goo blog サービス終了のお知らせ 

OPUS MAGNUM

音楽、映画、漫画、車、デジタル機器などなど…ネタがあれば随時記載~。

米Microsoft、Windows 8.1向け3Dオブジェクト作成・出力アプリを米国で公開

2013-11-18 17:53:57 | ソフトウェア
米Microsoftは11月15日、Windows 8.1向けの3Dオブジェクト作成・出力アプリ「3D Builder」を米国のWindows Storeで無料で公開した。
3D Builderには多数のサンプルオブジェクトが用意されており、レンダリングの知識がなくてもこうしたサンプルをアレンジすることで対応する3Dプリンタで出力できる。
Windows 8.1は3Dプリントにネイティブで対応しているので、3D Builderから直接3Dプリンタに出力できる。


ここ最近良く耳にする3Dプリンタ。
立体の造形がプリントするように簡単に作成できる機材ですね。

その3Dプリンタに対応した3Dデータ作成ツールがMicrosoftから無料公開されたそうです。
ただし、Windows8.1用だそうですが。

3D描画ソフトと言うと、どうもハードルが高い気がしますが、Microsoft製だったら簡単に操作できるUIになっているのでしょうかね?
単なるペイントやドロー系のソフトよりも難しい気がしますが。

ちなみに、個人的に良く利用している3D描画ソフトはBlenderを使っています。
かなり変わった操作方法のソフトですが、慣れてくると操作が楽になります。
まぁ、どんなソフトでも慣れれば同じかも知れませんが。

iOSを再起動させるURLが拡散

2013-11-16 19:39:58 | ソフトウェア
トレンドマイクロ株式会社は11月15日、iPhoneを強制再起動させる動画ファイルのURLが、Twitterなどでイタズラ的に拡散されていると同社ブログで発表した。
このファイルは拡張子「mov」の動画ファイルとして、URLが拡散されていて、iPhoneでアクセスすると、内部的に何らかのエラーが発生し強制的に再起動され、特にiOS7では再起動前にブルースクリーン状態となることもある。
解析から、問題の動画ファイルは明確な脆弱性攻撃の意図をもって作成されたものではなく、何らかの変換エラーにより偶然発生したファイルが悪用されているものと結論づけている。


iOSを強制終了させる動画ファイルが拡散されているようです。
えー、iPhoneでもブルースクリーンが出るんだ?!

どうやら解析の結果だとこの動画ファイルは偶然できたもののようですが。
でも、その動画ファイルで落ちることがわかって発信したのなら悪意があったということになりますね。

とりあえず、そのファイルのURLはアクセスしないようにすれば良いのですが、怖いのは似たような方法で再起動するファイルが作られたらどのファイルが危険なのかわかりませんからねぇ。
さらに、似たような方法で再起動させるアプリとかも出てきそうですし。

まぁ、これはこの動画ファイルを公開した人よりも、脆弱なOSをリリースしたメーカーが悪い気がしますね。
悪意があって拡散したなら前者もあるいでしょうけど。

ちなみに、この対応は新OSだけで行われるのでしょうか?
最新OSのみ対応となるとバージョン6以前のiOS搭載端末は危険なままとなりますからねぇ。

できれば最新のiOS7は入れたくないので全てのバージョンで対応してほしいんですけどねぇ。

アップル、iTunes 11.1.3をリリース

2013-11-06 19:27:25 | ソフトウェア
アップルは5日、iTunesの最新バージョン「iTunes 11.1.3」を提供開始した。
新たにイコライザが予期した通りに動作しない問題が解決されるほか、大きなiTunesライブラリで、表示を切り替える際のパフォーマンスが向上する。
対応OSはWindows XP以降と、Mac OS X 10.6.8以降。


そういえば、手持ちのMacBook AirにインストールしてあるiTunesはまだ11にもしていませんでした。
なんか、見た目が違っちゃうような事が書かれていたので…。

ちなみに、今のところiTunesの10でも大きな問題はないようですので、出来ればこのまま行こうかと。
どうしても新機能がないといけないってことはまだありませんし。

怖いのは、新しいソフトを入れると周辺のソフトも全て更新しないといけないてこと。
以前も、iOSをバージョンアップしたらXcodeとか色々バージョンアップするはめになりましたし。

ちなみに、新しいXcodeがリリースされたってメールがきていましたが、iOSもバージョンアップしてませんので新しくしないつもりです。
でも、出来れば開発ツールは新しくしたいのですが…。

マイクロソフト、Windows XPのセキュリティアップデートを年間1万9500円でマイクロソフトが実施する可能性

2013-08-31 19:46:55 | ソフトウェア
マイクロソフトのOS「WindowsXP」のサポート期間が延長されて来年の2014年4月8日までとなっているが、それ以降もパッチが提供される可能性が出てきた。
アナリストによると、PC1台あたり年200ドル(約1万9500円)で緊急レベルのセキュリティパッチが提供されるというもの。
その他、重要レベルのセキュリティパッチは有料、注意、警告レベルは提供されない。


来年の4月まで半年ちょっと。
それまでにWindowsXPから別のOSに変更しないとセキュリティパッチが提供されなくなります。

とは言っても、まぁ、家庭向けユーザはセキュリティパッチが提供されなくてもあまり大したことは無いという気持ちでしょうね。
もちろん、パッチが出れば適用するでしょうけど。

気にするのは多分、企業など。
業務にPCを利用するところではセキュリティなどを気にすると思いますし。

そんな企業がおいそれと乗り換えられない理由は、WindowsXPで動いていたソフトウェアが、その後のOS上で動かないことがあるということでしょう。
周辺機器が対応しないこともありますし。

それにしても、なんでマイクロソフトはWindowsXPと完全互換をさせる方法をとらなかったのでしょうかね?
まぁ、それなりに互換性を持たせる努力はしたのかもしれませんが。

ちなみに、企業が新しいOSへ移行するとしたらどのOSになるのでしょうかね。
やっぱりWindows7でしょうか?
Windows8はあまり評判が良くありませんし…。

それにしても、追加料金を払っても延命を望む人っているのでしょうかね?
年間2万円近くかかるうえに、重要レベルのパッチはさらに有料。
ぼったくり価格で早く新しいOSに移行してもらうことが目的なのでしょうか?

企業にとっては現在所有のPC分だけOSを購入するのはかなりの出費になると思いますが、そこをケチったがためにセキュリティを破られて酷いことになる可能性もありますからねぇ。

マイクロソフト、Windows8.1のリリースを10月18日に決定

2013-08-15 17:48:33 | ソフトウェア
米マイクロソフトは現地時間14日、現行OSのマイナーバージョンアップ版「Windows8.1」のリリースを10月18日することを発表した。
Windows8ユーザは無償でアップデートすることが可能となる。
新しくリリースされるWindows8.1では「Startボタン」が復活している。


Windows8.1が10月中旬にリリースされるようです。
今度は待望のStartボタンが復活されたようですが…。

ちなみに、未だにWindows8は触ったことがなく、Startボタンがないことがどれくらい不便なのかはわかりません。
そんなに不便なのでしょうかね?

来年にはWindowsXPのサポートが終了するということで企業などでは新しいOSへの移行が行われると思うのですが、どのバージョンに移行するのでしょうかね?
10月にリリースされるWindows8.1?
それともWindows7?

多分、有力なのはWindows7でしょうか。
安定していますし、早いですし。

それなのに、わざわざ使い勝手の悪いWindows8をリリースしたマイクロソフトは何を考えていたのでしょうかね?
まぁ、過去にも失敗したバージョンはいくつかあったので仕方がありませんが。

Apple、開発者サイトに不正アクセスがあったと発表

2013-07-22 15:42:55 | ソフトウェア
Appleは現地時間21日、同社が運営するiOSおよびMacアプリ開発者向けのポータルサイト「Apple Developer」が不正アクセスの被害に遭ったことを明らかにした。
同サイトは18日から予告なしの無期限メンテナンスを実施しており、約3日遅れての情報公開となる。
アップルが発表した内容によると、侵入者による不正アクセスが行われた日時は7月18日で、同日、直ちにサイトの閉鎖を決定したとのこと。


今朝、Appleからメールが来ていると思ったら、不正アクセスに遭ったからあったようですね。
てっきりデベロッパー向けiOS7が新しくなったかと思ったのですが。

現在対策を行っているようですが、復旧の目処はたっていないようです。
仕事としてアプリを開発している人にとっては影響が大きいですよね。

色々なところで不正アクセスが起こっているようですが、どこからのアクセスかとかの情報は開示しないのでしょうかね?
戒めのためにも報道したらいいのに。

まぁ、今回は個人情報までのアクセスは無かったようなので良かったですね。
不正にアクセスされてウイルス感染したアプリを配布されたら大問題ですすし。

Apple、App Store開設5周年

2013-07-09 18:55:03 | ソフトウェア
2008年に誕生したAppleの「App Store」は7月11日、いよいよ5周年を迎える。
日本も含め、各国では人気の高いアプリの一部が現在、無料で提供されている。


AppleのApp Storeが5周年だそうです。
5年前はこんなにスマフォが流行るなんて思わなかったですが。

今となってはアプリだけでビジネスモデルを築けるほどですからねぇ。
ゲームにとっては専用機を越える売り上げも出ていますし。

ゲーム以外もアプリの売れ行きは良いようです。
もちろん、当たれば…ですが。

でも、これだけ流行るとそろそろアプリのアイデアも飽和状態かもしれません。
面白いアイデアを見つけ出さないとせっかく作ったアプリもたくさんのアプリに埋れて終わりになっちゃうかも。

ちなみに、今なら無料で提供されているアプリもあるようですので、この機会に色々とダウンロードしてみるのもいいかもしれませんね。

Microsoft、Windows 8.1プレビュー版を公開

2013-06-27 20:26:02 | ソフトウェア
米Microsoftは26日(現地時間)、Windows 8.1のプレビュー版を公開した。
対応言語は日本語を含む13言語。
なお、タブレットPCや一部のPCではサポートされていない。


どうもあまり評価の良くないWindows8.1。
GUIなどを大幅に変更したことが良くなかったのでしょうか。

そんなWindows8が新しくWindows8.1をリリースしたようです。
何が変わったかは。…良くわかりませんが。

Startボタンがどうたら…とか、色々あるようです。
使いやすくなったのでしょうかね。

ちなみに、WindowsXPのサポートが切れたら企業などではどのOSを利用するようになるのでしょうかね?
Windows7が安定していそうですが、どうせならサポート期間が長くなると思われるWindows8を導入した方が良いでしょうね。

とはいっても、Windows8は不評。
どうなるのか。

マイナーバージョンアップで良くなって行けば良いのですが、どうなのでしょうかね?

アップル、iOS6.1.4をリリース

2013-05-03 20:53:31 | ソフトウェア
アップルは 2日、iOSの最新バージョン「iOS 6.1.4」をリリースした。
最新バージョンはiPhone5のみにリリースされ、変更内容はスピーカーフォン用にオーディオプロファイルがアップデートされている。
その他にセキュリティ問題を修正している。


iOSがまたまたバージョンアップしました。
しかし、今回はiPhone5のみにリリースされた様子。
iPod touchやiPhone4Sなどは対象外のようです。

まぁ、iPhone5以外は無用な修正なのかも知れませんが、バージョンを合わせるために更新してしまえば良いと思いますがねぇ。
機種によって最新バージョンが合わなくなってしまいますよね。

まぁ、多分、次はメジャーバージョンアップが待っているのでこの手のマイナーバージョンアップのバージョン違いは吸収されてしまうと思いますが…。
それでも、ねぇ。

取り合えず、手持ちの端末は今回のバージョンアップの対象外なので良いですけど。

iOS DeveloperのAppIDが消せる?!

2013-04-09 17:15:38 | ソフトウェア
Appleから「See what's new in Member Center.」と言うメールが届きました。
どうやらiOS Developerの会員サイトが新しくなったようですが。

いつの間にか変わっていることが多いiOS Developerの会員サイト。
まあ、Xcodeのオーガナイザーで事足りることが多いのであまり開いたりしませんでしたが。

でも一応、何が新しくなったのか見に行ってみました。
見て見たけど、単なるリンク形式ではないものに変わった様子。
読み込みが遅いのが難点。

で、以前から気になっていた「App ID」がどうなっているか見てみました。
App IDって、一度作ったら削除できなかったですからねえ。

しかし、いつの間にかApp IDが削除できるようになってる!!
App IDの一覧で、App IDをクリックして更に「Setting」ボタンを押すと、下の方に「Delete」ボタンが出てくる。
そのDeleteボタンを押すとApp IDが削除される。

余分なApp IDを消すことができるのはうれしいが、ここ最近はワイルドカードで指定しているので特に気になりません。
ただし、通知センターなどのアプリの場合は特定のApp IDをつける必要があるので重宝するかもしれません。

その他に会員サイトで変わったことってあるのでしょうかね?
個人的にはサンプルコードをもっと充実させて欲しいのですが。

WinXPのサポート終了まであと1年

2013-04-08 15:58:49 | ソフトウェア
国内で使用されているPCの多くに使用されているMicrosoftのOS「WindowsXP」のサポートが2014年の4月8日で切れる。
それ以降、セキュリティパッチ等のリリースは行われない。
去年末の調査で、WindowsXPを使用しているユーザは約3割で、企業利用では4割ほどとなっている。


切れる切れると言われつつも、ユーザ数の多さで延長されていたWindowsXPのサポート期限がとうとう後1年で切れるようです。
それ以降はセキュリティパッチが出ないので保証しませんよ!ってことになりますが。

まあ、ユーザから言わせれば金出して買っているんだからサポートしろよ!って言うよりも、いつまでもパッチあてないと安全じゃないってことに問題があるのでは?って思えてしまいます。
そんなに脆弱なところが多いのでしょうかね。

それでもまあ、どんなものでも保証期間というものがあるのだから、ある程度で打ち切るのは仕方がないでしょうね。
一生ものじゃないでしょうし。

ただ、今でもWindowsXPを使っている人たちがXP大好きで使っているというばかりではなく、新しいバージョンのOSが良くないので乗り換えないって人も多いはず。
次のWindowsVistaは酷かったですからねぇ。

その後のWindows7は良かったのに、最新のWindows8はまたまた酷いようです。
何ならWindows7でまた10年くらい引っ張れば良かったのに。

一般ユーザなら思い切ってOSを買い換える事も簡単でしょうけど、問題は企業利用ですよね。
未だ4割はWindowsXPを使用しているようですし。

ちなみに、現在の業務でもWindowsXPを使用しています。
全部の端末のOSを変えるとなると結構大変だと思います。

まぁ、サポートを受けられなくても使えるのだから使えば良いのですが。
でも企業の場合は殆どがしっかりパッチをあてて利用しますからねぇ。
サポート無しのOSを使用し続けるなんてあり得ないでしょうね。

それにしても、本当にセキュリティパッチをあてないと危険なのでしょうかね?
実は危険じゃないけど、セキュリティパッチが受けられないと危険で使えない!って思わせるために定期的にセキュリティパッチがリリースされているのではないでしょうか?
結局、サポート無しだったら買い換えるって事になりそうな。

一般ユーザのWindowsXP使用数は3割程度ということなので今さら焦る人は少ないのでしょうね。
もうその3割の人はセキュリティパッチ無しでも使い続ける覚悟をしている可能性も高いでしょうし。

Apple、Retina非対応/UDID利用アプリの登録とアップデートを拒否予定

2013-03-22 19:36:27 | ソフトウェア
Appleは現地時間21日、Retinaディスプレイに対応しないアプリとUDID利用アプリのApp Storeへの新規登録とアップデートを5月1日から受け付けないと発表した。
同社はiOSアプリ開発者に対し、開発者向けページで該当するアプリの対応を促している。


Appleがアプリ開発者に必須条件を出してきました。
まぁ、今までも制限のようなものはありましたが。

今回必須となったのがRetinaディスプレイ対応とUDID利用中止。
どちらもアプリユーザにとっては特に問題ない話でしょう。

逆にユーザはうれしいですよね。
Retinaディスプレイ対応はもちろん、UDIDも不正利用されないようにしたいですからねぇ。

まぁ、時代の流れで必須条件は変わっていきますからねぇ。
対応すると言っても、Retinaディスプレイはがちがちの座標で書いているアプリでなければ対応もすぐにできると思います。
UDID利用は開発をあきらめるしかないですけど。

アップル、iOS6.1.3の提供を開始

2013-03-20 11:57:30 | ソフトウェア
アップルがiOSの最新バージョン「iOS6.1.3」をリリースした。
最新バージョンではパスロック画面のバグ修正と、日本向け「マップ」アプリの改善となる。


アップルがiOSをまたまたアップデートしました。
今度は日本の地図が改善されたようですが。

「マップ」と言えば、アップルが自社で作成した地図情報のを元にしたアプリで、そのひどさが話題になりました。
あり得ないところに駅があったり、駅の名前がとんでもないものだったり。

そのマップアプリが徐々に改善され、やっと使い物になるくらいになってくれたようです。
アップデート後に確認してみたところそこそこ使える地図データになっていました。

とは言っても、またまたGoogleの地図アプリと比べたら情報は少ないですね。
縮尺もGoogleの方が大きくなりますし。

3D表示はアップルの方が良いようですね。
東京タワーやとうきょうスカイツリーもしっかりタワーの形になっていますし。

ただし、その他の建物は普通に四角いだけのものが多いようです。
さらに、航空画像で3Dになることもなかったようです。

とりあえず、以前よりは使えそうなので機会があったら使ってみようと思います。
Googleの地図アプリも以前のiOSに入っていた地図アプリと比べるとちょっと使い勝手が悪くなって気がしますし。

Google、iOSやAndroidのアプリ検索を開始

2013-03-12 19:28:36 | ソフトウェア
Googleの検索結果に「アプリケーション」による絞り込み機能が追加された。
アプリ以外に拡張機能、アドオンなども検索される。


モバイル端末のアプリ検索がGoogleで行えるようです。
もちろん、今までも情報さえあればGoogleの検索結果に表示されていましたが、今回はアプリ専用の絞り込みができるようです。

この機能があると便利ですよね。
iOSの場合、App Storeで検索できますが、ちょっと使いにくいんですよね。
詳細を見て一覧に戻ると先頭に戻ったりしてしまいますし。

とはいっても、実際はapple.comもしくはgoogle.comのアプリ情報から検索しているだけのようですけどね。
でも、ボタン1発で検索できるのは楽です。
apple.comを選択するとiOS向け、その他はAndroid向けが検索できます。

さらに価格も無料と有料が選択できるのも便利ですね。
できれば無料の方が良いですし。

ただし、もちろん実際にインストールするにはiTunesでダウンロードするか、同じ名前でApp Storeで検索してインストールする必要があります。
あくまでも検索ですからねぇ。

iOSをバージョンアップしちゃった

2013-02-25 21:12:12 | ソフトウェア
先日リリースされたiOSの新バージョン「iOS6.1.2」。
確か新しいバージョンではExchangeカレンダーの不具合修正などがあったと思いましたが。

その新しいバージョンについつい更新してしまいました!!
まだ新しくするつもりはなかったのですが…。

バージョンアップしてしまったのは、今朝操作していたら「新しいバージョンが利用できます」ってポップアップメッセージが出てきたため。
そこで確認して見たら新しいバージョンがダウンロード済みになっていたので、ついバージョンしてしまいました。
まぁ、ついってレベルじゃないけど。

ちなみに、手持ちのiOSは6.1.0でした。
このバージョンは日本語入力時にスリープに入ると落ちちゃうという致命的なバグがあります。
このバグ対策の為だけでもバージョンアップしても良いでしょうけど。

バージョンアップは15分くらいで終わると思います。
何となくいつもより長い気もしましたが。

で、さっそく新バージョンであるか確かめる為にメモのアプリを起動して日本語入力中にスリープ!!
恐る恐るスリープ解除をすると、

落ちてない!!

おぉ!!!素晴らしい!!!
これで放置したら落ちて文書が破棄されていることはなくなるはず!!

とりあえず、手持ちの端末は無事バージョンアップできました。
問題はMacと繋いだ時。
MacBook Airの中にあるiTunesが最新じゃないんです。
さらにXcodeも。

その辺が怖くてバージョンアップできなかったんですけどねぇ。
問題なければ良いんですけど。