
今日も天気が


今回のコースは奥武蔵ハイキングコースです。
所沢を8:00に出発して西武秩父線の武蔵横手駅から隣の高麗駅までの約10Kmのハイキングコースです。


杉林の下にはシダがきれいに密集しています。手前には小川が流れていて、これぞハイキングコースって感じです。

五常の滝に到着です。
小さな滝だけど清々しい気分になれます。思わず拝んでしまいました。

五常の滝は南北朝時代に高麗一族が身を清めて戦場に向った伝説があるそうです。

こんな山道をトコトコ歩いて次の目的地に向かいます。

途中でこんな美味しそうな実があるんだけど食べられるのか不明なのでやめておきます。


北向き地蔵です。
北側に向いてる地蔵は珍しいようです。縁組にご利益があるそうですよ。

私にはもう関係ないご利益だね。

物見山に到着です。
名前と違って何も見えない景観の悪い山です。でも1回目の休憩でおにぎりを食べました。


日和田山に到着です。秩父の街が一望できます。
本当は富士山も見えるようです。今日は霞がかかって残念。


少し進むと今度は高麗の街が一望できます。
下には最終目的地の巾着田まで見ることができます。

空にはパラグライダーにエンジンが付いた乗り物(ゴメン名前がわからん)が飛んでます。
気持ちいいだろうね。


日和田山には男坂(かなり急な崖)と女坂(普通のハイキングコース)の2つのルートがあるんです。今回は下りだから女坂でトコトコ降りることにします。

金比羅神社の鳥居です。
高麗方面から出発するときは、ここがハイキングのスタート地点だね。

巾着田まで降りてきました。
草饅頭が1個100円なので買ってみました。


疲れてるときの甘い饅頭は最高です。うまい感動した。


巾着田は10月に来ると曼珠沙華で真っ赤になるので有名(埼玉では)な場所です。今の時期はコスモスも菜の花も咲いていないので、水車でも撮って帰りましょう。


後ろの山が日和田山です。
お疲れ様でした。カンパーイ。


高麗駅まで帰ってきました。

さあ、所沢まで帰りましょう。
乗り換えが無いからとても便利です。
所沢には12:30に到着だから4時間半でハイキング終了です。
少し物足りないかな。


コンバースのスニーカーでハイキングしてるは留守番隊くらいだね。トレッキングシューズを買おうかな。
