こんにちは。堺市西区の上野芝にある個別指導の学習塾ONE-S(ワンズ)の塾長の松下です。
私が中学生だった頃にはもうすでに学歴社会といわれていましたが、現在もその社会は続いており、受験競争もますます激しくなっています。よりよい大学に合格するために、中学受験する子どもの割合も増加傾向にあります。中高一貫教育の学校も増え、いかに確実に、有利な学歴を手に入れることができるか、それが大きな目的となっています。
競争が激しくなることで勉強の能力が高くなり、優秀な人材が増えていくというのは、日本にとっても決して悪いことではありません。しかし、ほんとうに優秀な人材が増えていってるのでしょうか?
学歴がなぜ必要なのかといえば、やはり一番の理由は就職に有利だからです。いわゆる学歴フィルターと呼ばれるもので、出身大学で就職を希望する学生を振り分け、ある大学以上でなければ第一段階の面接すらしてもらえないのです。すべての企業というわけでもないですが、そういう企業があるのは事実ですし、大企業に多いですね。
学歴でスタートラインが違ってくるわけですから、当然学歴が最大の武器になります。学歴があれば選択肢が広がります。
私の塾でも以前はアルバイトの講師を募集していました。私が面接をし、採用か不採用かを決めてこれまで約50人を採用してきました。そのとき、まず見るのが履歴書の出身大学・高校でした。生徒に勉強を教えるには、ある程度の学歴は必要だと考えたからです。学力テストを実施したり、模擬授業をしてもらったり、個別でどのような教え方をするのかを見せてもらったりした方がより確実に塾の講師に向いているのかがわかるのですが、その手間を省くために学歴というフィルターを使用したのです。学習塾というかなり専門的な業種ですので、学歴がより必要になるのかもしれませんが、このように学歴を見せただけで不採用になることはかなり多いでしょう。
ですが、学歴=仕事ができる とは限らないです。学歴が仕事に直結するような学習塾でさえそうなのですから、他の業種ではなおさらではないでしょうか。前述したように、私はアルバイトの講師の採用基準はどこの大学かが第一でした。ですから、ある一定の水準以上の大学生がほとんどでしたが、それでも偏差値の高い大学と塾の講師としての能力は決して比例していたわけではありません。講師の中ではそれほど偏差値の高くない大学生であっても、教え方がうまく、そしてユーモアもあり、生徒からとても人気のある場合もたくさんありましたし、もちろんその逆もありました。つまり、塾の講師としては、ある程度勉強を理解できていれば、そこからはどの大学に行っているのかではなく、その人の人間性であったり、空気を読む力であったり、コミュニケーション能力であったり、勉強以外のそういう能力の方が大切になってきます。私はそういう力こそを学力と呼んでいます。
実際に、私自身も国立大学を卒業しています。学歴としては一般的にはある方だと思いますが、就活は失敗の連続でした。かなりたくさん受けましたが、面接でことごとく不合格にされてきました。学歴はあるけれども学力はなかったのでしょう。
学歴があると最初の関門を突破でき、確かに入り口は広くなるでしょう。しかし、そこからは誰も学歴なんて見てくれません、評価もしてくれません。どれだけ仕事ができるか、どれだけ会社に貢献しているか、それが重要になってくるのです。そこからは学力が必要になってきます。
いい大学に合格することだけに重きを置き、学歴だけを追い求め、学力を軽視していると就職できたはいいけれど、中に入ってから「こいつは仕事ができない。学歴だけや」という評価を下されかねません。
つまりはバランスが大切です。最高の学歴を手に入れるために、他の様々なものを犠牲にし、そのせいで学歴以外他の能力が育たなかったから、思い描いていた将来の実現は難しいものになるでしょう。
だからといって、最低限の勉強もしなかったとしたら、面接で話をするとそれはすぐにバレてしまいます。運良く採用されたとしてもお客様や取引先との会話がうまくできなかったり、事務作業の処理能力も低く、評価されにくいでしょう。仕事をしていく上で、勉強しておくというのはとても大切なことなんです。
偏りすぎたものではなく、子どもの得意・不得意も考えてあげて、バランスよく能力を伸ばせてあげるような、そんな関わり方をすることこそが、今からの時代には大切になってくるのではないでしょうか。
ONE-SのHP
私が中学生だった頃にはもうすでに学歴社会といわれていましたが、現在もその社会は続いており、受験競争もますます激しくなっています。よりよい大学に合格するために、中学受験する子どもの割合も増加傾向にあります。中高一貫教育の学校も増え、いかに確実に、有利な学歴を手に入れることができるか、それが大きな目的となっています。
競争が激しくなることで勉強の能力が高くなり、優秀な人材が増えていくというのは、日本にとっても決して悪いことではありません。しかし、ほんとうに優秀な人材が増えていってるのでしょうか?
学歴がなぜ必要なのかといえば、やはり一番の理由は就職に有利だからです。いわゆる学歴フィルターと呼ばれるもので、出身大学で就職を希望する学生を振り分け、ある大学以上でなければ第一段階の面接すらしてもらえないのです。すべての企業というわけでもないですが、そういう企業があるのは事実ですし、大企業に多いですね。
学歴でスタートラインが違ってくるわけですから、当然学歴が最大の武器になります。学歴があれば選択肢が広がります。
私の塾でも以前はアルバイトの講師を募集していました。私が面接をし、採用か不採用かを決めてこれまで約50人を採用してきました。そのとき、まず見るのが履歴書の出身大学・高校でした。生徒に勉強を教えるには、ある程度の学歴は必要だと考えたからです。学力テストを実施したり、模擬授業をしてもらったり、個別でどのような教え方をするのかを見せてもらったりした方がより確実に塾の講師に向いているのかがわかるのですが、その手間を省くために学歴というフィルターを使用したのです。学習塾というかなり専門的な業種ですので、学歴がより必要になるのかもしれませんが、このように学歴を見せただけで不採用になることはかなり多いでしょう。
ですが、学歴=仕事ができる とは限らないです。学歴が仕事に直結するような学習塾でさえそうなのですから、他の業種ではなおさらではないでしょうか。前述したように、私はアルバイトの講師の採用基準はどこの大学かが第一でした。ですから、ある一定の水準以上の大学生がほとんどでしたが、それでも偏差値の高い大学と塾の講師としての能力は決して比例していたわけではありません。講師の中ではそれほど偏差値の高くない大学生であっても、教え方がうまく、そしてユーモアもあり、生徒からとても人気のある場合もたくさんありましたし、もちろんその逆もありました。つまり、塾の講師としては、ある程度勉強を理解できていれば、そこからはどの大学に行っているのかではなく、その人の人間性であったり、空気を読む力であったり、コミュニケーション能力であったり、勉強以外のそういう能力の方が大切になってきます。私はそういう力こそを学力と呼んでいます。
実際に、私自身も国立大学を卒業しています。学歴としては一般的にはある方だと思いますが、就活は失敗の連続でした。かなりたくさん受けましたが、面接でことごとく不合格にされてきました。学歴はあるけれども学力はなかったのでしょう。
学歴があると最初の関門を突破でき、確かに入り口は広くなるでしょう。しかし、そこからは誰も学歴なんて見てくれません、評価もしてくれません。どれだけ仕事ができるか、どれだけ会社に貢献しているか、それが重要になってくるのです。そこからは学力が必要になってきます。
いい大学に合格することだけに重きを置き、学歴だけを追い求め、学力を軽視していると就職できたはいいけれど、中に入ってから「こいつは仕事ができない。学歴だけや」という評価を下されかねません。
つまりはバランスが大切です。最高の学歴を手に入れるために、他の様々なものを犠牲にし、そのせいで学歴以外他の能力が育たなかったから、思い描いていた将来の実現は難しいものになるでしょう。
だからといって、最低限の勉強もしなかったとしたら、面接で話をするとそれはすぐにバレてしまいます。運良く採用されたとしてもお客様や取引先との会話がうまくできなかったり、事務作業の処理能力も低く、評価されにくいでしょう。仕事をしていく上で、勉強しておくというのはとても大切なことなんです。
偏りすぎたものではなく、子どもの得意・不得意も考えてあげて、バランスよく能力を伸ばせてあげるような、そんな関わり方をすることこそが、今からの時代には大切になってくるのではないでしょうか。
ONE-SのHP