大家さんへの連絡
・マンションの管理室への連絡(引越し当日のトラック用駐車スペースの確保)
金融機関
・オンラインサービス(三井住友ダイレクトサービス等)への申し込み
⇒ダイレクトサービスよりさらにワンランク上のグローバスサービスもある(有料だが、海外への送金もオンラインで手続き可。ただし本人が出国する前に手続きを完了させる必要があるので早めの申し込みが必須)
オンラインサービスに加入しておけば、オンラインでの住所変更もできる
クレジットカード
・オンラインサービスへの申し込み(住所変更もオンラインでできる。オンラインで明細書の閲覧も可。)
定期刊行物、パルシステム(生協)、プロバイダ契約
・いずれも解約手続き
生命保険等
・住所変更手続き、解約等
役所関係
・海外への転居手続き
・児童手当の手続き(海外在住の場合は支給対象外となる)
・乳幼児医療助成制度の手続き(海外在住の場合は対象外となる)
・保育園の退園届け提出
ハローワーク
・受給期間延長手続きの申請
公共料金
・電気
・ガス
・水道
通信関係
・固定電話や携帯電話の契約解除
・インターネットプロバイダとの契約解除
・郵便局の転送手続き(1年ごとに更新可)
健康
・人間ドッグの受診
・予防接種
・母子手帳の英訳、医師のサイン(現地での入学の際に必要になる場合がある、とくに予防接種の履歴)
・歯医者の受診
会社関連
・退職の手続き
・夫の会社が主催する赴任者家族向けの研修受講
・年末調整依頼
・扶養手続き依頼
査証・パスポート
・ESTAへの登録(米国)
・査証申請(米国の場合は査証が必要なので事前の申請が必須)
・パスポートの更新
・国際免許証の取得
その他
・不用品の片付け
・リサイクル家電の場合は業者へ連絡(今回、冷蔵庫、液晶テレビ、ドラム式洗濯機の3点で20,000円かかりました)
・近所や友人への挨拶
・保育園への連絡
・引越し案内(今回は出せそうにありません)
ざっと書き出しただけでこんなにある~。。
海外への引越しは国内の引越しの何倍もやることがあって、費用もものすごくかかってしまいます。
10万円単位でお金が飛んでいく~
その上に、コンタクトレンズやら食器やら、色々と買い足すものが多いのです。
16日の引越しまであと10日ほどとなりました。
明日からは毎日誰かと送別会の日々です。そのあいだに荷物の片付け、買い物も並行して進めます。がんばろ~。
備忘録を兼ねて、何をやったか書き出しておきます。

・業者との打ち合わせ(主に荷物の容量の見積もり、書類の書き方の説明)
・航空便(2便に分ける)と船便で現地へ送る荷物の選定、トランクルームに預ける荷物、自家へ送る荷物の選別
⇒現地へ送る荷物の容量制限がありました。我が家は荷物が少ないと思っていたのですが、制限オーバーになってしまいました。荷物を減らす作業に苦労しています。

・大家さんへの連絡
・マンションの管理室への連絡(引越し当日のトラック用駐車スペースの確保)

・オンラインサービス(三井住友ダイレクトサービス等)への申し込み
⇒ダイレクトサービスよりさらにワンランク上のグローバスサービスもある(有料だが、海外への送金もオンラインで手続き可。ただし本人が出国する前に手続きを完了させる必要があるので早めの申し込みが必須)
オンラインサービスに加入しておけば、オンラインでの住所変更もできる

・オンラインサービスへの申し込み(住所変更もオンラインでできる。オンラインで明細書の閲覧も可。)

・いずれも解約手続き

・住所変更手続き、解約等

・海外への転居手続き
・児童手当の手続き(海外在住の場合は支給対象外となる)
・乳幼児医療助成制度の手続き(海外在住の場合は対象外となる)
・保育園の退園届け提出

・受給期間延長手続きの申請

・電気
・ガス
・水道

・固定電話や携帯電話の契約解除
・インターネットプロバイダとの契約解除
・郵便局の転送手続き(1年ごとに更新可)

・人間ドッグの受診
・予防接種
・母子手帳の英訳、医師のサイン(現地での入学の際に必要になる場合がある、とくに予防接種の履歴)
・歯医者の受診

・退職の手続き
・夫の会社が主催する赴任者家族向けの研修受講
・年末調整依頼
・扶養手続き依頼

・ESTAへの登録(米国)
・査証申請(米国の場合は査証が必要なので事前の申請が必須)
・パスポートの更新
・国際免許証の取得

・不用品の片付け
・リサイクル家電の場合は業者へ連絡(今回、冷蔵庫、液晶テレビ、ドラム式洗濯機の3点で20,000円かかりました)
・近所や友人への挨拶
・保育園への連絡
・引越し案内(今回は出せそうにありません)
ざっと書き出しただけでこんなにある~。。
海外への引越しは国内の引越しの何倍もやることがあって、費用もものすごくかかってしまいます。
10万円単位でお金が飛んでいく~

その上に、コンタクトレンズやら食器やら、色々と買い足すものが多いのです。
16日の引越しまであと10日ほどとなりました。
明日からは毎日誰かと送別会の日々です。そのあいだに荷物の片付け、買い物も並行して進めます。がんばろ~。