goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を始めました。

山・花を中心に楽しん出ます。

秀麗富嶽十二景 大蔵高丸

2016-06-05 17:48:43 | 登山履歴

大月市役所産業観光課主催の秀麗富嶽十二景トレッキングに参加しました。ハローネイチャーズ大月の紹介で市役所から案内が来たので参加したわけ

です。

大蔵高丸(1781m)は、南大菩薩山系の代表的な山で山梨百名山の一つです。湯ノ沢峠から草尾根をたどり、樹林帯を登と大蔵高丸の山頂に出ます。

山頂付近は視界を遮るものはなく、富士山・南アルプスの展望は素晴らしいです。

コースは大月駅からバス  湯ノ沢登山口  湯ノ沢峠  大蔵高丸山頂 (下山は登りと同じ) 

湯ノ沢登山口ゲート

湯ノ沢峠に向かう

唯一の花 サクラ・・・・

湯ノ沢峠  大菩薩・小金沢連峰、大蔵高丸・ハマイバ丸の分岐

大蔵高丸

 

大蔵高丸山頂から富士山を望む。残念な事に雲がかかっています。無念

かすかに富士山を望む。すっきり撮りたかったです。

雁ヶ腹摺山?

大月から見る富士山は山の連なりがあり立体感があります。

 

 

 

 

 


御前山~菊花山

2016-05-29 11:14:04 | 登山履歴

ハローネイチャーズ大月の里山体験「山写真トレッキング」に参加してきました。

JR大月駅~駒橋~四合目鳥居~厄王権現~御前山~菊花山分岐~沢井峠~菊花山~大月駅

駅前通りから左折して国道20号線を東に進み御前山を目指します。

三嶋神社で「大月」の地名の起源を聞きます。三嶋神社の境内に4本の大欅があったらしい。ケヤキは別名(槻 つき)とも言われその大槻が現在の「大月」

です。

三嶋神社を過ぎ、大月バイパスとの合流点を渡ると「厄王道」と刻まれた古い石碑のある分岐へ出る。道標に従って林道へ入る。小橋を渡って、額束に「

厄王山」と書かれた四合目の赤鳥居をくぐる。御前山の登山口です。

九十九折の雑木林の急坂を登る。

八合目の赤鳥居をくぐって暫く進むと厄王権現に辿り着く。

振り向くと滝子山や雁ヶ腹摺山などの連山が目に入る。

厄王権現から15分程度で御前山の山頂です。曇り空で富士山が見えるか心配しましたが、霞がかかってましたがよく見えました。

雁ヶ摺腹など南大菩薩方面の連山

御前山は大月の秀麗富嶽十二景に入っていませんが素晴らしい富士山の眺めです。

御前山から九鬼山の分岐に出て道標に従い菊花山方面に下る。

赤い標識と青い標識があります。赤の標識は市役所が管理している道で、青標識は登山の本に掲載されている道です。市役所が発行している地図には

赤標識の道しかありませんという話です。

菊花山は大月駅の正面に尖がって大きく見える山です。地元では大月側(北側)の人からは日が当たらないので「貧乏山とかバカ山」とか呼ばれ、沢井

(南西側)の人からは「徳山とか林宝山」とも呼ばれているそうです。

菊花山からの下りは(トラロープやクサリもある)急坂。ゆっくり慎重に下れば問題はない。無辺寺への道を左に分け、墓地脇を通過して20号線のバイパ

ス道へ降りtで、信号を渡り進むと大月駅です。

 

 

菊花山の山頂手前からの富士山のビユーポイントです。菊花山の山頂からは木が邪魔をして富士山が撮れません。雲が出てきて富士山が隠れてしまっ

てしまいました。

扇山(秀麗富嶽六番)・百蔵山(秀麗富嶽七番)・岩殿山(秀麗富嶽八番)

眼下に箱庭のような街の景色

 

 

 


横須賀菖蒲園の藤

2016-05-03 07:05:56 | 登山履歴

横須賀の阿部倉にある菖蒲園で満開の藤を見に行ってきました。昨年は早くて6分咲でしたが今年は満開の藤で見事でした。

入ると最初に目に入る 本紅藤と黒龍藤

長崎一歳藤

 黒龍藤

 

九尺藤 

甲比丹藤

八重黒龍藤

 

口紅藤

白野田藤

本紅藤

長崎黒龍藤

藤のトンネル

 

黒龍藤の藤棚

 藤のカーテン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


迎賓館 赤坂離宮

2016-04-24 18:34:02 | 登山履歴

平成28年度迎賓館赤坂離宮一般公開本館及び主庭参観

迎賓館赤坂離宮の一般公開に行ってきました。

State Guest House Akasaka Palece

迎賓施設としての安全確保等のため、建物内の写真撮影はできません。

建物外観及び庭園などの野外撮影はできます。三脚は使用不可。

わが国が国際社会へ復帰し、国際関係が緊密化し、外国の賓客を迎えることが多くなったため、「旧赤坂離宮」を改修し昭和49年(1974)に迎賓館が

完成。開館依頼、世界各国の国王、大統領、首相などの国賓、公賓がこの迎賓館に宿泊し、歓迎行事を始めとし、政財界要人との会談、レセプションで

の懇談など、華々しい外交活動の舞台となっています。

正面玄関

前庭

正面玄関

 

中央階段の扉

 

 

臨時に懐かしい赤いポストが置かれていました。

内部の様子

南面外観

主庭噴水池(国宝)

警察官待機所

 正面玄関から出る


三嶋大社~久保山公園

2016-04-13 14:45:31 | 登山履歴

三嶋大社の枝垂れ桜が見事とと言われ撮影に出かけました。ついでに富士山と桜の撮影です。現地で狩野窪さんの車で案内をしていただく。

三嶋大社 拝殿

 枝垂れ桜

 

三嶋大社では数え年の13歳(小6)の女の子が対象の「十三参り」のイベントが模様されます。

 

「箱根西麓・三島大吊り橋」・・三島スカイウオーク(愛称)

全長400m 高さ70.6m 歩道幅1.6m 主塔の全高44m  歩行者専用吊橋としては日本一の長さ

前方に富士山が見えるのですが、かすんで見えません。

スカイガーデン  ガラス張りの温室で、天井一面に咲き誇る花を観賞できる空間にしてあります。

山中城 戦国時代末期に北条氏によって築城され自然の地形を利用した堅子固で広大な城

障子堀  堀の中を区画するひょうに畝(うね)を堀残す「障子堀」という独特の堀が掘られている。

前方にかすかに富士山が見えます。

障子堀 

 ミツバツツジ

富士川の新幹線の鉄橋から富士山と新幹線を撮りたかったが富士山がもやで見えず。

 標高193mの岩本山の頂上にあり、富士山や箱根、伊豆半島、駿河湾、南アルプスが一望できます。

富士山と桜の撮影ポイントですが今日はかろうじて富士山が見えるだけです。

中央公園

富士市の中央にある「都市型公園。