goo blog サービス終了のお知らせ 

個別指導塾 ONE-S(ワンズ)のブログ

堺市上野芝にある個別指導塾です。進学から補習、不登校の子どもの学習サポートなど、さまざまな子どものニーズにこたえます

チャレンジテストの問題点①~変わりすぎる大阪の入試制度

2017-05-31 17:02:36 | 教育問題
こんにちは。堺市西区上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

6月の中旬には、3年生のチャレンジテストがあり、各中学校や塾でもその対策を始めているのではないでしょうか。もちろんONE-Sでもチャレンジテスト対策をしますが、個人的にはこの欠陥だらけの制度を早くなくさなければならないと思っています。

考えてみれば、大阪の公立高校の入試制度はコロコロ変わっています。私ですら混乱するほどですから、中学生はもちろん、その保護者の方々も勘違いされていることが多くなっています。最近ですと、公立高校の普通科が前期でも後期でも受験できるようになりました。詳しいことは書きませんが、この制度も普通に考えればよい点など何もなく、悪い点だらけの改革でしたので、わずか数年でこの制度はなくなりました。もちろん良くするために制度を変えているのでしょうが、もっと慎重に議論して実行に移してもらいたいと強く願います。なぜなら、その制度変更によって一番影響を受けるのは子どもたちなんですから。どういう決定方法をしているのか知りませんが、現場の声などを取り入れているとは思えないですね。

そこで今回のチャレンジテストです。

本題に入る前に、大阪の公立高校の入試制度について簡単に説明します。大阪では、中学校での成績(内申点)が9教科で450点、本番の入試の得点が5教科で450点の合計で900点満点で合否判定されます。細かく言えば、高校によって内申点と当日の入試の得点の比率が5:5だけでなく3:7や6:4になったりします。(3:7の高校は、内申点が270点、当日の入試が630点の合計900点満点となります)。いずれにせよ内申点が入試の合否に大きくかかわるということは、ご理解いただけると思います(7:3の高校なんて、ほぼ内申点で決まってしまいますから)。

そしてこの内申点の決め方ですが、以前は各科目10段階で相対評価によって各中学校が決めていました。学年全体の上位3%が10点、下位3%が1点となり、次の4%が9点と2点になるという仕組みでした。この相対評価の欠点は、中学校間の学力レベルの差によって内申点が大きく変わってくることです。たとえば、生徒数が100人のA中学とB中学があったとします。同じテストを実施したとしてA中学は100点が3人で99点が4人いました。B中学は90点~100点が1人もいなくて最高得点が80点でした。この場合、A中学では内申点が10点3人、9点が4人と決まっているため、98点とっていても内申点は8点になってしまいます。一方B中学では80点でもトップですので、内申点はもちろん10点もらえるわけです。98点の生徒が内申点が8で、80点のの生徒の内申が10になってしまうのです。大阪の入試における内申点の比重はとても大きいので、さすがにこのようなことがあっては公平性が保てないので、ようやく大阪でも数年前に相対評価から絶対評価に変わりました。

ですが、この絶対評価も問題がないわけではなく、評価基準が中学校によってばらつきが出ます。現在は内申点は10段階だけではなくて5段階となっていますが、中学校によっては内申点の1がほとんどいなくて4や5の生徒が半分以上の学校もあれば、その逆の場合もでてきます。学校によってテスト内容が違いますので、その難易度によってもずいぶんと内申点に差がでてきてしまいます。すごく簡単な試験の90点と難しい試験の90点を同じ評価にするのは問題がありすぎます。こういった不公平を正すために導入されたのがチャレンジテストだと思います。

内容としては、簡単に言うとチャレンジテストで20点しかとれなかった生徒は、学校の定期テストでいくら90点以上とっていても、内申点は5や4はもらえず、3以下になってしまうというものです。つまり、すべての生徒が同じテストであるチャレンジテストが学力を評価するのに最も適しているため、チャレンジテストの結果を重視して内申点が決まるのです。そうすれば、学校間で定期テストの難易度が違っていても、より公平な内申点がつけれるのではないかというものなのです。

私は以前から中学校間の学力差が大きな問題で、通っている学校が異なれば内申点も異なってしまうというのは制度としておかしいとずっと思っていましたので、そういった意味ではそれをなくそうとするチャレンジテストの導入は賛成なのです。問題は、きちんと議論してから導入していないのではないかと思われるほど欠点が多いことなのです。

続きます。

ONE-SのHP

深刻な学力低下(対策)②

2017-05-10 12:34:51 | 教育問題
こんにちは。
堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾 ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

最近の学力低下の問題を解決するには、学校教育を変えていくことが不可欠です。習熟度別のクラス分けをしたり、理解できていない生徒に特別に補習をおこなったり、また塾に通っている生徒は塾と学校で情報交換をおこなったりすることはとても有効な手段ですが、公立の学校ではすぐにはできないでしょうし、先生の負担も大きくなりすぎます。しかし、今のままでは悪くなる一方ですから困難な道であったとしても一歩ずつ変えていかなければなりません。おそらく現場の先生たちも、「もっとこうした方がいい」「この生徒を助けてあげたい」などさまざまな想いがあるでしょうが、仕事量があまりにも多くそこまで手が回らないのでしょう。ですが先生が忙しすぎて、生徒にしてあげたいことができない学校なんて、価値があるでしょうか? 私ならそんな場所にいきたくありません。不登校生が増加しているのも、学校のシステムが現代社会に合わなくなってきていることと無関係ではないように思います。

まずは、宿題のプリントやドリルの解答を子どもたちに渡すのはやめましょう。先生が丸つけをしましょう。そして大きく問題のある生徒には補習をおこなったり、保護者の方にそれを伝えて、保護者にも協力してもらい子どもたちが必要な学力や知識が身につくようにしてあげましょう。そういったことを先生ができるように、先生の仕事を減らさなければなりません。子どもたちのためにしてあげること以上に大事な仕事なんてないはずです。

そしてもう1つ大事なことは、授業中に騒がしくなったりしたときにはしっかりと先生が怒れるような学校にしなければなりません。そうでなければ、真面目に勉強しようとしている生徒が一番の被害者となります。「先生が子どもたちの興味をひくような面白い授業をしていないからだ」という意見がありますが、そんなことできるはずがありません。学力のまったく異なった子どもたち全員を楽しませる授業なんて、まして小学校や中学校の勉強のようなものでできる方が異常です。それに、人が話をしているとき、それも先生が前で話をしているのですから黙って聞くのが当たり前です。こんな当たり前のことを教えていないから、高校生や大学生になっても授業中にペラペラ私語をしてしまうのです。毎年ニュースで成人式で若者が暴れているニュースを目にしますが、結局被害者は真面目にしている方になります。授業に集中したいのに周りがうるさくて集中できない、一生に一度の大事な式なのに一部の人間によってぶち壊される、などどう考えてもおかしいですよね。こういったことこそ、算数や理科などの勉強を教える前に子どもたちに教えなければならないと思います。
小学校などで授業中に騒いだり、立ち歩いたりする子どもは勉強が理解できなさすぎて、授業が苦痛だろうからしかたがない」という考えも十分に理解できます。ただ、それはまた別の話です。授業中は静かにする、それができない生徒は注意され厳しく怒られる。まずはこれが基本です。そのうえで、子どもたちにとって授業がストレスにならないように、ここで習熟度別クラスを作ればいいのです。

私は一昨年、ONE-Sの開校前の3カ月間、現在の小学校がどのようになっているのかを知りたかったので、学童保育のスタッフとして働きました。いろいろ驚くことがあり想像以上でした。宿題をする時間があるのですが、やはり私が勤務した学校でも解答を子どもに渡しているので、解答をそのまま写している子どもが何人かいました。少し注意しても「べつにええねん」という返事が返ってきました。また、大部分の子どもたちは、スタッフのみなさんに対して「〇〇先生」と言っていましたが。一部の子どもは「〇〇!」と呼び捨てであったり、ひどいときには「うるさい、おばはん!」と暴言を吐いているときもありました。私は男ですので、それほど言われたことはありませんが、「子どもたちに対しては怒るときも、〇〇君、〇〇ちゃんと言わなければならない」「軽くであっても、絶対に手を出してはいけない」などかなり厳しくスタッフの方から言われていましたので、そういった子どもたちに対してほとんど何も注意できませんでした。「ああ、これが今の小学校の現状なんだなあ」とほんの一部分でしたがその問題点がわかったようなな気がしました。

こういった根本の部分を変えていかない限り、学校の存在価値はどんどんなくなっていくでしょう。いくら小学校から英語やプログラミング教育を導入したとしても、良くなっていくはずがありません。変えるのはそこではないんです。教育がもっといい方向に進んでいくことを望みますし、そのためにできることはしていきたいと思います。

深刻な学力低下(対策)①

2017-05-09 16:12:11 | 教育問題
こんにちは。
堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾 ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

学力の低下はこの数年間で加速度的に進んでいます。危機感をもってこの問題に取り組まなくてはなりません。子どもを育てること、子どもが成長しやすい環境を整えていくこと、それが私たち大人の役目であり、国の未来のためでもあります。

学力が特に低い子どもの多くに共通していることは、家族との関わりが少ないことです。というのは、子どもが中学生になるまで学力がそこまで低いと気づかない保護者の方が多くいます。中学校での定期テストでのあまりにも低い点数や、懇談で学校の先生に言われてようやく気付かれるのです。小学校の勉強が半分以上理解できていない状態で、中学生になってから塾に通いだしても、たくさんのことをやり直さなければならないので効果が現れるのに時間がかかります。小学校の宿題を3年生頃まででも見てあげていたらどれほど勉強がわかっていないか気づけるはずです。そうすれば、子どもに直接勉強を教えてあげることで早い段階で解決することができます。

私は幼児教育などの幼い時期からの教育を否定はしませんが、どちらかというとそこまでしなくてもいいかなと消極的な立場です。ですが、子どもとは積極的にかかわるべきだと思っています。先ほど小学3年生頃までは宿題を見てあげたらいいと書きましたが、学力の低い子どもは、小学校に入学する頃からすでに遅れてしまっているのです。これは、小学生になる前からドリルなどで勉強して、たとえば計算ができるとか漢字が書けるとかそういったものではなく、基本的な能力が成長していないのです。小さいときから、子どもとたくさん話をしたり、一緒に遊んであげたりすることで十分に身につくものが足りていないのです。様々な問題があり、子どもと一緒に過ごせる時間がとれないこともあるでしょうが、それほど多くの時間でなくてもいいのです。毎日少しの時間でいいから一緒に遊んで、いろんな話をしてあげる、それだけでもいいのです。問題は、子どもの育て方についてだれからも教えてもらう場所がないことです。定期的に専門家の方のお話を聞けるような場をつくったり(ある程度強制力があった方がいいかもしれません)、学校教育の中でも子育てについて学ぶ時間を増やしたりする必要があるのではないでしょうか。必要以上に危機感をあおることはしてはいけませんが、真実を伝えたり教えなくては意味がありません。こういうことをしなければ、子どもの成長にこんな影響が出てしまい、こうなる可能性が高いですということを知ることが大切なのです。


深刻な学力低下(原因)

2017-05-08 12:31:34 | 教育問題
こんにちは。
堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

ではどうしてこれほど学力が低い子どもが増えているのでしょうか。これについてはできるだけ多くの小学校の先生たちとお話させていただき、もっと深く考えたいと思っていますが、現時点で大きな原因だと思われるものについて書いていきます。

まず思いつくのはニュースなどでも目にすることが多くなりましたが貧困の問題です。家庭も複雑で勉強しやすい環境でないケースも多く、学習塾に通うこともできないため、学力がどうしても低くなってしまうというのです。もちろん大きな問題であるのは間違いないのですが、私が指導してきた子どもたちは中学生になってからは塾に来てくれていました。その時点ですでに学力がかなり低いのですから、もっと前の段階で差がついてしまっているのです。小学校の低学年で学習塾で勉強している子どもは決して多くありません。そう考えると、塾に行けるか行けないかはそれほど関係ないのです。

では小学校に問題があるのでしょうか。小学校に関してはいくつか気になる点があります。1つは宿題のことです。すべての小学校を調べたわけではないですが、たとえば算数の計算ドリルを宿題に出した場合、解答も一緒に渡している学校が多いのです。解答を写してはいけませんよという指導はもちろんしているでしょうが、それを守らずに写している子どもはたくさんいます。2つ目は授業が成立していない学校・クラスがあることです。どこまで因果関係があるかわかりませんが、先ほどの例の生徒たちが通っていた学校の多くはいわゆる学級崩壊がおきていました。クラスがまるで動物園のようで授業になっていないと言う生徒もいました。学校の授業や宿題だけが勉強手段の子どもにとっては、ここが崩れてしまっては適切なレベルの学力に達することができませんよね。

小学校に何か問題があるのは確かなことだと思いますが、それだけではここまでの学力低下の説明がつきません。私が最初にこれらの子どもたちと出会った時の疑問は、「なぜ中学生になるまで対策をとっていなかったのだろう」ということなんです。その答えも、保護者の方々と話していくにつれてだんだんとわかってきました。対策をとっていなかったのは、対策をとる必要がなかったと思っていたからなのです。つまり、子どもの学力がそこまで低いと気づけていなかったのです。宿題は答えを写していますし、学校側から特に厳しいことを言われてなかったとしたら、子どもの勉強を直接見ていないと気づかないのは仕方がないかもしれません。今の子どもたちの学力低下の問題で特に気になるのが国語力といいますか、まず言葉を知らないですし、当然文章を読むことが苦手です。ですから、国語の問題はもちろん、他の科目についても問題の意味をうまく理解できず、答えることができないのです。子どもとの話す時間が多ければこういったことにも気づいてあげることができるかもしれませんし、子どももいろんな言葉を覚えることができたかもしれません。子どもとの関わりの時間が少なかったというのも大きな原因の1つだと考えます。

ONE-SのHP

深刻な学力低下(現状)

2017-05-06 19:12:32 | 教育問題
こんばんは。
堺市西区上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。

算数でよく見るこんな問題があります。
「80円の鉛筆を6本買いました。500円払うとおつりは何円ですか?」
これをご覧になっている方は全員答えはわかると思いますし、少なくとも小学生の高学年にでもなればだれでもこれくらいの問題なら解けるだろうと思われるでしょう。教育現場いにいる私も7~8年前まではそう思っていました。なぜなら、私が指導してきた生徒は全員が解けていたからです。

しかし、何人かの方から相談を受けたり、実際に入塾してくれた生徒の中にこのレベルの問題が解けない中学生と出会い自分の認識が間違っていたことに気づきました。子どもたちの学力低下が問題視されだし、私も指導をしていきながら年々下がってきているかもと感じていましたが、その想像をはるかに超えるほど現実は学力が低下しているのです。正確には、全体の学力が下がっているというより、必要なレベルに到達していない子どもの人数が増えているということです。

上の問題の説明には、本物のお金を用意して買い物ごっこのようなことをして理解してもらいました。小学生ではなく、中学生にこのような勉強を教えたのです。そしてこのレベルの学力の子どもが、各学校にある一定の人数が存在していることがわかりました。驚きと同時に、疑問と不安で頭がいっぱいになりました。
「小学校ではどんな勉強してきたのだろうか?」「なぜこの学力のまま、中学生になるまで対策をとらなかったのだろうか?」「この子たちがこのまま中学校を卒業しても、この先社会で生活していけるのだろうか?」

私ができることは、とにかくこの子たちが勉強することを諦めてしまわないように、この子たちに合った勉強のカリキュラムを作成し指導していくことだと思い、現在も続けております。どの生徒も進むペースは違いますが、確実に前に進めていくことができています。それだけにやはり、「もう少し早く気づいてあげれていれば」と悔しい気持ちになります。

ONE-SのHP