大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

「自殺者 昨年2万1584人」

2023年02月04日 05時21分09秒 | 日記

2022年の自殺者数が2年ぶりに増え、2万1584人(速報値)だったと厚生労働省が20日公表した。前年より577人(2・7%)多く、男性は13年ぶりに増加した」そうです。〜どうしてでしょうか?
 「男性は前年より604人増え、1万4543人。特に中高年で大幅に増え、昨年11月末までの暫定置では、50代が2604人(前年同期比12・9%増)、80代以上では1425人(同16・8%増)だった。女性は7041人。前年より27人減ったが、コロナ下で3年連続で7千人台となった」そうです。
 「職業別では、失業給付や年金などを受けて暮らす人が5347人と26・6%を占め、6割超が男性だった」そうです。
「厚労省の担当者は『経済的な要因も影響している可能性がある』と話」されています。〜コロナ禍による経済悪化の対策はどうだったのでしょうか?
 又、「自殺対策に取り組むNPO法人【ライフリンク】の清水康之代表『コロナ禍以降、相談内容がより伏号的になっている。経済や家庭の状態など様々な面から生活全体の基盤が低下している』とみる」見解も提起されています。〜倦怠感や睡眠障害、味覚障害などコロナ後の後遺症が長引くことやワクチン接種後の吐き気下痢症状など、今やっと明らかになっています。
 「一方で、小中高生は11月までの暫定値で441人。通年で過去2番目に多かった21年に並ぶ高水準だった」そうです。〜少子化の中で出生率を上げる対策が言われてますが、さらに教育過程になってもこうした状況では、どうなるのでしょうか?
「コロナ禍では学校行事が中止になったり、〈黙食〉が導入されたりとコミュニケーションが制限されてきた」事情などが挙げられています。「NPO法人【チャイルドライン支援センター】高橋弘恵常務理事(62)は『子どもは遠足の班が一緒とか、席が隣だとかで話して仲良くなるもの。そういう機会がなくなり、孤独感を高めやすくなっている』」とのことです。〜コロナが5類に変更になっても、変異株が発生すればインフルエンザの様な集団発生もあるかもしれません。そうした時はどうなるのでしょうか?オンライン授業や、オンライン遠足、オンライン体操やダンスなどは?どちらにしても先生方の負担は一層増しますね。
(下:2023年1月21日 朝日新聞−石川友恵「自殺者昨年2万1584人 男性13年ぶり増 女性微減」より)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿