
平成25年度8月避難訓練実施20130822
こんにちは~
今日は大玉村総合福祉センターさくら
で
安達広域消防 南消防署さん
のご指導の下
避難訓練を実施しました

始めに通報訓練をしました
119番へ電話です

めったに押さない番号なので緊張
しましたが
電話対応していただいた職員さんが
通報の用件等を丁寧に聞いてくれました

続いて、震度8の地震が発生(想定)

館内放送
で身の安全確保を周知



揺れがおさまったのを確認して
児童クラブ、生きデイ、ふれんどりー、一般利用の
130名程が建物外に避難しました






安達広域消防 南消防署のみなさんから




講評をいただきました
みなさんは”おかしも”を知ってますか
?

おさない
駆けない
しゃべらない
もどらない
そうです
小学生のみんなは知ってました
続いて、AEDの説明を受けました




自動体外式除細動着器は公共施設や
人が多く集まる場所などに設置されてます
今度、ちょっと気にして観てみよう

で、今回のサプライズ

消防車見学で~す

ピッカピカの消防車
いろんなことをを教えてもらいました

みんな嬉しそうに見つめていました

ちなみに。。。。。
みんなんが消防車に夢中でいる時
職員は。。。。。。

パッケージ消火栓の使い方の指導を
受けていました
備えあれば憂いなし

南消防署の鴫原さん、渡辺さん、吉田さん
ほんとにありがとうございました

次の避難訓練も頑張るぞ

こんにちは~

今日は大玉村総合福祉センターさくら


安達広域消防 南消防署さん

避難訓練を実施しました


始めに通報訓練をしました

119番へ電話です


めったに押さない番号なので緊張

電話対応していただいた職員さんが
通報の用件等を丁寧に聞いてくれました


続いて、震度8の地震が発生(想定)


館内放送





揺れがおさまったのを確認して
児童クラブ、生きデイ、ふれんどりー、一般利用の
130名程が建物外に避難しました







安達広域消防 南消防署のみなさんから




講評をいただきました

みなさんは”おかしも”を知ってますか


おさない

駆けない

しゃべらない

もどらない

そうです
小学生のみんなは知ってました

続いて、AEDの説明を受けました





自動体外式除細動着器は公共施設や
人が多く集まる場所などに設置されてます
今度、ちょっと気にして観てみよう


で、今回のサプライズ


消防車見学で~す


ピッカピカの消防車

いろんなことをを教えてもらいました


みんな嬉しそうに見つめていました


ちなみに。。。。。
みんなんが消防車に夢中でいる時
職員は。。。。。。

パッケージ消火栓の使い方の指導を
受けていました
備えあれば憂いなし


南消防署の鴫原さん、渡辺さん、吉田さん
ほんとにありがとうございました


次の避難訓練も頑張るぞ


コメントありがとうございます。
仰る通りです。
日夜、日常生活の安全のため働いていてくれる消防士さんたちがいるのです。
東日本大震災の時、ホントに地域のありがたみを痛感しました。
今回の避難訓練も、子供から高齢者、障害者のみなさんと、年齢層等も幅広い方々の参加でしたが、消防士さんからの解りやすい説明を食い入るように聞いていました。
常に非常事態を想定していたのでは
どうしても疲れてしまします、人間ですから。
しかし、訓練をするととで日頃の点検をし、備えることは可能だと思います。
地域福祉を推進する社協としては
地域のみなさんを始め、関係機関等と
連携協力を更に図っていきます。
今後も、大玉村社協ブログをご高覧
いただけると幸いです。
いつもお世話になっている広域の方がいたのでコメントさせて頂きます。
こういう方々がいるから安心・安全な生活が送れるんですよね~♪
広域のみなさん!いつもありがとう!!。。。。あんまりお世話にはなりたくないけど!!(笑)
暑いので体調管理、僕ら市民も気を付けないとですよね♪
情報ありがとうございまーす!
社協のみなさんも頑張ってくださいね♪
※東日本大震災から二年半。もう一度気持ちを引き締めて行くように、当方のブログに紹介させて頂きます。ご了解ください♪
思い出に浸っていたら
かつてのあの日にタイムスリップ
白魚のようだった手は
もうすっかり変わり果てた
と、なんだか石川啄木が書きそうな事を想像してしまいました。
お腹が空いたから
かつをたっぷりと
白いご飯の上にのせて食べるよ
もう一杯
の頭文字を取ったものだと勘違いしてしまいました。