goo blog サービス終了のお知らせ 

OMIのデジタルガジェット備忘録

手に入れて軽くいじっているデジタルガジェットについての備忘録です。まったり更新中です

CorePlayer v1.3.6

2009-09-18 | T-01A

長期出張に出ていたりしていて、更新が空きました(^^;


というわけで、CorePlayerのバージョンが上がったとkenさんのブログに情報が上がっていたので、早速アップデートしてみました。


ダウンロード先がすぐにわからなかったりしたのですが、アクティベートした時にメールに書いてあるファイルを取りに行ったダウンロード先を確認したら、ちゃんとアップデートされているようでしたのでそこからダウンロードしました。


というわけで、色々なアップデートがされているようですが、個人的にはそこまで不具合も無かったので、そこまで気にしないで大丈夫かなと。
ただ、機能として実装されていて使えなかった「YouTubeの再生」は直接、検索してから再生できるようになっていました(^^


というわけで、軽く報告程度のメモでした。


MicroSDカードの文字化け

2009-09-08 | T-01A

先週末あたりから、MicroSDカードに保存してあるファイルが文字化けしてしまうようになりました。


一部のフォルダが完全に文字化けしてして
「中身のファイルが消失」
「リネーム不可」
「コピー不可」
「削除不可」
という内容が確認されました。
スクリーンキャプチャも添付しておきます。


最近の使用状況としては、
・ActiveSyncモードのみで使用(そもそも外部との接続はBTのみでUSBは未使用)
・常駐アプリは全て本体メモリにインストール
・MicroSDカードに入れているデータ(カメラの撮影データ、QMAIL3のメールデータ、産経新聞ビュワーのキャッシュ、動画や音楽などのマルチメディア系データ)
・kinomaplayerは未使用
という感じで、あまりMicroSDカードを酷使しないようにしていたので、文字化けだけで済んでいるのかなと思いました。


以前にMicroSDカードのデータが消失した際よりは、はるかにマシな状態ですが、ちょっと困ったものです(^^;;


ひとまず、プライバシーに関わるデータだけを削除して、ドコモのサポートにでも持って行こうかなと思います。


それとは別に、device.exeが暴走してCPUを占有してしまうという状況が、またひどくなってきました。
先月にマスタークリアしてからしばらくは、暴走しても1週間に1~2回に落ち着いていたのですが、先週からは毎日1回以上、時には1日で5~6回は暴走するようになっています。


MicroSDカードのデータ消失は、書き込みや読み込みのタイミングが従来のWindows Mobile機より速くなったことで起こっているんじゃないかなと個人的には思っているのですが、そこに更にCPUの暴走が加わることで状況が悪化しているのかなと思っていますが、どうなんでしょうかね?


device.exeはBluetoothのオンオフを繰り返せば一旦は改善するので、BTまわりもあまり動きが良くないんだろうなと思っています。


以上、自分用の不具合メモでした。


>追記
ちょうどこのエントリをアップして、スマートフォンケアに電話してみたら、ちょうど今日の13時にアップデートされていたようです。
早速、適用してみようかと思います♪


T-01A用「電池パック T02」を追加購入

2009-09-03 | T-01A

バッテリーチャージャーを手に入れ、順調に運用できたということで、標準の電池パックを追加で購入しました。
#2個で4200円でした。


T-01Aの電池パックは「電池パック T02」という名称で、ドコモショップでしか購入できないということでした。
#一応、量販店で取り寄せできないか確認したらダメとのことでした


先週の火曜に取り寄せ注文(多分、店頭在庫を置いているところは無いと思います)をして、昨日に到着していたようでした。


これで、標準バッテリが4個手元にある状態になるので、フル稼働にしても8時間以上は持つ計算になります。
おかげで気軽に使っていけそうです♪


大容量バッテリも悪くはないのですが、どうしても裏蓋を交換する必要があるので、少し億劫になってしまうのが弱点です。
これからは、大容量バッテリは、本当に長時間動かないといけない時に使う「保険」として使っていこうと思います(^^


あと、MUGENPOWERバッテリで、標準バッテリと同じサイズで30%容量がアップ(1000mAh→1300mAh)したバッテリが先月に発売していたそうです。
これが約4500円ほどするので、どうしてもコストパフォーマンスは良くないというのが結論でしょうか?


東洋経済ビュワー

2009-08-31 | T-01A

前に軽く紹介したT-01A専用「週刊東洋経済」のビュワーアプリですが、以前は無線LANではデータが取得できなかったのですが、今日に試してみたら、なぜかデータが取得可能になっていました。


状況としては不明ですが、ひとまずやれることが増えたのが嬉しいことです(^^


ということで、一応の備忘録でした。


ネック&ハンドストラップ

2009-08-28 | T-01A

普段、T-01Aなどで使っているストラップは、ネックストラップとハンドストラップを切り替えできる製品をよく使っています。


これの利点は、状況によって切り替えが可能なことと、意外と少ない「手首にかけられるハンドストラップ」ということです。
とにかく、個人的にはこういうガジェットを落としやすい性質な私には、この手のアイテムは必須です。


今まで使っていたものが、老朽化してきたのと、持ち歩き用の機材が増えたので、追加購入しようかなと思っていたら、今まで使っていた製品が販売終了に(苦笑)


仕方ないので、同じような製品を探していたら、サンワサプライさんで同じような製品を発見しました。


●DG-ST9シリーズ(実売価格700円弱)
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/digicame/strap.html


今回は「T-01A」「WILLCOM03」「EM-ONE」の3台で使えるように、アマゾンで3つ購入して2000円程度でした。
ちゃんとデジカメ対応なので、対荷重は1kgあるようなのでこれもバッチリ。
#携帯電話用だと、スマートフォン系だと切れやすいんですよね(^^;;


これで、しばらくは安心して使っていけそうで安心です(^^


バッテリーチャージャー追加購入

2009-08-25 | T-01A

というわけで、昨日秋葉原に寄ったので、上海問屋のショップに立ち寄ってみました。


さすがにまだ無いかな~と思ったのですが、しっかりレジ脇に置いてありました(^^
1個534円ということでしたが、メルマガ登録していると10%割引ということでした。


4個買ったので、1922円でした(^^


私が購入して残っていたのは7~10個くらいだったかなと思います。
これで、仕事場にもチャージャーが置けて、より気軽にT-01Aの予備バッテリを充電できるようになりました(^^


昨日はT-01Aだけで動いてみました

2009-08-23 | T-01A

昨日は仕事で色々と外で動いていたのですが、いつも必ず持ち歩いているノートパソコンを持たずに、ガジェットだけで仕事になるかを調べてみました。


●T-01A
メールのやりとり&調べもの&合間の暇つぶし(スカイプやネットブラウズ)での通信用
通話
#落ち着いた場所ではBTキーボードでメール作成などもしました


●Willcom03
プッシュメール、移動中の音楽鑑賞、現場での録音


●EM-ONE(通信利用なし)
仕事先でのテキストメモ(現場が暗いのでバックライトつきが役立ちます)


というように、使い分けをして使っていました。
今日の仕事では、PSDファイルを確認しないといけない仕事が1件あって、それだけちょっと後回しにしてしまいましたが、それ以外はなんとかこなせました(^^


気になる電池ですが、バッテリーチャージャーのおかげで充電の準備もバッチリ。
しかも、通信しっぱなしでも標準バッテリで3時間近く持つので、仕事中は2本だけで乗り切れました。


終了後に友人と会っていたのですが、念のために大容量バッテリに切り替えして安心感バッチリ。
標準電池をもう1本買えば、理論値で9時間は通信しっぱなしでも持ちそうなので、取り寄せしておこうかなと思いました(^^


約20日間での通信量

2009-08-22 | T-01A

ふと気になって、My DocomoでT-01Aではどれだけのパケット通信をしているかを調べてみました。


結果は「計6907238パケットでした。」とのこと(笑)
この調子だと、確実に800万パケットを使いそうです。


EM-ONEを利用していた時は、600万パケットくらいだったのですが、これは初期化した際の再インストールでの通信などがあったのも通信量が増える原因なのかなと思っています。


でも、今までのWindowsMobile機よりブラウザが快適なのが、一番の理由かなと思います。
まぁ、こんな調子だから、docomo(というかキャリア全般)側もスマートフォンに力を入れないんだろうなと思う一瞬でした(笑)


USB接続 モバイルバッテリーチャージャー

2009-08-20 | T-01A

というわけで、バッテリーチャージャーが到着したので、早速試用してしました。


●USB接続 モバイルバッテリーチャージャー:Donyaダイレクト DN-UBC807
http://item.rakuten.co.jp/donya/76632/


●パッケージ

かなりの簡易包装ですが、何の問題もありませんね(^^
コンパクトにまとまっていて、ストラップも付いているので、カバンに1個放り込んでおくと便利な感じでしょうか?


●接続例(T-01A用大容量バッテリ)

というわけで、実際に装着してみました。
クリップ部分にバッテリをはさんで、電極に触れさせると通電するようになっています。
USBポートに接続していない状態だと、LEDはグリーンに点灯するようです。
このまま、USBポートに接続すると、LEDがレッドになって充電が開始されました。
挟むことができるバッテリの幅は、クリップが広がる1cmくらいまでが限界かなと思います。


●注意点
USBポートに繋ぐ部分は、フラットケーブル状になっているのですが、これがかなりチープで距離も短い(2cmくらい?)ので、きちんと置ける状況を作らないと、ケーブルの断線などの心配はあります。
私は延長ケーブルを用意して、できるだけ平面に設置できるようにして運用してみるようにしたいと思います(^^;
あと、端子はなんだかんだとむき出しなので、周囲にはあまり可燃物とかを置くと怖いかも?
#これは私の感覚なので技術的な裏づけはありません


●まとめ
とにかく、シンプルに様々な充電が充電できるというのは、素晴らしいことだと思います。
構造が簡単でパーツ強度などには正直不安があるのですが、500円しかしないということを考えると、全てが許せます(笑)
私のように複数の種類のバッテリをたくさん持っている人間には、たまらなく便利なグッズだと思います(^^
今は2個持ってますが、一気に複数のバッテリを充電できるようになったので、効率はバツグンに良くなると思います。
これなら、2本同時に充電とかも簡単なので、T-01Aの標準バッテリをもう1本買っても良いかなと思います(笑)
他にも色々と流用できそうなので、自宅に複数。仕事場での予備に1個。持ち歩き用に1個くらいを用意しても良いかなと思います(^^
最低限必要な数は揃っているので、次に秋葉原にある上海問屋の店舗に立ち寄れた時にでも、壊れた時の予備も含めて、あと4つくらい購入しておこうと思います(笑)


●おまけ
充電可能(クリップに止めた段階でLEDが点灯した)だったバッテリをリストアップしておきます。
ぶっちゃけると、ほぼ全ての「+」と「-」の端子が露出しているタイプの携帯電話用のバッテリで使えると思って大丈夫だと思います(^^

・T-01A 標準バッテリ
・T-01A 大容量バッテリ(ポケットバッテリ T-01A)
・Willcom03標準バッテリ
・Willcom03大容量バッテリ(ポケットバッテリ Willcom03)
・EM-ONE 標準バッテリ
・EM-ONE 大容量バッテリ
・Nokia 電池パック(BL-5B)
・ソフトバンク用電池パック(PMBAC1)


着信音が鳴らなく…

2009-08-19 | T-01A

電話としても使用し始めたT-01Aですが、ここのところ、しばらく「着信音」「バイブレーション」が動作しなくなりました(^^;;


相変わらず、アプリてんこ盛りなので、原因の特定は難しいのですが、ただ、謎の現象として次のような現象がありました。


1.「マスタークリア」のような「初期化」が始まった
ある日、突然初期化の画面が出現。


2.初期化が完了してもデータは残っている
KinomaPlayerなど、消去したデータが復帰したり、インストールしたアプリのインストール情報が一部削除されている(起動するとdllなどのセキュリティ確認が来る)状態に。
カメラなどの設定は、完全に初期設定に戻っていました。


3.そのあとは普通に利用可能
他にデータの破損などは確認できず、そのまま利用可能。


という状態でした。
発症したのは、8/5頃でしょうか?

この状態になって、少ししてから、着信音の不具合があるように感じていました。
8月上旬は、T-01Aをあまりいじっている時間もなかったので、そのままNM705iと併用して使うようにしていました。


気持ち落ち着いたので、思い切って今日に再インストールを実施したら、無事に着信はできるようになっていました(^^


それにしても、謎の現象なので恐らく再現はしないだろうと思いますが、メモとして残しておこうと思います。