富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

喜志稲荷神社例祭・柴燈大護摩供~喜志 美具久留御魂神社 後編

2024年03月22日 | 私の富田林百景

2024年3月17日 14:14 護摩木で燃え盛る炎

 

13:49 いよいよ護摩壇に点火。

大峯山阪堺役講岩組による柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)

2024年3月17日(土)、喜志の美具久留御魂神社にて支子稲荷神社例祭と柴燈大護摩供が執り行われました。その後編です。

 

13:50 点火するとまず真っ白な煙が立ち上ります。

前編はこちらをご覧ください。

喜志稲荷神社例祭・柴燈大護摩供~喜志 美具久留御魂神社 前編 2024.3.20

 

13:52 決められた作法で執り行われます。

 

13:55 炎が上がり始めました。

 

時より雨が強くなる中、多くの方が来られています。

 

14:00 炎が天に昇ります。

 

火の粉と煙が立ち上ります。

 

14:02 願いが書かれた護摩木が投げ入れられ、焚き上げられます。

 

14:05天高く炎が上がります。

 

14:12 高く投げ入れられる護摩木。

 

煩悩を焼き尽くす炎。

 

14:16 多くの方が見守る中、すべての護摩木が焚き上げられました。

 

雨降る中、法要が終わりました。

 

14:20 参列者が護摩壇に近寄ります。

 

14:21 終了し近くで見守る参列者。

 

14:22 消防団の方の見守りの中、無事柴燈大護摩が終了。

 

14:27 結界をはずし、護摩壇を取り外します。

美具久留御魂神社では毎年この時期に支子稲荷神社例祭とともに行なわれています。

写真撮影:2024年3月17日

2024年3月22日 HN:アブラコウモリH

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もう少し咲きました。狭山池... | トップ | くすのきまち歩き 2024... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私の富田林百景」カテゴリの最新記事