
6月稽古場④
今から8年ほど前に茶道教室を開いて以来 おかげさまで これまで25名の方々が 社中に入門...

6月稽古場⑤
今日は 稽古場で初めて花月の稽古をしました 花月は 普通八畳敷きで行うので うちの六畳...

7月稽古場①
明日は七夕です 短冊に託す願い事は 人皆それぞれでしょうけれど・・・ 今年もまたこうや...

7月稽古場②
今年も京都の街に 祇園祭「コンチキチン」のお囃子が にぎやかに鳴り響く季節になりました ...

7月稽古場③
昨日からの 大型台風6号の接近で 今日はお稽古ができるかどうか 心配していましたが ここ...

7月稽古場④
今日の研究会では 唐物の茶入飾 それから 唐物 真・行・草のお点前を 比較しながら勉強い...

炉の灰つくり
炉の灰つくりは この時期の大切な仕事です 灰をふるう時は のどを痛めないようにマスクをか...

8月稽古場①
暦の上では夏も盛りを過ぎて 来週には早 立秋を迎えます とは言えまだまだ暑さは当分続き...

8月稽古場②
暦は立秋を過ぎたとは言え 連日厳しい残暑が続いています 障子の向こうから響く蝉の声 か...

8月稽古場③
朝夕は少し凌ぎやすくなり 吹く風に秋の兆しを感じるようになりました 茶室に響いていた蝉...