今日は
炉の灰作りの予備日として
空けて置いたのですが
灰の作業は昨日で
終わってしまったので
午前中は
来年のスケジュールなどを考え
午後からは
ピアノを練習したり
使い終わった風炉を片付けたりして
一日を過ごしていました
炉の灰を作るのは
私たち女性にとっては
なかなか大変な労を要しますが
風炉などの大きな道具の出し入れは
さらに「重労働」と言えます(-_-;)
コンサート前でもあるし
無理をして
手首などを傷めないように
慎重に片付け作業をしました

ここは
和室を茶室にリフォームした折に
大工さんにお願いして
可動式の棚を作っていただき
稽古に使う道具を
収納しています
但し
お茶碗は全て自宅に置いていますので
その月に使うものを
都度都度こちらに運んで参ります
この他に
玄庵の茶事や大寄せ茶会で
使う道具類は
自宅の六畳一部屋と
和室の押し入れや物入れなど
何カ所かに分けて仕舞ってあります
お茶を教え始めて
二十余年で
膨大な量の茶道具が
集まってしまいました
私の子供達はお茶をいたしませんので
この道具達は
いずれこの家から
何処かへ消えてゆく運命です
縁あって今ひととき
私のもとに集められた
この道具の一つ一つを
愛しく思います
この道具達の力を借りて
ご縁ある方々と共に
これからも
心豊かな時間を末永く紡いで参りたいと
願っております