goo blog サービス終了のお知らせ 

表千家一期一会

2月稽古場 2



「一花開天下春」
東大寺長老寛秀師

利休梅のつぼみが
ふっくらと膨らんで参りました



好文棚  濃茶



主菓子  稲荷山  鼓月製


今から1300年ほど前
和銅四年「二月初午」の日に
稲荷大神様が
稲荷山にご鎮座になったとの言い伝えにより

初午の日には
京都伏見稲荷大社を始め
全国の稲荷神社で祭事が行われます

今年の初午は2月2日でしたが
明日は「二の午」ということで
今日はこのお菓子にいたしました




干菓子  バンチョの実(糖連子) 

先日 
門真市に出かけた折に
立ち寄った和菓子屋さんで買いました

お菓子に添えられた説明書によると

蓮の実と蓮根は古代から食用とされ
河内国では税として
蓮根を納めていたそうです

また平安時代に都が京都に移ると
淀川を往来する人が多くなり
蓮見物にやってくる公卿たちも
あったといいます

門真では
江戸時代に蓮田が多く作られ
その後も戦前までは
盛んに生産されていたようですが
現在は多くの蓮池は
埋められてしまったのだそうです


素朴なお菓子をいただきながら
河内国の歴史に
思いを馳せることができました

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【洗心会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事