goo blog サービス終了のお知らせ 

お茶でもどうぞ2

「お茶でもどうぞ」の後継です

綺麗なカラスウリ

2023-10-22 16:23:56 | 日記


今日も良い天気で気持が良いです。気温は19℃です。力仕事をしても暑くないので、
その分だけ楽です。

 

柿の木にアサガオの蔓が這い上がって、上の方の枝で花が咲いています。
と、言ってもこの画像では何処に咲いているの? という感じですから・・・

 

それを拡大した画像はこんな感じです。いやはやもう、元気なアサガオです。
このような高い所に咲いているのですから、まるでこの木の花と間違われそうです。
でもまあ、こういうアサガオもイイナと思います。見上げるアサガオです。

 

低い所の花も元気です。これは母屋の前のプランターに咲いているものです。たった
いま水をかけてきました。ほとんど毎日水かけをしています。花は良いですね。

 

先ほど、家の裏手の方の片付けをやってきました。片付けと言っても物を移動させる
ことではなく、背の低い木を丸く剪定したり、藪になっている物置の裏手の余計な
灌木などを伐採したり剪定したりという仕事でした。年に一度くらいはやらないと
一応は草地と物置の敷地との「境だよ」と言う意味合いで一列植えた木が自分勝手に
枝を伸ばし暴れまくっていて、みっともないので、適度な間引きと剪定をしたわけ
です。良い運動になりました。
その時に、奥さんが集めてきたカラスウリです。この赤がなかなか綺麗なのです。

今日は一日良い日でした。明日も今日のような天気であってほしいです。

 


ゆったりした気持ちで走れました

2023-10-21 22:21:41 | 日記


ブログの更新をしたい時刻に用事が出来、その後も更新する時間が取れなかったので、
遅い時間になってしまいました。
いつものように、特にこれと言って皆さんに、ご披露しなくてはと思う内容のものは
ありませんが、病気とか旅行先なのでということでもないので、更新してみたいと
思います。

 

今日も良い日でした。畑仕事を少しやりましたが、端の方に出たのをそのままにして
おいた、ケイトウの花の片付けをやりました。結構な数になっていました。
若い頃の時代と違って、いまは同じ名前の花でも、種類が増えているようです。
種類が多くなったというのは、以前が知識不足で、一種類しか咲かせなかったの
かも知れませんが。

 

この頃は、畑仕事程度のことはしますが、少々運動不足かなと思っているので、今日は
運動になるかどうかは厳密には分かりませんが、自転車乗りをしました。どうも自分の
年のせいか、サイクリングではなく、「自転車乗り」と言うのがぴったりする程度の
自転車乗りです。

 

今日、通った道の風景ですが、以前は沼だと思っていたのが、今は水が少しで、何かが
沼を占領してしまっているのではないかと思われそうな何か物が水に代わって置いて
あります。よく見かける太陽光発電の装置なのか、よく見る形とは違うものが設置されて
います。水の部分も見えているので、この装置は浮かんでいるのかもしれません。
が、実際は浮かんでいるのではなく、水中に支柱を立ててあるのかもしれません。
沼はすっかり姿を変えてしまっています。

 

我が家から西に数キロ離れた地域ですが、子供の頃には元の飛行場の跡地が開拓
されて住宅やら、工場やいろいろな物が建てられた広いひろい土地があります。
飛行場は、戦後は開拓地となって今に至っています。そのことを示す碑が建って
いました。後ろにいろいろと文字が刻んでありました。子供の頃はこのような
物はありませんでした。
「水南」と書いてあるのは、水戸の南の方の地区と言う意味かと思います。

幸い車の通行は、偶然かも知れませんが殆どなかったので、落ち着いて走ることが
できました。これからもチャンスがあれば、今日のコースを選んで走ることが
できそうな気がします。また、このコースを走りたいと思いました。



 


秋も深まってきました

2023-10-20 15:56:57 | 日記


晴れました。秋らしい涼しさと適度な風。この温度計では20℃で、湿度が75%と
出ています。
今日も、いつものように平凡な日です。平凡が一番だなぁと、この頃はよく思います。
ただ、何時も心を曇らせることは、ニュース番組を見ている時です。
いろいろな事件がありますね。沢山の人が暮らして行くのに、それぞれ公の都合やら、
個人的な都合が交差しますからね。中でも、とても困るのは身勝手な都合による事件
です。被害者も加害者も本当に気の毒な目に遭うわけです。


 

我が家の裏手にある保育園の子供たちが、いつもの道は工事中なので、と言うことで
我が家の庭を通ってグラウンドまで行きました。ワイワイ・ガヤガヤと可愛い声が
近づいて来たかなと思ったら、少しずつ遠ざかっていきました。
グラウンドは左前方に見える家の向こう側にあります。大きな森の麓を通って行け
ます。

 
    こんな感じで我が家の庭を・・・

いつも裏手の方で元気な可愛い声が賑やかに聞こえて、とても楽しいです。健康な
はずむ声を聞いていると、元気をもらっているような気持になります。実際、確かに
もらっていることは確かですね。

 

次第に動けなくなってきているようです。気の毒ですが何もしてやれません。自然界の
生き物は、気の毒ですが自然に任せるのが一番と思っています。保護しておいても、
果たしてそれが彼らにとって幸せかどうかは分りませんからね。
卵から孵った時には、数えられない程の数の小っちゃなカマキリですが、そのうちに
散れてそれぞれがそれぞれに暮らして来たのだと思いますが、散らばった後はあまり
見かけませんね。大自然の中に散れて行くからでしょうか。もっとも、裏山はけっこう
深いし広いですから、そこに入って行くだけでも、もう何処にいるのか分らなくなり
ますね。

 
 ドウダンツツジの垣根の中に突っ込んだままになってしまったアブラゼミ

秋はちょっぴり寂しいですね。でもまあ、そんなことを余所に少しばかり畑で働き
ました。シソ(紫蘇)があちこちに出ていますが、邪魔にならなければ、生えるに
任せておきましたが、秋も深まってきましたので、引き抜いて作成中の堆肥の上に
乗せました。やがって腐って畑に戻っていきます。ただ、落ちた種は次の世代に
なり、夏は元気に育つと言うことになります。





出来るだけ・・・

2023-10-19 17:43:13 | 日記


晴です。午後5時頃の気温ですが、23℃です。過ごし易い日です。

 

芝刈りをしました。芝刈り機は持っていないので、刈り払い機の回転する刃を芝の
上を滑らせるようにして刈ると、比較的ムラが無く刈ることができます。
機械を揃えると、物置も狭くなるし、出費もまたたいへんですから、代用できる
場合には、壊れ易かったりたりしない限りは使えます。

 

芝の近くに、このような赤い実の生る木がありますが、これは薄甘の味がして食べ
られます。今は美味しい物がたくさんある時代ですが、子供の頃は戦後育ちなもの
ですから、甘い物はあまり食べられない時期だったので、この実は美味しく惜しげ
なく食べられましたね。先ほど食べてみましたが、決してマズイとは思いません
でした。ただ、これよりずっと美味しい物が今は沢山ありますから、殆どは食べない
ままですね。
名前は忘れていたのですが、夕食を食べている最中に、「ナツメだった」と突然
思い出しました。そうです。ナツメです。

 

テレビを見ていたら牛久大仏が出てきたので、本当に何年かぶりに見に行って来ました。
霞ヶ浦沿岸を歩いていると、この大仏が遙か遠くに見えます。気付かないと、認識出来
ませんが、見えるからすごいです。大きいからでしょうね。

 

成田に近いので、上空を飛ぶ飛行機がよく見えます。大仏と飛行機の縁は何なので
しょうか。行く機、帰る機、それぞれ無事安全に飛行できるかなと思いました。

 

何年も、いや何十年も前に読んだ本が偶然重ねた本の上にあるのを見つけました。
桜田門外の変のことを書いた小説です。内容は覚えていますが、全体ではどのような
ものだったか、かなり忘れている部分が多くあります。暇が出来たら読もうかと
思って片付けないでいます。
あまり厚いものでなくても、時間がかかりますからね。私は速読ができずに、むしろ
自分は速読家ではなくて、遅読家に間違いなしと思っています。

 

速読はできなくても良いですが、今の私の望みは出来るだけ老化の速度を遅くしたい
と言うことですね。これは、調節できるものではないと思ってはいるのですが、もし
そういうことで効果があるのなら、と思うことはやってみています。
例えば、自転車でも車でも良いから、家に籠もらずに外出すること。これは事故に
会わないようにと、緊張します。それから、あそこに行くには、何処を通るのが
良いか。交通が激しくないところとか、何処が近道か、自転車なら多少は遠回りでも
坂の無い所を選ぶとか、そのようなことをできるだけ事前におし謀り道を選ぶ作業を
自然に脳が行うと言うことで、脳の活性を促せるのではないか。
あるいは、仕事を次々にやれば、その段取りとか、使う道具を始める前にぬかりなく
揃えるとか・・・。
まあ、限界はあるようで、脳の老化は進んでいるのを認識できます。が、最後まで
諦めないことにしようと思っています。




トンボに好かれる?

2023-10-18 17:00:37 | 日記


一日中晴れています。気温は現在21℃で、とても過ごし易い日です。
まさに秋の良い日です。明日も明後日も、今日のような穏やかな日であって欲しい
ものです。

 

井戸の近くで作業をしていたら、赤とんぼが来て流しにとまりました。驚かせないように
大きな動きとか、突然すばしっこい動きをしないで観察していたところ、体の向きを変えて
こっちを向き、いつまでもそのままで居ました。
私を安全な存在と思ってくれたのでしょうか。もしそうだったら嬉しいですね。カメラを
向けた程度では、身動きひとつしませんでした。

 

作業をしながら、さまざまな物を見る癖がついてきました。小っちゃなものにも関心が
沸いています。
カメラは何時も持ち歩いています。使い慣れない頃は、こういう物を写す時には方法が
分らず、ほとんどピンボケ写真でしたが、使い慣れたので、何とかピンとあわせは出来る
ようになり、ますます面白くなってきました。

 

井戸は、ここに引っ越してきてから、何度もなんども掘り足しましたね。小学生は
一年生の冬でしたが、数メートルの深さでは、季節により水がなくなります。その
度に職人に依頼し、掘り足しました。
水の問題を解決してくれた最後の手段は、上水道が伸びて来て我が家でもそれを
利用出来るようになってからです。
このトンボの画像の向こう側に見えるコンクリートは、コガと言って井戸を掘った
時に土が崩れないようにする物です。円筒状のもので、これを幾つもいくつも深く
下ろして行き、壁の土が崩れるのを防ぐ物です。
コガとは、主に東北地方で言われるそうで、桶のことだとか、ネットの或るサイトに
出ていました。