
11月稽古場 6
今日の研究会は いつものように午後1時より始めましたが 皆さんとお稽古に集中していました...

「茶道の哲学」【露地草庵】より
露地とは ただ茶席に至る通路という地理的な意味だけではなく そこを通ることによって 心地を...

「茶道の哲学」【茶道文化の性格】より
茶道文化の7つの性格 ①不均斉 茶道具おいて 均斉のとれないところにある 味わい 面白味 ...

「茶道の哲学」【茶道文化の性格】より
茶道は 他に類を見ない大きな総合的文化体系を成している ①件p 建築としての茶室 庭園と...

「茶道の哲学」【茶道における人間形成】より
茶道は禅の化身である 我々が自由になるとか解脱するとかいうことは 形のある人間から 形の...

「茶道の哲学」【日本の文化的使命と茶道】より
茶道というものは 日常生活の聡怩ニか食事とかいうような ごく普通の何でもない日常些事といわ...

「茶道の哲学」
「茶道の哲学」 久松真一・著 講談社学術文庫 この本は1987年に初版が出たもので...

大徳寺月次利休忌茶会
今日は社中の方々と共に 紫野大徳寺の月次利休忌茶会と 京都北山の表千家北山会館にでかけて...

11月稽古場 5
「閑」 紫野雪窓老師 今年も 残すところ一ヶ月あまり 歳の瀬が近づくにつれ 何となく気...

富山の美術館
土曜日より所用で富山にでかけておりました 富山で時間がありましたので いくつかの美術館...