goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を始めました。

山・花を中心に楽しん出ます。

岩殿山

2016-01-17 12:41:02 | 登山履歴

富嶽秀麗12景の8番「岩殿山」

JR 中央線大月駅から見える山でスカイツリーと同じ高さ634mです。

快晴の1月10日に岩殿山の東コースから猿橋まで散策してきました。

大月駅・・・30分・・・ふれあいの館・・・30分・・・岩殿山山頂・・・30分真蔵院・・・50分・・・猿橋・・・30分・・・猿橋駅

山頂までの登山道では、富士山のビューポイントも豊富です。大月の町並みが一望できその向こうに雄大な富士山が望むことができます。

頂上までの道のりの中間地点にあるのがお城の形をした「ふれあいの館」です。入館は無料。

建物の上方に写っている岸壁は「鏡岩」とよばれていて、その上が山頂になります。

 

丸山山頂444.4mから。春には桜に囲まれた富士山が見られる。

 

通常のルートは稚児落としへ向かう。今回は東コースを行く。

山頂での食事

富士山を背景に

634mの頂上で

東コースの入口

七社権現洞窟。

昔は七社権現立像が祀られていたと言われているパワースポット

この道標は行き過ぎていると教えてくれているお地蔵さんです。木彫りで愛嬌があります。

 石仏群

岩殿山のモニュメント。先程の洞窟の事などが書かれています。

猿橋の橋げた

猿橋の上からの水路橋の方向

 八百屋の店頭に会った大根


城ケ崎てくてく

2016-01-15 14:11:53 | 登山履歴

新年1月6日(水)

断崖絶壁が印象的な城ケ崎海岸を歩いてきました。

行程:伊豆急城ケ崎海岸駅→ぼら納屋→門脇吊り橋→門脇灯台→伊豆海洋公園城ケ崎→蓮着寺→橋立吊り橋→伊豆急伊豆高原駅

 城ケ崎海岸駅

駅前の案内図

伊豆急城ケ崎海岸駅をスタート。城ケ崎海岸駅より徒歩20分。

ピクニカルコースの入口に到着

 ぼら納屋

城ケ崎ピクニカルコースの起点となる活魚料理店。ぼら漁師が宿泊に使用した納屋を復元した風情のある佇まい。

1年分の大根が干してある。

城ケ崎海岸は大室山が約400年前に噴火したときよ溶岩が海に流れ出し海の浸食作用で削られてできた雄大な出入りの激しい溶岩岩海岸です。

  

黒船防備砲台跡  

黒船に備えて、この地の藩主の沼津藩水野氏が築いた

   

門脇の吊橋 ぼら納屋より徒歩12分

溶岩の空洞が陥没した入り江にかかっている長さ48m、高さ23mの吊り橋。

岸壁に打ち寄せる白い荒波は迫力がある。

穴口

松林の続く溶岩磯の中に穴口があります。流れ出た溶岩液跡がトンネルになり、トンネルの天井が陥没した跡に橋を架け、そこから下をのぞくとはるか

奥深い洞窟の底に海水が打ち寄せるのが見えます。

蓮着寺

日蓮宋の開祖日蓮上人のゆかりの古刹。境内には上人ゆかりの袈裟掛の松の根株や,石が幹にくいこんだ石喰いのモチの木などがあります。

 

 

 アロエの花が咲いていました。

葉肉が印象的なアロエだが、冬になると真っ赤な花を咲かせる。小さく、細長い花が穂状に集まって。まるでたいまつのように見える形状がユニーク。

袈裟掛の松

     

石喰いのモチの木  ど根性 モチの木

城ケ崎自然研究路を橋立の吊り橋に向かう。

俎板の岩

右手前方、日蓮崎の下の海中に見えている岩

 にちょう 断崖絶壁

  

 橋立吊り橋

海上にできた柱状節理の奇勝「橋立」にかかる全長60m、高さ18mの吊り橋。

吊り橋からの眺め

 橋立吊り橋→洞の穴→伊豆高原の湯→伊豆高原駅


小田代ヶ原~切込湖・刈込湖の散策

2015-10-09 18:07:59 | 登山履歴

10月6日・7日で日光・紅葉の散策に行ってきました。

コース:6日・・東武日光駅・・(バス)・・竜頭の滝・・・・小田代ヶ原・・・・湯滝・・・・湯の湖・・・湯本温泉(泊)

     7日・・湯本温泉・・・・温泉寺・・・・・小峠・・・・・切込湖・・・・・刈込湖・・・・涸沼・・・・・山王峠・・・・光徳牧場・・・・・(バス)・・・・東武日光え

東武日光駅

始発のバスですが大勢の客が並んでいました。

茶店の展望台から見る竜頭滝  

紅葉は見頃でした

竜頭滝の急流に沿って登って行く。

滝の上で車道を横切り石楠花橋を渡り小田代ヶ原へ向かう

この歩道はミズナラ・カラマツ・シラカバ等の奥日光の優れた自然林の中を抜け小田代ヶ原に至る道です。小田代ヶ原は戦場ヶ原の西側に位置した

湿原地帯で戦場ヶ原の約4分の1で湯川の西側に広がる周囲2キロの草原。かつては湿原でしたが現在は乾燥化がすすみ草原にかわりつつあります。

自然林の中を行く

戦場ヶ原展望台から見た男体山

 草原の真中に1本だけ生えている白樺「小田代ヶ原の貴婦人」と呼ばれている1本のシラカンバの木を見ることができます。

 [小田代原の貴婦人」 少しやせたとの事

 

湯滝 水しぶきを上げる湯滝 湯の湖の水が山岳溶岩の高さ60mの岩壁を流れ落ち湯川となって戦場ヶ原を流れる

湯滝滝壺右手から階段を登りきると湯ノ湖の南端に着く。

湯の湖

温泉寺 「日光山輪王寺の別院」で日光を開山した「勝道上人」が延歴7年(788年)にこの温泉を発見

  

温泉寺の外観

    

温泉寺本尊薬師如来

 源泉 硫黄の臭いがする。触れると熱い。各旅館の源泉をしめす小屋が建てられています。

   

黄色い葉の木はカツラ(桂)の仲間のヒロカツラです。奥に見えるのは湯ノ湖です。

 

小峠

   

切込湖  森林に囲まれた静寂な湖 奥に刈込湖があります。

涸沼  名前のとおり水はない。かつては高原植物が豊富な場所として知られていたが最近は少なくなっている。保護の為入れません。

山王峠の標識 

 光徳 牧場付近

 日光アストリアホテ前からバスで東武日光駅へ

 


佐渡紀行

2015-06-15 22:38:52 | 登山履歴

6月13日(土)・14日(日)で佐渡に行ってきました。毎年一泊の旅行ですが、今回は佐渡への希望が多く、この時期はカンゾウの花が見頃なので計画し

ました。天候には恵まれましたが期待したカンゾウは、今年は10日程早く咲いて残念な結果になってしまいました。

東京発9:12(とき311号)で出発。新潟着10:49着。新潟駅前で昼食。昼食後新潟港へ移動。

新潟駅前で食事

新潟港のトキメッセの展望台より新潟港を

ジェットフォイル   両津港まで1時間05分

トキの森公園

佐渡島の中央部に広がる国仲平野の東側、新穂地区に位置します。

 妙宣寺(日蓮宗)

日光東照宮の塔を模した県内唯一の五重の塔(国重文)でしられる寺

酒造見学

佐渡の水は室・量ともに酒作りをするのに最適で、江戸時代のピーク時には200場以上の蔵があったと言われる。真野地区の尾畑酒造では蔵元見学

ができる。試飲できます。

 

 

相川温泉・・「吾妻 夕映亭・海容亭」

夜になると無数のカニが出てくる。

ホールで佐渡おけさの踊りの指導があります。

七浦海岸 奥に夫婦岩が見える

佐渡金山

江戸時代、佐渡島相川の金の大鉱脈が発見された。徳川幕府は佐渡を天領とし奉行所を構えた。町は各地から移り住んだ人であふれ鉱山都市相川は

栄華をきわめた。

 

 採掘、保坑、測量等の坑内労働を実物大で再現

尖閣湾

遊覧船で岩と岩の間をすり抜けるようにして海中散歩が楽しめる。

橋は映画「君の名は」の舞台となったところから別名「真知子橋」の名がある。

大野亀

海に突き出て、標高167mの頂上まで切り立った1枚岸壁の壮大さわ外海府の圧巻と言える。カンゾウが咲いていると見事な景色です。

カンゾウの群生が見れるのですが今年は早く終わっていました。

カンゾウまつりが行われてました。

二つ亀

二匹の亀が海上にうづくまったように見えるのでこの名がある巨岩。透き通った海と雄大な景観です。

 両津港の乗り場

新潟駅発17:36発・・・・・東京駅着19:56

 

 

 

 

 

 


名士たちの鎌倉を歩く

2015-05-16 11:15:08 | 登山履歴

大正~昭和の名士が暮らした鎌倉を散策しました。

由比ヶ浜大通りから長谷にかけての一帯は大正末期から昭和初期にかけて別荘文化が開いた地域。川端康成をはじめ多くの文化人や前田侯爵の別邸

など、洋館、和館とも古民家が集中しています。

古我邸

JR鎌倉駅西口改札口を直進し、「市役所前」交差点を右折。180m進んだ左手にコインパーキングの手前を右折。しばらく直進し、カーブ手前の右手に

見える丘の上の洋館。

鎌倉三大洋館の一つ。100年の歴史をもつ。 三菱合資会社の専務理事 旧荘清次郎別邸 

4月からフランス料理のレストランになり一般に開放している。

御成り通りの商店街を進みバス通りを右折。名士が通ったうなぎやさん つるや

バス停長谷東町の細い路地を右折。吉屋信子記念館

作家吉屋信子さんの遺志により土地・建物などを鎌倉市に寄贈されたものであるし日のままに保存されています。

 

吉屋信子:1920年から1970年代前半にかけて活躍した日本の小説家

バス通りに戻り長谷観音方面に進むと鎌倉文学館の「交差点」を右折。

鎌倉文学館・・旧前田侯爵家別邸

昭和60年に開館し夏目漱石や川端康成など鎌倉にゆかりのある文学者に」まつわる資料を収集・保存・展示している。

明治から昭和初期にかけてのレトロな雰囲気と格調をそのままに残した洋館は国の登録有形文化財にも指定されています。

鎌倉文学館バラまつり 5月13日~6月7日

シングルウオエルター(イギリス)

フラワー・カール・ドルシェ(ドイツ)

荒城の月

ウイミイ(ドイツ)

鎌倉…とげが無い

ヨハン・パウル2世(米国)

川端康成邸 公開されていない

長谷観音方向に向かい消防署のある路地に入ると甘縄神社の手前、向かって左側の正面

長谷観音辺りには文士が通った「小花寿司」「安斉商店 海苔や」などの店があります。

長谷から江ノ電で鎌倉駅へ。

時間があったので鎌倉駅前の花の寺の「大巧寺」に立寄る

白い 紫蘭

 

 アヤメ