goo blog サービス終了のお知らせ 

表千家一期一会

茶壺の飾り緒


昨日は
いつものように
朝6時半に家を出て
岡山に行ってきました



そこで
思いがけないお稽古を
していただきました



茶壺の
飾り緒の結び方です

こんなことを
教えていただけるなんて
夢にも思っていませんでした


私が初めてお茶の手ほどきを受けた
名古屋のH先生の形見分けとして
もう何年も前に
先生の姪御さんから
飾り緒の雛形をいただいていました


習い事十三箇条の本などにも
写真が載っています

しかし
実際に結び方を教えていただいたことは無く

雛形や写真を見ているだけでは
いったいどうやって
結ぶのか皆目見当もつかず
しまい込んでいました


しかも
そのような飾り緒を掛けた状態で
飾り壺を間近に拝見したことも
私の記憶では一度もありません


なので
私には一生縁の無いことかな。。。と
ずっと思っていました


ところが昨日は
師匠が何度も目の前で実演して下さり
私達にも紐を持たせて練習させて
下さいました

とは言え
一度聞いたくらいでは
覚わりそうもなく複雑で
ほんとに自分一人でできるのか
とても心配でした


家に帰るやいなや着物を脱いで
しまってあった壺を出してきました


案の定
すぐにはできませんでした


しかし
この度師匠に最初の形と
ちょっとしてコツを教えていただいたので
後は
雛形を見ながら
深夜まで悪戦苦闘しつつ・・・


ついに
結ぶことができました!






多分これでまあまあ大丈夫かな・・・
と思いますがどうでしょうか


お床の下座が右になるので
こちら側を行にしました

あってるのかな。。。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

tomoko
雲や様も初めてでしたか・・・!
本当にありがたいことでした。

ところで「ガッツ」という言葉、久しぶりに
聞きました。
あらためてどんな意味だったかなと
思って検索したら「根性」という意味らしいですね。
なるほど。。。と思いつつ、さらに「根性」を検索し
てみたところ、仏教の深い意味にたどりついて、驚きました。
いつも本当に上手に褒めていただいて・・・
やはり、先生は人を育てる力のある方です。
雲や
素晴らしいです。よく復習できましたね。私のお稽古でも今回初めて宗匠が飾り結びを実演されました。私は少し離れて見とれているだけでこの初めての体験に満足しておりました。それに引き替え何時ものことながら原田さんのガッツに参ってしまって居ります。降参です
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「つれづれ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事