goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を始めました。

山・花を中心に楽しん出ます。

山下公園から山手本通りの散策

2016-04-05 16:43:57 | 登山履歴

桜の満開になった4月2日(土)に山下公園から山手公園まで桜を求めてウオーキングをしました。満開の桜をながめてのウオーキングもなかなかなもん

です。

山下公園からスタート

枝垂れ桜とマリンタワー

氷川丸

 

公園の山手側にある「水の階段」近辺に数本の桜が咲いています。

フランス山を抜けて港の見える丘公園に

県立神奈川近代文学館の桜は見事。特別展「100年目に出会う夏目漱石」が開催されています。

 

山手111番館

  

山手111番館の裏 

元町公園へ向かう

元町公園前バス停付近

元町公園

エリスマン邸、外国人墓地、ベーリックホールの裏に広がる公園

横浜の桜の開花は元町公園内にある標木を観察し横浜気象台が発表しましたが、2014年から気象台の敷地内の若いサクラに交代しました。

カトリック山手教会のマリア

山手公園へ

1870年(明治3年)に横浜居留外国人の手によってつくられた日本初の洋式公園として開園した歴史のある公園。

「日本テニス発祥地」でもある。

サクラは多くありませんが小さな広場を囲むように咲くので重量感があります。

山手68番館

後ろが赤いのは本牧の工場の明かり。

18時になるとライトがつく。

シャガが咲いていました。

初めての桜の散歩でした。桜が沢山あり楽しいウオークでした。

 

 

 


横浜シンボルタワーより

2016-03-17 13:39:14 | 登山履歴

3月16日(水)日本に寄港する最大の客船が大黒埠頭に寄港しました。ベイブリッジを通過できず大黒埠

に寄港。総トン数167800㌧、全長348m、全幅41m、乗客定員4180名、バハナ船籍。

撮影するには本牧埠頭に建つ白いタワーのシンボルタワーから撮るしかないので、横浜からバスで向かう

 

 

横浜シンボルタワー

横浜中区の本牧埠頭D突堤に所在する船舶通航信号所および展望施設の複合と公園

横浜港に出入りする世界中各国の客船や貨物船が安全に航行出来るよう信号を送っています。

「ガントリークレーン」 コンテナの積み下ろしをする巨大クレーン

荷物が山積みです

向うに見えるのがクアンタム・オブ・ザ・シーズ 大きくてビルみたい。

キリンの向うは「つばさ橋」

ガントリークレーンはその姿がキリンの愛称と呼ばれています。港のキリンです

クアンタム・オブ・ザ・シーズの姿がだいぶ見えてきました。

現れてきました

洋上に出るクアンタム・オブ・ザ・シーズ

次の港に向かう

 


北横岳

2016-03-14 12:12:27 | 登山履歴

3月12日(土)・13日(日)北八ヶ岳の北横岳へ行ってきました。撮影が目的です。

山麓駅・・・(ロープウエイ)・・・山頂駅・・・北横岳ヒュッテ(泊)・・・北横岳・・・坪庭散策・・・山頂駅・・・

(ロープウエイ)・・・山麓駅

12日(土) 天気は曇り 風もなく暖かい

 

キツツキが歓迎してくれます。

山頂駅前の坪庭をスタート

雪がしまって歩き安い 坪庭は自然そのままの高山植物が季節毎に咲き訪れる方々を魅了しますが、景

観は雪の下。

青空が見えたので期待が膨らむが・・・

ヒュッテに到着、山頂はガスで景色は見えず、風が強く寒いとのことで即小屋に入る。

小屋はオオシラビソの林に囲まれたクラシックな山小屋

ヒュッテ周辺のシラビソの林

つららを撮ってみました

2月13日 天気は良好、山頂から日の出を 午前5時58分

午前6時2分

蓼科山  奥には北アルプス

下山の途中

6時28分 ヒュッテに戻る 昨日とは違い青空

南アルプスを望む 仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・北岳

南八ヶ岳 主峰赤岳・阿弥陀岳・編笠岳

縞枯山

北横岳を振返る

あさひを背に縞枯山

溶けなければモンスターになったのに

山頂駅はスキーの客で賑わっています

山麓の休憩場じから蓼科山

 

 


幕山

2016-02-11 15:16:02 | 登山履歴

湯河原梅林「梅の宴」が開催され幕山公園から幕山626mを周回するハイキングコースを歩きました。

3分咲きの情報でしたがそれ以上に開花が進んでいる印象。開花している梅をみながら山頂を目指し歩き始める。

 

幕山のクライマー達を望見しつつ、またそこそこの急登に汗をかきかき山頂へ。

2011年3月11日の東日本大震災で落下した岩。

途中大島・初島が望まれる。

山頂から真鶴半島が見られる。

山頂から反時計回りに大石ヶ原経由して下山。

下山後幕山公園を散策

 

 


高取山(705m )~仏果山(747m )

2016-01-29 12:48:38 | 登山履歴

1月27日(水)東丹沢の宮ヶ瀬湖の東に位置する高取山~仏果山を歩いて歩いてきました。このコースは相州アルプスのスター地点に当たります。

相州アルプスは高取山~仏果山~経ヶ岳~華厳山~大沢登山口でゴールとなります。

小田急線の本厚木駅前からバスで50分、愛川ふれあいの村 野外センター前で下車。

一般道を行く。右側は愛川ふれあいの村センタのー広場

急な登りとなる

雪が多くなってきました。

太陽の光を浴び山頂を目指す。

高取山(705m)山頂

展望台から眼下の宮ヶ瀬湖の蒼い水面が、向うには丹沢の主稜が見渡せます。

南アルプス連山

仏果山へ向かう

高取山を振返る。

仏果山山頂

小休止をして足元に注意して撚糸会館バス停へ

人をサポートしていたので撮影できず。