goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな日々の物語

パンやお菓子のおいしいお話、日々の出来ごとなど、ゆるゆる書いていきます。

夏野菜のフォカッチャ。

2023-07-17 | イーストパン
う~ん、彩りがいまいちです。
やっぱりトマト(赤)がないとね~。

トマトは常備野菜のひとつで、たいがい冷蔵庫に入っています。
ただ、ベランダ菜園の中玉トマト・フルティカが完熟まぢかで、遅ればせ
ながら、初収穫できそうなので、買い控えていたのでした。





そのフルティカを、1~2個もぎ取ろうと、
手を伸ばしたんだけど、なんだか躊躇われ、1度は伸ばした
その手を、また引っこめてしまう…。







なぜかって、房採りしたくて、
最後の1個が完熟するまで待っていたんです。
ちなみに、後もうちょいなんです。


そんな、しょうもない理由なんです。😓





具材を乗せる順番、間違えちゃったっ!
もうどうでもいいやって? 乱雑にひょいひょい乗せて
いき、塩少々振って、あと黒コショーをガリガリ…。

ん? メジャーリーガーの、ヌートバー選手が思い出されます。😊









もう終わった… 
と思っていたさくらんぼが、店頭に並んでいたので、
締めくくりに1P購入。
(前回と同じく、北海道・仁木町産)


ちょうどお昼時に焼き上がったので、ランチにしました。
見た目はいまいちだけど、生地がもちもちっとして美味しかった。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコブール。

2023-07-14 | イーストパン
帽子パンに、抹茶は似合わない?
なんだかそんな気がして、抹茶は取りやめ、
代わりにチョコブールを焼くことになった。

ですが、またもや「ちいさなつば」の帽子に焼き上がる。
なぜ? 標準量なのに…。

う~ん、もう訳わからない。











ツバはないけど一応、
ピンクのリボンなんかかけてみました。
う~ん、ちょっとは可愛らしく見えるかな…。


ん? まるで海坊主にハチマキ!😮





帽子パンはほっといて。。。




パン作りの合い間に、マカロニサラダを作る。
材料は、マカロニ・ツナ・きゅうり・玉ねぎ・ゆで玉子。
レタスを敷いた器に盛りつけて完成。

昨夜の1品でした。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦わら帽子になれなかった スイートブール。

2023-07-12 | イーストパン
きょうのスイートブールも、すごくすごく久しぶりです。
つばの広い麦わら帽子風に、と思っていたんだけど、どうやらクッキー
生地が少なかったみたいで、帽子の「つば」の部分が作れなかった。

ま、スイートブールとしてはこれもあり、なんだけど、なんだかちょっと
がっかり。もし、リベンジするとしたら、今度は抹茶で…。








仕上げ発酵が完了したら、
予め用意しておいたクッキー生地を、
パン生地の上に絞り出し、焼成。




中はこんな感じです。
ほの甘くて、ふんわりソフトな食感は、
パンというより、なんだかお菓子みたい。





う~ん、相変わらず写真写り悪いです。
実物はもう少し、ましなんですけどね~。😓










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズン食パン。

2023-07-06 | イーストパン
レーズンを加えた以外、
前回(7月1日)アップした、角食パンと
ほぼ同じ配合で焼いてみました。





粉とレーズンの比率は10:3と、
標準よりやや多めなのに、こうしてみると、
レーズンが意外に少ない…。





最近、あまりパンを焼かなくなったこともあり、
手持ちの製パン材料といえば、粉やイーストぐらいしかありません。





なので、シンプルな食パンに飽きたら、
まずは材料の買い出しから… それが先決問題となります。

今回のレーズンも、例外ではありません。





その都度、いちいち材料を買いに走るのは、
不便といえば不便。だからといって、あれもこれも買い置き
して、消費期限に翻弄されるのも、これまた悩ましい~。




あら熱が取れないうちにスライスしたので、断面が荒くなっています。





まずまずの焼き上がりのようです。たぶん…。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角食パン。

2023-07-01 | イーストパン
何かと不調つづきの、角食パンでしたが、
今回は、焼き色・角のまるみ・ホワイトライン等々、
それなりに焼けたのかなぁ。

不調といっても、味に影響しない範囲の、ちいさな失敗で、
要は気持ちの問題なんですね。
それなのに、かなり落ち込んでしまいます。



焼き上がった角食パンを撮りながら、久しぶりに笑顔になれる。😊





以上、正面・右向き・左向きの? 三方面から撮ってみました。




断面も、なかなか美味しそう~。



焼成前のパン生地。いい感じに発酵しています。



こちらは焼き上げ直後の角食パン。
手前みそで恐縮ですが、角の隙間がいい感じです。





そういえば、写真撮りながら、
「チェッ」、な~んてよく舌打ちしたものです。

もう舌打ちはしたくない…。😓











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぴらパン。

2023-06-29 | イーストパン
なんだかパン作りな日々。
って、たった2日連続でしかないのに。
でもでも、ここ最近のわたしにはありえないことなのです。

う~ん、復活の兆候??? はてさて…。😓



お惣菜のきんぴらをリメイク。




きんぴらが、入っているのかいないのか、さっぱりわかりません。
中身が見えるよう、半分に切るべきでした。反省。


それより、さくらんぼ美味しい~。😊

ことしは豊作だったみたいで、遠く離れた当地のスーパーでも、
大粒の山形産さくらんぼが、たくさん並んでいます。




大好きだった、パン作りにお菓子作り、
それからブログの更新も、なんだか怠ってばかりの今日この頃。

そんななか、珍しく、2日連続のパン作りとなるのだった。
ついでにいうと、ブログ更新(2日連続)もね!











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものすごぉ~く久しぶりのコッペパン。

2023-06-28 | イーストパン
う~ん、いつ以来だろう?
にわかには分からないぐらい?本当にほんとうに、
久しぶりのコッペパンです。



一時期、マイブームとなったコッペパン。









これを機に、わが家の朝の食卓に、マイブーム再び…?!




おまけ。


キャラクターの金太郎あめ。😊






こちらは、見た目も涼やかな金魚ゼリー。
蒸し暑い日の、ティータイムにピッタリ!


なんだか夏祭りの金魚すくいが思い出されます。
すぐに網(ポイ)が破れてしまって、
なかなか上手くすくえなかったなぁ…。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーシュガーブレッド。

2023-06-19 | イーストパン
梅雨の晴れ間に…。
きょうは、朝一で洗濯機を回すこと3回。

なんだか気分も上々!
久しぶりに、コーヒーシュガーブレッドなんか
焼いてみたくなった。



最近では珍しい、家事と並行しながらのパン作りでした。








美味しそうに???
焼き上がったコーヒーシュガーブレッド。

お部屋中、コーヒーの香りに包まれる…。
う~ん、よい香り~~~。😊










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あん入りちぎりパン。

2023-06-09 | イーストパン
使い残りの、バターの消費期限があと1か月ちょい。
あまり劣化しないうちに、早い目に使い切ってしまいたい。
ということで、久しぶりのパン作りとなりました。

あまり手間暇かけたくないので、お気楽な ”ちぎりパン” に決定!
作ったのは、前々日(7日)です。




9個に分割。




あら熱が取れたらナイロン袋に入れ、
そのまま放置。今回は冷凍保存は致しません。


そして。



一夜明けて、前日(8日)のランチとなりました。
ふんわりしっとりさっぱり…。う~ん、なかなか美味しい~。

パン作りのコツ(ノウハウ)、まだ忘れてはいないようです。😓





あんは、冷凍保存していた、
手づくり粒あんを使用(事前に解凍)。
あんがうっすら、透けています。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山食パン & たけのこの土佐煮。

2023-05-08 | イーストパン
角食パン作りにおいて、
よくある失敗のひとつが、発酵オーバー。
気温の高いこの時期は、とくに注意が必要です。

ここ最近、何かと過発酵になりがちで、すこし悩んでいたわたし。😞
もう失敗は許されない。また失敗したらどうしよう…。

う~ん、角食怖い…。



と、すっかり弱気になるのだった。





そんなこんなで、
今回はこんなふうに、成形を変えてみた。
これなら、角食にも山食にも対応できます。

適正発酵ならもちろん、角食パン。
万一、発酵オーバーなら、山食パンを焼けばいい。😊


ちなみに、
わたしの場合、角食パンの成形は、

こちらが主流。

よって山食には不向きです。😓











あら熱が取れたらスライス。
場所により、断面の表情もさまざまに変化!





さて、とうに旬を過ぎたのだけれど、
ことしもさまざまな、たけのこ料理を味わう。



だいぶ前に作った、たけのこの土佐煮。




写真はないけど、他にも、たけのこご飯、おすし、若竹煮、
豚肉とたけのこ、鶏肉とたけのこの炊いたん、たけのこのすき焼き
などなど、好物のたけのこ料理を、存分に楽しんだ。

ごちそうさまでした。😋








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする