goo blog サービス終了のお知らせ 

新音楽療法邪説

音楽療法は、音楽の持つ様々な特性を必要とされる人々の課題解決のために応用される音楽臨床技術の総称として用いられています。

音紡戯農園第17話:gooから去年の投稿記事の通知がありました

2022年05月25日 08時32分03秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

去年の5月23日投稿の記事は、ブルーベリーの苗木を買ったという記事を投稿していました。去年は2つぶ実が着きましたけど、今年はけっこうな数付いています。熟すまでどれくらい残るでしょうかねぇ。

goo blogさん、投稿が少なくなると去年はこんな事投稿していましたよ、頑張ってねって教えてくれたんですかね?

 


佐渡島探検隊第23話:今日は雨です

2022年05月13日 07時45分14秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

土砂降りって言うわけじゃないけど、シトシトと朝から降っています。白いツツジもなかなか良いもんですね。

いつも通る道端には、紫陽花もあって今は白い色をしています。だんだんと色が変化していくのが楽しみです。

で、この白いツツジは、管理人のお気に入りの場所に咲いています。さぁ、何処でしょうか?


佐渡島探検隊第23話:5月4日 佐渡の千竜桜

2022年05月11日 06時59分00秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

今日の夕方のニュースでも取り上げられていました、佐渡の千竜桜。管理人は、4日に訪れていました。

ちょっと、早かったですね。ちょうど1週間後の今日、満開で見ごろとのニュースでした。

 

 

でも、カタクリん群生地でもあり、4日は見ごろでしたよ。カタクリを見るか、満開の千竜桜を見るか、悩ましいところです。

 

 

 

 

やっぱり、1週間後と比べると少し寂しい。

でも、去年の盛りを過ぎた千竜桜よりはずっとマシでした。

この後佐渡では、大野亀のカンゾウ(種としてはトビシマカンゾウ)、藻浦崎の岩百合、蓮華峰寺の紫陽花と花の見ごろが続きます。


音紡戯農園第16話:サクランボは今年も高いのか!

2022年05月06日 07時36分33秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

お出かけして見ました。目的地は別の記事ご紹介します。ただ、寄り道したスーパーで売っていたサクランボ。高いなぁ!

同系列の別のスーパーでは、数日前のことなんだけど、佐藤錦はちょっと安かった。品質もイマイチだったけど。アメリカンチェリーはこの日より高かったけど。

我が家のサクランボは、受粉がうまいこと行きませんでした。これは紅秀峰。一番実が付いた苗木です。まぁ、品種ごとに花の咲く時期がずれ込むのでビックリしました。佐渡では4月中に咲き切ってしまうんですね。

ミツバチも5月に入って、ようやくやってきてくれましたが1ぴきだけです。迷いバチ?

前にも紹介しましたが、ローズマリーってこんな風に花が咲くもんなんですね。手前のは何とかラベンダーとか言ってました。白いちっちゃな花が咲き始めました。

お出かけの途中のキャンプ場は混み合っていました。いいなぁ、と思いながら、わざわざテント貼る必要のない所に住んでいるのだからと、思い直して出かけてきました。

今日は時間がなくて、支離滅裂です。

 


佐渡島探検隊第22話:猫が……

2022年04月28日 07時49分26秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

最近気になる道。

山の中なのに、猫の往来が多い。

今日は、おそらく親子と思われる2匹が歩いていました。

親猫は警戒心が強く、道路脇に隠れてしまいました。

まだ、あどけなさが残る子猫の方は、車に近寄ってくるので、

飼い猫?

滅多に車の往来のある道ではないですが、昨日も幹線で猫の死骸が転がっていました。

猫だけでなく、タヌキも交通事故にあうことが多いです。今年3回くらいみてますねぇ。

まぁ、自然豊かってことなの?

ドライバーさん、やむを得なかったのかなぁ。


音紡戯農園第15話:花は咲けども

2022年04月25日 12時19分59秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

ローズマリーの花って、初めてみました。写真は紫っぽいですが、実物はもっと青い感じです。

一袋100円で売っているので、よく買います。車の中に入れておいてもいいし、部屋の中でも……

この鉢植えは、苗木からですが、剪定しなかったせいなのか、自由奔放に育っています。

こちらは紅秀峰ですが、花は咲きましたよ。これからのも数えてみると20〜30コはあるんじゃないですかね。

でもですね、受粉樹たる高砂、ナポレオンが全く花咲く様子がないんですよ。困りました。たぶん、今咲いている花は実はつかないと思います。

花が咲く時期の問題もあり、花粉購入の問題もあり、なかなか難しい………………


佐渡島探検隊第22話:今季3回目の鏡池

2022年04月21日 06時49分52秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

前の時とはまた違った風情ですね。

この時は、桜も満開でした。

春って、本当にいい季節ですよね。

まぁ、佐渡も連日感染者が出ているんですけど、馴染みの小人数で、佐渡の春を満喫しては如何でしょう。

5月にはいれば、新緑の季節がやってきます。これもまた、見どころがたくさんありますよ。大佐渡スカイラインも開通しましたし……

千竜桜、今年はまだ間に合うでしょうか。


音紡戯農園第14話:白い花は咲いたが、蜂がやってこないのと受粉樹のタイミング問題

2022年04月20日 07時47分21秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

サクランボの木、4〜5本に多いので10個以上花が咲いているのですが、受粉樹であるナポレオン、高砂が全く開花していません。

蜂も1匹見かけただけ……

これだけの本数しかないので、受粉は自分でやるにしても、受粉樹が開花しないことにはね。今からでも花粉って購入することできるんでしょうか。

今年は、花が咲きましただけで終わっちゃうのかな。

あ、それと、今週日曜に、地植えの候補地の畑を見せていただいたんですよ。なかなか良い感じなのですが、あとは水源がどうなっているかですねぇ。

 


佐渡島探検隊第21話:いつもの峠道を通っていると……

2022年04月18日 07時04分17秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

おーっと、ビックリしてしまいました。

コゴメ(こごみ)がいっぱい生えていました。

こごみは、岩首の棚田を登って行くと、たくさん採れるところもあるのですが、道路からすぐのところに、こんなにたくさんあるとはねぇ。

この日は、パンクしたタイヤを積んで、修理を頼みに行くことにしていたもので、横目で睨みながら道を降りました。

しばらくして、川沿いの道に出たところで、今度は道路脇に車を止め、何か腕に抱えながら採っています。何かと見てみると、蕨ではありませんか。腕に一抱えの量です。

佐渡は本当に豊かな島。自然も手を伸ばせばすぐに届く、この距離感が良いですね。


佐渡島探検隊第21話:峠道に縁遠い方、一度近場の道走って見ませんか

2022年04月16日 12時22分03秒 | 音楽療法士の休日(Vacannza musicoterapista)

 

ここの桜も管理人の大好きな場所なんです。いつも車で通り過ぎるだけですが、今日は車を止めて撮って見ました。実は右手奥にも同じく咲いているんですけど、まぁ、このアングルが一番好きです。

2枚目は峠道を下って行くと見える、ピンクの桜と白いのはコブシの花なのか、良い風景に思えます。

佐渡は、どこに行っても、身直なところで感動する風景やお花、紅葉、心が洗われますです、です。