
4月稽古場 7
卯月末日の今日は 炉の季節最後の研究会をいたしました 世の中は ゴールデンウィークに入りましたが そんな中 本日は十名の社中がお集まりくださり 時に切磋琢磨し 又時に和気...

4月稽古場 6
「梨花一枝春」 前大徳文雅師 この春 飾物五箇条の免状を許されたSさんに 今日は「茶碗飾」の...

4月稽古場 5
「梨花一枝春」 前大徳文雅師 昨年鉢植えにして一冬を超した 苧環(おだまき)が 見事な花...

灰
炉や風炉に入れる灰は昔は竈の灰などから作ったそうですが現在ではほとんどの人が茶道具屋さんで買ってくるのではないでしょうかとは言え季節毎に篩にかけて手入れをしたり特に炉に使う濡れ灰や...

同門会大阪支部茶会・展観+湯木美術館
大阪美術倶楽部 本日は 表千家同門会大阪支部茶会・展観に 行って参りました 昨年と一昨...

4月稽古場 4
「柳緑花紅」前大徳紹尚師 旅箪笥 薄茶 棚板を上に重ねる場合の点前 今日も お稽古...

4月稽古場 3
昨年の夏 土風炉が家にやって参りました その時の記事はコチラ 今年はその風炉を使って お...

玄庵の露地と鳥のさえずり
今朝の玄庵露地 今日も早朝より 鳥のさえずりが聞こえています 今年は鶯ではなくて ...

4月 且座会
本日は 洗心亭にて且座会のお稽古をしました 且座会は 茶会に招かれた時の お作法を学ぶク...

4月稽古場2+和み会体験
円相 東大寺長老筒井寛秀師 これまでは 週稽古は水曜と木曜に行ってきましたが かねてより...