goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

大手新聞社の先走り-京大入試問題投稿

2011-03-03 08:57:12 | お粗末な事件・事故
 昨日の午後2時頃、某大手新聞社のネットニュースに
「都内2高校生が関与 1人は外で中継 京都府警ほぼ特定」と流れた。

 かなり詳しく信憑性のある記事になっていたが・・・

 夕方になってテレビでは「(携帯の契約者は)東北地方と断定」と。

 ???

 どこを見ても「東北」という言葉が聞かれた。もしや「契約者は東北-親御さん名義のため」で「東京在住」なのか?とも思った。

 しかし日付が変わった頃、「(契約者は)山形県」、「仙台の予備校生」と。
そして本日朝には「逮捕状請求」と。

 かなりの関心を集めた事件だけに、某大手新聞社は「ガセ」を流した失態は情けない。ゴシップ紙ならまだしも、大手だけに・・・。

 やはり「訂正文」は打たれるのだろうか?

 
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110302/crm11030213560020-n1.htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「臓器移植詐欺」事件

2011-01-07 08:36:27 | お粗末な事件・事故
 これまた「弱みにつけこんだ」単純な詐欺事件である。

 「臓器移植」をしなければ死ぬ確率が増す患者を騙すという手口。
移植手術先が「中国」というのも、信じる一因になったのか?

 どんなNPO法人だったか不明だが・・・
以前から「NPO」というものにアレルギーを感じる。

 「いかにも」善良を装いながら、詐欺まがいのことも多い。

 もう一度「NPO法人」とやらを徹底的に「調査」してみてはどうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々のトラブル<ネット通販・共同購入>

2011-01-05 08:42:22 | お粗末な事件・事故
 新年早々、発覚した「ネット通販」トラブル。

 「おせち」という特殊な商品でもあり、相当混乱を招いたようで。

 そして「共同購入」という特殊性もあり、大問題に。


 まず「根本的」に「何か」間違っている。
主催者が全ての「責任」を負うことができない「共同購入システム」。

 つまり「責任」は、主催者ではなく、それを「提供した会社」。
主催者は「見極め」などしていない。「全責任」を提供した会社と「契約」し、回避している。

 ということは・・・「無責任」な主催者であるがため、「信用」も失墜する。

 「ネット」という「顔の見えない契約」には、潜在的に「信用」は薄く感じられる。
ちゃんとできる、履行できる「信用」を、どう購入者・利用者は見極めるのか?

 「ネット全体」の信用はまだまだ「低く」、こんなことが起こるたびに、「厳しい意見」が出てくるばかり。

 利用者・購入者に「信用」をもっと持ってもらえるように、「誠意ある対応」をしてもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「通訳なし」で何が出来る?

2010-10-06 09:32:32 | お粗末な事件・事故
 日本の首相が某国の首相と会談したというニュースが流れた。
日本側のニュースとして、「成果」があったように流れてはいるが・・・

 突然の会談劇。
誰が「仕組んだ」か突然ということだが、そのために「お粗末すぎる」ことが起きていた。

 「予定がないから同行させなかった」という言い訳は通用するのか?
今一番「対話」したかった某国の首相と「突然」とは云え会談できるチャンスがあったのだ。

 通訳がいないため・・・日本側の通訳が「日本語→英語」、某国の通訳が「英語→某国語」となったらしい。ただ某国の首相の言葉は、某国の通訳が直接「日本語」に通訳したという。

 これでは「まともな会談」になるはずがない。

 外務省の「誰か」が必死になって「仕組んだ」のか?
「会談できるはずがない」と勝手に政府側が浅はかな考えをしていたのか?

 それとも・・・外務省の「誰か」or反政府関係者が働きかけて、「恥をかかすために」仕組んだ会談だったのか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「登山保険」は急務

2010-08-02 14:44:35 | お粗末な事件・事故
 「登山事故」が多発している。

 ある意味「無謀」とも受け取られる可能性のある「登山ツアー」もある。

 「救助隊」は必死になって救助しようとして「大きな事故」にも繋がった。彼らは「人命救助」に行って、自分が事故に巻き込まれている。「災難」では片付けにくい問題である。

 もしかしたら「救助要請」の必要性のある「登山」については、「登山保険」に加入義務を必要としてはどうか?「万全」なんてことはもう云っていられない。「登山ツアー」という商業目的の場合は「特に」必要とする。

 さっさと「法律」を作って、「安心」して「登山」を行ってもらいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユンケル40本なんて・・・

2010-07-15 08:40:52 | お粗末な事件・事故
 いくらなんでも1日でユンケル40本飲んだなんて・・・

 某大学教授が「飲酒運転」の疑いで検挙された。
飲酒運転ではないと言った言い分として「ユンケルを40本飲んだ」と。

 そんな馬鹿な話はあるまい。
誰も信じることはない。ましてや警察を欺こうなんてけしからん!

 バレると思ってなかったのか?

 結局、缶ビール5本を呑んだと自供。

 なんで「飲酒運転」するんだろっ・・・。
アルコール中毒でもない人が出来心でやるのか?それとも「見つからなければいい」と甘く思っているのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする