goo blog サービス終了のお知らせ 

OPUS MAGNUM

音楽、映画、漫画、車、デジタル機器などなど…ネタがあれば随時記載~。

Google、iOS/Android向けGoogleドキュメント公開

2014-05-01 17:21:58 | ソフトウェア
米Googleは30日、Googleドキュメント、GoogleスプレッドシートのiOS/Android向けアプリを公開した。
iOS 7.0以降のiPhone/iPad/iPod touch、Android 4.0以上に対応し、無料ダウンロードできる。
公開されたアプリはオフラインに対応しており、インターネット接続がない場所でも、ドキュメントの閲覧、編集、作成が可能で、編集作業は即座に保存され、失われることがないとしていて、ドキュメントの共有、共同編集も可能。


Googleがモバイル端末OS向けのGoogleドキュメントを公開しました。
これを使えばiPhoneでもOffice文書が閲覧/作成できますね!

さらにいいところはオフラインに対応しているってところ!
iPhoneの場合はオフラインの状態になることはあまりないかもしれませんが、iPadやiPod touchのWi-Fiモデルを使用している人は重宝しますね!

これがあればPCなんて要らない!
と、言うのは大げさでしょうけど、まぁ、ちょっと修正したり閲覧したりする為にPCを立ち上げる必要はなくなるかもしれません。
もちろん、Googleドキュメントにアップしていないとダメでしょうけど。

ちなみに、編集機能は操作しやすいんでしょうかね?
スプレッドの場合、Excelと同じ操作をモバイル端末でするのは辛い気がしますが。

良さげなサービスですが、残念な事に、iOSは7.0以降に対応しているようです。
手持ちのiPod touchはiOS6なので使えません。
出来ればiOS6でも使えるアプリを出して欲しいですね。

トレンドマイクロ、iPhone向けのウイルスバスター公開

2014-04-11 20:16:02 | ソフトウェア
ウイルス対策ソフト「ウイルスバスター」で有名なトレンドマイクロから、iPhone・iPad 向けの対策アプリ「ウイルスバスター モバイル」が公開された。
内蔵ブラウザを使えば不正なウェブサイトをブロックできるほか、不正アプリのスキャンや Jailbreak 検知も可能。
アプリは無料で入手できるが、利用には3,000円/1年、あるいは5,800円/2年のアプリ内課金が必要になる。


ウイルスバスターで有名なトレンドマイクロがiPhone向けのウイルスバスターをリリースしたそうです。
昨日書いたAndroid向けの何もしないセキュリティアプリと比べたらしっかりと検出してくれそうな気がしますが。

それでも、何か、本当に必要なの?って思えてしましますねぇ。
まぁ、今は不正サイトが少なくても、今後は増えるかもしれませんが。

ただ、年間3千円もかかりますからねぇ。
しっかりと考えてから購入した方が良いのでしょうね。

まぁ、Appleもトレンドマイクロに頼らないで自前でセキュリティアプリくらい出して欲しいですね。
もちろん、アプリじゃなくてOSでセキュリティアップをしてくれればいいのですが。

人気セキュリティソフトが実は何もしない?!

2014-04-10 20:44:33 | ソフトウェア
Android向けに発売されたセキュリティアプリ「Virus Shield」は、3.99ドル(約410円)という値段ながらもそのシンプルな使いやすさがユーザーの間で好評を得て、発売後1週間で1万回以上ダウンロードされ、新着有料アプリの第1位を獲得した。
しかしながら、Android向けのアプリのニュースやレビューを掲載しているAndroid Policeが独自にVirus Shieldを調査したところ、Virus Shieldが何もしないアプリだったことが判明した。


WindowsXPのサポート終了で何かと話題のウイルス対策。
ウイルス対策には何が必要か?など模索していた人も多いはず。

そんなウイルス対策用のソフトが、実は何もしていなかったというからびっくり!
評価ではシンプルで軽い!と評判でしたが。
そりゃあ、何もしてないんだからさぁwww。

それにしても、まぁ、大胆なソフトですね。
一応、セキュリティソフト何だから何か動かせばいいのだが。
何もしないって。

とは言っても、実際何かゴソゴソと動いているツールだからって本当にウイルス対策をしてるとは限らないですからねぇ。
ウイルスパターンが合わなければウイルスに感染することもあるわけですし。

どうも以前から思っているのは、ウイルス対策ソフトを作っている会社が、ウイルスを作ってばらまいているのではないかと。
自分たちが作ったウイルスを自分たちが作ったソフトで駆除する。
そんな気がしてしまいますが。

WindowsXP、明日サポート終了

2014-04-08 19:36:35 | ソフトウェア
IDC Japanは7日、国内クライアントPC市場におけるWindows XP搭載PCの稼動台数について、実績と予測を発表した。
法人・家庭向け市場全体では、Windows XPのサポートは4月9日で終了するが、2014年6月時点で計592万台が稼動すると予測している。


とうとう終了するWindowsXPのサポート。
これを機に駆け込み需要が発生しているとかいないとか。

まぁ、増税時の時みたいに、その日が来たからすぐに使えなくなるわけじゃあないですからねぇ。
期限が来たら動かなくなるわけでもないし。
別に使い方によっては使えるわけで。

危機感を感じていた人は消費増税の前に買い替えていたのではないでしょうかね?
安いものじゃないし、増税前に買った方が断然お得でしょう。

ちなみに、うちは以前からアップデートもしてなければセキュリティソフトも入れずに使ってました。
それでも別に問題ありませんでしたけどね。

メディアが煽ってわいわい言うから買い換えなきゃいけないって雰囲気になるんでしょうね。


日本マイクロソフト、「Office for iPad」の国内提供を見送り

2014-03-28 14:30:13 | ソフトウェア
日本マイクロソフト株式会社は、米国時間の27日に発表された「Office for iPad」の日本提供に関するブログ記事を公開し、日本市場への提供を現時点では行なわないことを正式に表明した。
発表時に公開された米国のOfficeブログ記事で、日本語の利用は可能な一方、提供が行なわれる地域には日本が含まれていなかったが、日本法人としてもこれを認めた。
ただし、日本市場への提供についての検討は継続するとしている。


iPadでMS-Officeが使えるかと思ったら、日本では提供しないそうです。
これはどう言った意味があるのでしょうかね?

理由の一つにOffice 365の提供がないからって言われていますが、日本でも使えるんじゃなかったんでしたっけ?
個人でも使えると思いましたが。

思うに、OSメーカーの提供するサービスやアプリは極力使い込みたくないですね。
とは言っても、今の世の中、MS-Officeのドキュメントファイルがデファクトスタンダードとなっていますが。

OSメーカーのMicrosoftやAppleが提供するサービスを利用しないで、Googleなどが提供するサービスを利用することにより、OSの移行もスムーズに行えるでしょう。
思いきってLinuxへ移行する事も可能でしょうし。

まぁ、タブレット端末でOfficeを使いたいのならSurfaceでも買うのが良いでしょうね。
Surfaceの場合はもちろん、スマフォアプリは使えないでしょうけど。

Google、ウェアラブル端末向けOSプロジェクトを発表

2014-03-20 20:30:07 | ソフトウェア
GoogleがAndroid OSをウェアラブル端末向けに拡張するプロジェクト Android Wear を発表した。
Android Wear はスマートウォッチを当初のターゲットとして、その他に「タブレット向け」や「車載システム向け」のように「ウェアラブル端末向け」の規格やAPIを定める。
また端末メーカーの Asus 、HTC、LG、Motorola、サムスン、チップメーカーはBroadcom、Imagination (イマジネーションテクノロジーズ)、インテル、Mediatek、Qualcomm、ファッションブランドの Fossil Group などがすでにGoogleと協力しており、年内に Android Wear 準拠のウェアラブル端末を発売予定。


Googleがウェアラブル端末向けのOSを発表しました。
スマートフォン向けOSのAndroid同様に各種端末に採用されて行くのでしょうか?

ちょっと前にAppleが発売するのでは?と噂されていた腕時計型の情報端末は、結局、今となっても正式な発表はありません。
そうこうしている間にライバルでもあるGoogleに似たような端末向けのOSが発表されてしまったことになりますね。
まぁ、Appleの場合はOSというよりも、端末そのものも出さないと使えないでしょうけど。

まぁ、こう言った端末が流行るかどうかはわかりませんけどね。
とりあえず、腕時計型の端末と言っても、ここ最近は腕時計自体が売れていませんし。

もちろん、それ一台で全てを行うような端末として売ろうとしても無理があるでしょう。
あくまでもスマートフォンのサブセットという位置付けで売るのが前提でしょうけど。

ただ、最近の需要から行くと、この手の端末は売れる可能性も出てきていますね。
徐々にスマートフォン自体がサイズアップしていますからねぇ。

ちょっと前までは機能全部入りの携帯電話が小型であったため、持ち運びも簡単でした。
携帯時も直ぐに取り出せる位置にあったりしていましたし。

でもここ最近はスマートフォンの画面が小さ過ぎるということから、本体が徐々にサイズアップしています。
4インチ、5インチの端末が多くなってきました。
iPhoneも、次のモデルは6インチも出るのでは?と言われていますが。

大きくなると持ち運びが困難になることもありますね。
ポケットに気軽に入れてってわけには行かないサイズになったり。
外出時もバッグに入れたり。

そうなれば、腕時計型のような端末も重宝するかもしれません。
いちいちバッグからスマートフォンを取り出さなくてもメールの確認や必要な情報を取得したり。
結構便利でしょうね。

ただ、その端末がどういった形なのかが重要でしょうね。
便利な機能が満載でも、格好悪かったりすると、人前で使いたくないでしょうし。

個人的には腕時計のような手首を締め付ける形よりも、ブレスレットのように締め付けないようなタイプだったらいいと思いますけどね。
締め付けられると手首が痛くなるし。

指輪くらいの端末もあると嬉しいですが、バッテリ問題などを考えると、無理でしょうね。
まぁ、仮面ライダーウィザードに出てきた指輪くらい大きければ可能でしょうけど。

まぁ、機能の希望は色々ありますが、それとは別に気になることが。
それは、端末メーカーに日本がいないということ。

日本のメーカーは入れてもらえないのか?
それとも、日本が参加を拒否してるのか?
もしくは、プロジェクト自体知らなかったのか…。

いずれにしても、何かと参入が遅くなる日本のメーカーという体質は何とかした方が良いのではないでしょうかね?
まぁ、様子を見ておいて、安定した頃により良いものを出してシェアを奪おうとしているのでしょうか。

まぁ、流行らないと見越して参入を見送っているのでしょうかね。

マイクロソフト、「OneNote for Mac」の無償提供を開始

2014-03-18 19:05:55 | ソフトウェア
マイクロソフトは米国時間3月17日、「OneNote for Mac」を無償で提供開始した。
「Windows」デスクトップ向けOneNoteの無償版もリリースされている。


マイクロソフトがMac向けのアプリケーションを無償で提供したようです。
その提供されたアプリケーションが「OneNote」。

なんか聞いたことのある名前とは思いますが、実際は使ったことがありません。Officeとか入れると一緒に入ったりするような。

で、しっかりと調べていませんが、どうやらEvernoteのようなアプリケーションのようですね。
色んなデータを一カ所に保存して、それを色んな端末から見られる。

今までOneNoteは有償だったようですが、それが今回無償になります。
Evernoteも一部無償で使えると思ったので、これで一緒になったってことですね。

まぁ、この手のサービスは色々ありますからねぇ。
どこを選ぶかは手持ちの端末に依存するでしょう。

ちなみに、Evernoteは一時期使いましたが、なんやかんやうるさかったので使うのを諦めました。
便利だけど、常駐されたりするとちょっとねぇ。

長い目で見たら、マイクロソフトのような大手のサービスを使った方が良いかもしれませんね。
まぁ、大手でもサービスが終了することはありますが。

Mozilla、「Windows 8」向け「Firefox」の「Metro」専用版の構築を中止

2014-03-17 16:04:42 | ソフトウェア
Mozillaは2年以上前から「Windows 8」向けに「Firefox」の「Metro」専用バージョンを構築する作業を行ってきたが、その取り組みを中止した。
ユーザーがほとんど関心を示さなかったことが理由だという。
十分にテストされていないのに長期間サポートしなければならないMetro向けFirefoxを出荷するリスクを冒す代わりに、ひとまず同製品の開発を終了する道を選択した。


Windows8向けのFirefoxが開発を中止したそうです。
正確には、Windows8のMetro専用バージョンのFirefoxが中止ということですが。

理由はユーザが関心を持たないからだそうですが。
これは、MetroバージョンのFirefoxに問題があるのか、それとも、Windows8のMetro自体に問題があるのか。

もしくは、フリーウェアのブラウザ自体を入れる習慣がなくなったのか?
別にFirefoxを入れなくても、デフォルトで入っているInternetExplorerをつかえばいいわけですし。

一時期はIEにセキュリティホールがあると言われて、別のブラウザを入れるのが安全と言われていましたが。

また、Firefoxに問題があるとしたら、動作が重たかったり、マルチタスクで動かないなど…ですかね。
最近はありませんが、一時期、使っていると止まったように遅くなりしていましたし。

まぁ、色々あるかもしれませんが、推測では、同じ機能のアプリケーションならOS付属のアプリケーションを使うってことでしょうかね。
IMEのATOKが売れなくなってきているのも同じ理由でしょうかね。

Apple、「iOS 7.1」でアプリ内課金時に警告表示

2014-03-13 21:45:40 | ソフトウェア
Appleのモバイル向けOS「iOS 7.1」でアプリ内課金アイテムを購入すると、パスワードを新たに入力しなくても15分間は引き続き購入ができることを警告するメッセージが表示されるようになった。
これは以前、15分間のパスワード不要時間について、子どもたちがアプリ内課金アイテムに多額のお金をつぎ込んでしまう事態を防止できていないとしてAppleを訴えた。


あー。
これって、難しい問題ですね。

確かに毎回パスワードを聞かれたら不便なんで15分くらいは聞かないで課金させてよって思う人もいるでしょうし。
でも、課金できちゃうから問題って、今回みたいに訴えてくる人もいるのはわかります。

しかし、よく考えると、課金するかしないかはその人の気持ち次第ですからねぇ。
調味料の蓋と一緒で、一気に出ると料理が不味くなるとわかっていたら、ゆっくり慎重に調味料の容器をふるでしょう。
それを、蓋がなくても容器を逆さにしたら大変なことになるでしょう。

課金も同じで、課金したら支払いが大変って事がわかってないから課金ボタンを押しちゃうんですよね?
ボタンを押しにくかったり、忠告を表示するよりは、支払いの大変さをまず教えるべきではないでしょうかね。
これでは、調味料の容器を振ると「健康を害する可能性があります、注意してください」ってのと同じような。

それよりも、詐欺のような内部課金を取り締まるべきではないでしょうかね?
ガチャとか結構怪しいですし。

アップル、「iOS 7.0.6」「iOS 6.1.6」を公開

2014-02-22 18:06:41 | ソフトウェア
アップルは2月22日、モバイル端末向けOSの「iOS 7.0.6」、「iOS 6.1.6」の公開を開始した。
アップデートは端末、またははiTunes経由で可能。
「iOS 7.0.6」はiPhone 4以降、iPod touch(5th)、iPad 2以降向け、「iOS 6.1.6」はiPhone 3GS, iPod touch(4th)向けのアップデートとなる。


iOSのマイナーバージョンアップが公開されたようです。
今回の修正内容はSSL/TLS接続時の検証に関する問題(CVE-2014-1266)が修正されるようですが。

SSL接続時の問題だったら更新した方が良いのかと思いましたが。
でも、iOSの7にはしたくないし…。
と思ったら、今回はiOSの6も公開されているようですが!

しかし、iOS6は端末の対象がiPod touchの4thやiPhone 3GSのようです。
やっぱり5thはiOS7にしないといけないのでしょうか…。

とりあえず、今のiPod touchは不満なく動いていますからねぇ。
今はiOSのバージョンを変えたくないですね。

ちなみに、変えるとしたらiPhoneを購入したら…ですかね。
メインで使わなくなったら考えます。

Mozilla、Firefoxのタブに広告掲載を計画

2014-02-13 15:27:23 | ソフトウェア
Mozillaは現地時間2月11日、Webブラウザ「Firefox」の「新しいタブ」にスポンサー付きの推奨Webページを表示する計画を発表した。
ユーザーの位置情報に基づいたその地域で人気のあるWebサイト、そして、Mozillaがミッションを遂行することを支援するパートナーのスポンサーコンテンツで構成される見込みで、ユーザーにとって楽しめるものになると説明した。


こっ、これは!
反対!
いらなーい!

まぁ、フリーウェアだから仕方が無いかもしれませんが。
それでも、いちいち出てくるとウザいでしょうね。

広告と言うと、スマフォのWebページでも上下にペロッと出てくる広告がウザいですよね。
スクロールさせるとつられて上下したりするし。

何よりもこの手の広告の嫌なのは、広告の内容。
派手に動いたり、いかがわしい内容だったり。
スポンサーというか、広告の元会社は良かれと思ってやってると思いますが、逆に印象悪くなっているって気づかないのでしょうかね?

今回のFirefoxはどんな広告が表示されるのでしょうね?
JPEG程度なら良いですが、アニメGIFとかFLASHが表示されたら最悪。

まぁ、百歩譲って、オプションで止められるなら良いですけどね。
もしくは、いつものabout:configで設定するとか。

この手の広告がどのブラウザでも標準ってことにならないことを祈ります。

Yahoo!、「Yahoo!メッセンジャー」を3月に終了

2014-01-09 17:26:39 | ソフトウェア
Yahoo!は1月8日、チャットサービス「Yahoo!メッセンジャー」を2014年3月26日の午後3時をもってサービスを終了することを発表した。
Yahoo!メッセンジャーはリアルタイムコミュニケーションツールとして2000年よりサービス提供がスタートした。
今回の終了理由について、Yahoo!は、「昨今利用者の減少が著しく、サービスを維持していくことが困難という判断となりました」と説明している。


Yahoo!メッセンジャーがサービスを終了するそうです。
理由は利用者が減少しているからだそうですが。

まぁ、原因はわかりますね。
同じようなことがSkypeやLINEで出来ますし。

ちなみに、一時期はYahoo!メッセンジャーを利用してましたが、ビデオチャットが思ったほど遅くなくて結構使えた事を覚えています。
Microsoftのメッセンジャーだと遅くてしっかり動かなかったのですが。

Yahoo!も無料通話サービスでも始めればメッセンジャーも活用できたかもしれませんが。
でもまぁ、そこまでしてサービスを続けなくて良いでしょうね。

選択肢が無いサービスも困りますが、あまり乱立するのも困りますからねぇ。

Apple、年末年始に恒例の無料配信サービスを実施

2013-12-14 09:28:37 | ソフトウェア
米Appleは年末年始に音楽やアプリケーションなどを無料で配信する「12 DAYSプレゼント」キャンペーンを実施する。
手持ちの「iPhone」や「iPad」「iPod touch」に無料の専用アプリケーションをダウンロードすれば参加でき、対応OSはiOS 7.0以降。
期間は2013年12月26日から2014年1月6日で、日替わりで音楽、アプリ、電子書籍、映画などを無料で入手でき、いずれも配信開始から24時間のみダウンロード可能なため毎日アプリを開いて欲しいものがあるかどうかを確認するよう促している。


今年もAppleが無料で音楽やアプリを配信するそうです。
年末年始のお年玉企画ですね。

ただし、今年は対応OSがiOS7.0だそうです。
全てのバージョンのiOSじゃあないんですね。

まぁ、無料というと魅力的に感じますが。
でも今年の初めにダウンロードしたコンテンツがうまく利用できなかったりと、あまりいい思いでもなく、あまり魅力も感じません。

まぁ、これを期にOSのバージョンアップをしろってことでしょうけど。
でも、iOS7.0はあまりいい噂を聞きませんし。
iPhone5sのようにハイスペックなCPUならいいのかもしれませんが。

とうとうiTunes11を導入

2013-11-23 21:03:31 | ソフトウェア
以前からなぜかバージョンアップしていなかったiTunes。
なぜかiTunes10を使い続けていましたが…。

そんなiTunesを、今日とうとうバージョンアップしてiTunes11にしました!

だいたい、なぜ新しいバージョンを拒んでいたのか忘れてしまいました。
なんか、見た目が変わってしまうから…とか何とか…。

とりあえず、理由を忘れてしまったのでバージョンアップしてしまいました。
で、バージョンアップしてみて特に変わった様子は見られない気がしましたが。

第一印象は、なにやら雲の形をしたマークがいくつか表示されているなって事はわかりましたが。
あとは特に変わってない?
ちょっと表示方法が変わったところもありますが。

で、ちょっと嬉しいのが、プレイリストを入れられるフォルダを作ることが出来ること!
これって今までもあったのでしょうか?
気がつきませんでしたけど。

とりあえず、新しいバージョンに慣れるようにがんばろうと思います。
まぁ、ダメでも戻せないでしょうけど…。


Nullsoft 、同社メディアプレーヤー「Winamp」の配布を12月20日で終了

2013-11-21 17:57:48 | ソフトウェア
Nullsoft は、2013年12月20日をもって 同社開発のメディアプレーヤー「Winamp」の配布を終了することを明らかにした。
公式サイト Winamp.com と付随サービスも同日をもって終了し、16年以上の歴史に幕を下ろすことになる。


メディアプレーヤーのWinampが配布終了だそうです。
16年も配信していたんですね。

Winampは初めてiPodを買った時に使っていました。
Windows版を購入したので、転送はWinampから行うのが標準的な操作でしたし。

しかし、その後にWindows版のiTunesが出てから乗り換えてしまいましたからねぇ。
最初はiTunes使いにくい!!って思った記憶があるってことは、それなりにWinampは使いやすかったのでしょうね。

ちなみに、乗り換えてからもCDのリッピングはWindowsのソフトを使っています。
まぁ、iTunesでもできるようですが、何となく。
使い慣れたソフトって乗り換えには勇気がいりますね。

同じように、Winampから乗り換えられずに困ってしまうユーザーも出てきそうですね。
愛用者はしっかり保存しておくべきでしょう。