goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を始めました。

山・花を中心に楽しん出ます。

冬の富士山バスツアーin 山中湖&忍野

2015-02-26 11:20:37 | 登山履歴

2月21日(土)に山中湖・忍野に冬の富士山の撮影に行ってきました。

新宿を7時45分に出発。10時30分に忍野の到着。

談合坂で富士山を望む。富士山が良く見え期待を抱く。

忍野八海で民家のある風景

田んぼから富士山を撮影

桜の名所 橋から富士山を 桜のシーズンは大勢のカメラマンで大変。

移動して山中湖へ到着。暖かく氷が解けてきました。

ダイヤモンド富士山を撮るため早くから待機。14時30分。期待で胸がふくらむ。

16時30分頃 太陽が沈んできました。雲が出てきました。いやな感じ。

ダイヤモンド富士山は富士山の気まぐれでダメでした。自然の相手だは致し方ありません。残念!!

山中湖湖畔から大平山方面を望む。

 

 

 

 

 

 

 


三浦半島の乳頭山~田浦梅林

2015-02-26 06:04:46 | 登山履歴

JR逗子駅から林道を経て湘南の奥深い自然を満喫して乳頭山から田浦の梅林を散策してきました。

JR逗子駅から京急新逗子駅を経て川沿いの路を長柄交差点へ。長柄バス停から車の少ない旧道を行く。

スタートのJR逗子駅

旧道は住宅地で、庭にクリスマスローズが咲いていました。

信号を左折

前方は阿部倉山  ここを右折する

道の駅の石や   いろいろな灯篭が置いてある。

 

林道ゲート 

 

森戸川 深井森が特徴。自然が残っている。

三浦半島中央道路

森戸川に木が掛っている。何のためだろう?リスの道か?

長柄からの林道終点。森戸川源流のターミナル。

中尾根に上がる。

コナラの樹は葉を落としているから尾根全体は明るい。二子山が見える。中尾根は奥が深い。

独特の手製の標識 奥に行くと木の枝についている事があり見落とさないように注意する。

鉄塔に出る。三浦半島のコースは鉄塔が多い。目標の一つ。

乳頭山。地形図上に名称の記載はないが、地元ハイカーの間ではそこそこ知名度がある。名前の起源は、見る角度によっては、その名のごとく見える

ためだろう。そんな形状を実証するかのように、どのルートからでも山頂への最後の登りはかなり急になる。さらにこの山を特徴づけるのは。森戸川源流

一帯のターミナルである事。畠山から、中尾根から、田浦梅林からのルートも北側直下で合流しているので、山頂へ5ルートもある。展望は良い。

手製の案内板が見られる。

山上のターミナルである乳頭山はうす暗くて陰っぽい印象だが一角から開ける東京湾の展望は素晴らしい。

定例の昼の味噌汁作りです。具は幹事が持参。

おにぎりでなく、にぎらーずです。味噌汁は豆腐・わかめ・油揚げ・えのき

田浦梅林に向かう

横横道路。

田浦梅林へ

田浦梅林 まだ5分咲きです。

 


大高取山から越生梅林

2015-02-12 20:13:43 | 登山履歴

12年ぶりに大高取山から越生梅林を歩いてきました。前回の越生の梅林は寒くて熱燗を飲んだ記憶がありますがどのように歩いたかは記憶に有り

ません。駅前の「越生観光案内所」でパンフレットをもらいコースを検討。

コースは法恩寺・・・越生神社・・・大高取山(高取コース)・・・円通寺・・・自然休養村センター・・・健康寺・・・最勝寺・・・越生梅林・・・・弘法山・・・・

五大尊つつじ公園・・・世界無名戦士の墓・・・・正法寺・・・・越生駅

越生駅・・(歩3分)…法恩寺

奈良時代の天平年間に東国地方で行脚中の行基が創建したと伝えられる古刹。武蔵越生七福神の恵比寿が祀られている

大高取山までは2.6㎞。急な登りが続く。尾根に乗ってからは、ヒノキ林に雑木の混じる巻道を穏やかに登る。

越生神社わきの高取コースを行く。

シモバシラがある登山道

ヒノキ林の穏やかな登山道

大高取山分岐 

大高取山山頂。周辺はヒノキ林で展望がきかない。休み事も出来ないので越生梅林に向かう。

円通寺(寿老人)に出る。曹洞宗の寺で大護と号し、竜ヶ谷にある龍穏寺の末寺

武蔵越生七福神寿老人祀られている

100m下ると自然休養村センター。近在の方々が車で物産展に買物に来ていますが用事がないので健康寺に向かう。(0.3㎞)

健康寺  大田同真(道灌の父)の隠居地であった自得軒跡。

最勝寺(福禄寿)に向かう。(0.9㎞)

源の頼朝が奥州平定の際に祈祷所にしたという。武蔵越生七福神福禄寿が祀られている。

梅畑の里道の梅は全て蕾。越生梅林ではどうか不安になる。

越生梅林に向かう。(0.5㎞)

越生梅林は関東3大梅林に数えられる。約2haの園内には600年以上前に植えられた古木があります。

梅林入口

保存古木

フクジュソウがあちこちに咲いている。

ウメはまだ蕾が固い。もうすぐ咲くでしょう。

咲いたら見事でしょう。

多少は咲いていました。

梅園で昼食を取り弘法山に向かう。(2.7㎞)

天気も良く暖かくて里山ハイクには最適。左手に弘法山が見えるが入口が分からず遠回りして弘法山に。

弘法山は山頂に諏訪神社、中腹に観音堂、山麓に見正寺があり、全山に信仰対象が置かれている。観音堂の本尊の漢音菩薩が弘法大師の作と伝え

られることから「弘法山」と表記されるようになったものと考えられる。

武蔵越生七福神の弁財天が祀られている。

諏訪神社

全山信仰の対象の弘法山

五大尊つつじ公園に向かう。(1.4㎞)約1万株につつじが咲き競う関東屈指のつつじの名所

 

世界無名戦士の墓へ(0.8㎞)

 世界無名戦士の墓。4月にはソメイヨシノが一斉に開花します。

正法寺(0.8㎞)  武蔵越生七福神大黒天が祀られている。

大慈山正法寺は臨済宗鎌倉建長寺の末寺である。幾度かの火災により旧記が失われ寺歴は不明であるが、鎌倉時代の創建で貞和年間(1345~50)

に足利尊氏が中興したと伝えられている。

 

越生神社

越生駅へ。15:09の電車に乗る。

 毎年1月4日は新春武蔵越生七福神めぐりが開催されています。

 

 

 

 

 

 


花のささやき 昭和記念公園

2015-02-08 08:13:35 | 登山履歴

西立川口から入園

花木園周辺ではフクジュソウ・クリスマスローズ・スノードロップ。梅園では開花がはじまりました。

 フクジュソウ 福寿(幸福と長寿)の草という意味です。光や温度に非常に敏感で、昼間でも日が遮られるとしぼんでしまいます。

スノードロップ ヨーロッパ原産。3枚の白い花弁と真ん中に緑色の芯がある。しずくのような可愛い花を下向きに咲かせます。

クリスマスローズ ヨーロッパ原産。クリスマスの時期に咲く。「バラ(ローズ)に似た花」ということから名が付けられた。

梅園で咲き始めた白梅の「八重野梅」が咲き始めました。

こもれびの里では  「こもれびの里休憩棟」の前にはセツブンソウが見頃。ソシンロウバイは甘い香りを漂わせています。

紅梅の「八重の寒梅」も開花してます。

  旧石井家住宅長屋門

 セツブンソウ 節分の頃に咲くことからこの名前があります。花茎の先に2㎝程の小さな白い花を1輪咲かせます。花びらに見える部分は萼で5枚です。

花弁は退化して黄色の密線になっています。

花が小さいのではいつくばって撮っていました。

ソシンロウバイ まるでロウ細工のような黄色い花を咲かせます。甘い気品のある香りがします。

マンサク 春に他の花に先駆けて咲くので「まず咲く花」ということです。黄色の細くくびれた花を咲かせます。

ウメが見頃になりました。

ヨウズイセン ニホンズイセンとは区別して、地中海地方原産のスイセンをヨウスイセンと呼びます。ラッパスイ

日本庭園

牡丹苑の わらぼっち

アカマツの雪吊り  北国の冬の風物詩。

 

 


高指山(1,174m)~鉄砲木の頭(1291m)

2015-01-22 10:53:28 | 登山履歴

道志村の山伏峠から高指山(たかざす)~切通峠~鉄砲木ノ頭(明神山)へ行ってきました。生憎の天気で山伏峠に着いたら雪が降っていて一面雪景色

でした。

山伏峠のトンネル

夜に雪が降ったようで積雪がありました。

大棚ノ頭の分岐

東海道自然歩道を進む

富士岬平 何も見えず

高指山に到着

カヤとの原 富士山・山中湖が良く見えるが今日は見えず。

今年最初なので恒例の新年会。雑煮を作りみんなで乾杯

樹林帯での雪景色。なかなか見れません。

明神山(鉄砲木ノ頭) 三国峠へ向かう予定でしたが石割の湯の温泉に入りたく、火山礫の斜面を下りパノラマ台へ

鉄砲木ノ頭山頂かからも富士山・山中湖が見えるが残念。

山中諏訪神社奥宮

橋本から小型バスでの移動。小雪の中の行進。樹林帯の雪景色は格別でした。