goo blog サービス終了のお知らせ 

表千家一期一会

6月稽古場 6

今日は
梅雨空の中
研究会の稽古に
6名の方々が参集されました


「山水有清音」
前大徳 泰道師


茶室の障子越しに
時折
ざーっと雨の音がしたかと思えば

雨の止み間に
チチッ チチッ・・・と
可愛らしい野鳥の声も聞こえる中

皆さん真剣な面持で
稽古にいそしんでおられました


本日は

初炭  茶通箱  後炭  数茶

以上の稽古をいたしました



茶通箱



今年の三月に
ある道具屋さんで

駒沢利斎の古そうな茶通箱に出会いました



いつも
稽古で使っている茶通箱との違いを知りたくて
買い求めました




少し小ぶりで
どのくらい前のものかはわかりませんが
ずいぶん黒ずんでいます



見た感じだけでは
違いがわからなかったのですが

いざ手に持ってみたら
その違いが
はっきりわかりました


蓋だけを
両手にはさんでもちあげると

稽古使いの茶通箱は
簡単に蓋と下の箱が離れます


しかし
利斎の箱は
蓋に下の箱が吸いつくようにして
一緒に持ち上がるのです


それでいて
蓋の開け閉めがしづらいことはないのです


これが
本当の茶通箱なんだ・・・
すごいなあ!と感動しました




数茶  大折据

札の当たった順に
お薄をいただくお稽古です


明後日
関西を離れるFさんは
ぎりぎりの今日もお稽古に来られ
皆で和気藹々にお薄をいただきました




今日の主菓子  水牡丹  鼓月製



数茶の席でお出しした最中

万都の葉(まつのは)  鼓月製
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「稽古【洗心会】」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事