goo blog サービス終了のお知らせ 

OPUS MAGNUM

音楽、映画、漫画、車、デジタル機器などなど…ネタがあれば随時記載~。

Windows10にはDVD再生機能がない?!

2015-08-17 12:11:02 | ソフトウェア
これまで、Windows端末でDVDを再生する際はプリインストールされている「Windows Media Center」を使用すれば無料でDVDを楽しめたのですが、新しく登場した「Windows 10」ではこのアプリケーションが削除されており、標準ではDVDの再生環境が存在しないことが明らかになりました。
Windows 10へのアップグレード時に「Windows Media Center」は強制的に削除されてしまうのですが、Microsoftは代わりに1500円で購入できる「Windows DVD プレイヤー」をWindows Store上で公開しています。
Windows 10にDVD再生機能が標準で入っていない主な理由はOS自体のコストカットで、DVD再生にはDVD再生コーデックのMPEG-2のライセンス費用がかかってしまうため、その機能を消去することによりWindows 10自体の値段を下げていると言うことです。


Windows7や8のユーザは無料でアップデート出来るWindows10。
無料なのは良いのですが、なんと、DVD再生機能は別途有料になっているとか。

まぁ、一応、ある条件を満たしていれば無料でDVD再生機能が入れられるそうですが。
でも、基本的にはついていないそうですね。

理由はライセンス問題。
DVD再生機能に必要なcodecが有料だからだそうですが。

まぁ、今回はOS自体が無料ですからねぇ。
それくらいはユーザが負担すべきでしょうかね。

ちなみに、Macの場合はどうなんですかねぇ?
本体価格にライセンス料がかかっているのでしょうか?




Apple、iOS 8.4.1提供開始

2015-08-14 12:36:22 | ソフトウェア
Appleは14日、iPhoneやiPad向けのiOS最新バージョン「iOS 8.4.1」を提供開始した。
主に新定額制音楽配信サービス「Apple Music」関連の機能改善や修正が行なわれている。


iOSの最新8.4.1がリリースされたそうです。
今回の変更内容は、先月始まったApple Musicに関連するものばかりだそうですが。

まぁ、今回のアップデートはApple Musicのユーザ確保のためでしょうね。
バグが多くては他のサービスに乗り換えられちゃうでしょうし。

ということは、Apple Musicを利用しない人はアップデートしなくて良いってことですかねぇ?
まぁ、逆に言うと、しても問題がないってことかもしれませんが。




カーナビ要らず?!

2015-08-08 22:50:05 | ソフトウェア
昨日予告した通り、今日は朝から川遊びです。
さすがに眠気はありましたが、約束もありましたので。

ということで、朝早くから移動して川遊びの場所へ。
でも、今年はちょっと予定が変わって、現地には自力で行くことになりました。
いつもは友達の車の後ろに付いて行けば良かったのですが。

一応、現地は住所がわかっていたのですが、さすがにナビが無いと良く解らない。
しかし、車にはカーナビが付いていません。

ということで、使おうと思ったのはスマフォのナビアプリ。
地図アプリのGoogle Mapと、Yahoo!カーナビを使ってみることに。

で、まずは行きでYahoo!カーナビを使用。
使ってみると、音声案内もあって普通のカーナビの通り。
VICSも使えたりと、結構しっかりしているんですね。

曲がり角でもしっかりと音声案内がありますし、その場所が信号なのかどうかもわかりやすかったです。
結構手前で音声が入るところも良かったですね。

はっきり言って、これならカーナビは要らないかな?ってくらい。
もちろん、備え付けのカーナビはもっと凄い機能もあるのでしょうけど。

で、帰りはGoogle Mapを使ってみたのですが、いきなり初めの辺りで間違いが!
画面には左に曲がれって出ているのに、音声は「右です!」って言い切ってくれて…。
音声案内だけで走っていたら絶対間違えますよね…。

さらに、曲がり角では音声が遅い。
画面を見たからわかりましたが、曲がったあとくらいに「左です!」とか。
画面見ないで走っていたらたどり着かないかもしれません。

また、画面を見ても信号の情報が無いので曲がり角がわかり辛いですね。
その角は信号がある曲がり角なのか、信号が無いのか。
さらに、信号が多い場合はどこの信号を曲がるのか?

とにかく、Yahoo!カーナビに比べて不満が多いGoogle Mapのナビ。
まあ、他のレビューでも同じような結果のようですから、偶然その道だけが問題ってわけではないでしょうね。
音声が遅れるのは道に依存はしないと思いますし。

とりあえず、今後ナビが欲しい場合はYahoo!カーナビを使って行こうかと思います。

トレンドマイクロ、Windows 10やiOS/Androidに対応の「ウイルスバスター クラウド 10」発表

2015-07-27 14:34:45 | ソフトウェア
トレンドマイクロは、パソコンやスマートフォンを含め、最大3台まで利用できるセキュリティソフト「ウイルスバスター クラウド 10」を発表した。
ダウンロード版は7月29日、パッケージ版は9月4日に発売される。
ダウンロード版の価格は1年間の利用料で5380円(税込)となり、2年間、3年間のライセンスも提供される。


今やPC以外にモバイル端末にも必要となってきたセキュリティソフト。
PCよりもネットワークを利用する事が多いので仕方が無いのかもしれませんが。

それにしても、いつになったらこの手のセキュリティソフトが要らないOSが登場するのですかねぇ?
作ろうと思ったらセキュリティソフトの要らないOSができそうな気がしますが。

疑い深い自分としては、セキュリティソフトとOSメーカーって、なんかグルになっている気がしちゃうんですよねぇ。
実は、ウイルス自体をセキュリティソフトメーカーが作っていたりとか。

まぁ、実際に悪意を持って作られているウイルスが流れている事は確かですけどねぇ。
ウイルスに感染して情報の漏えいとかよく聞きますし。

ウイルスを作成できるくらいの頭の良い人をOSメーカーに入れても、やっぱりウイルスって作られちゃうんですかねぇ。
所詮、いたちごっこでしょうか。


iPhoneアプリがアップデートできない

2015-07-25 20:41:08 | ソフトウェア
今朝、出かける前にちょっとだけ時間があったのでiPhone6のアプリをサクッとアップデートしておこうと思い、一部のアプリをアップデートしてみました。
まぁ、1つや2つだったら5分もあればアップデートできますし。

で、アップデートしてみたが、5分経っても一向に終わらず。
あれ?なんで?!
そんなに大きいアプリじゃないはずなのに。

結局、出かける前のアップデートは出来ず。
一応、通信量がかかるのでモバイル通信中はApp Storeを使えなくしてありますので、自宅にいる間しかアップデートが出来ません。
残念ながらサクッとはいきませんでした。

その後、自宅に戻ってもう一度アップデートを行おうとするが、完了せず。
まぁ、これは一度削除したらいけるのでは?と思って削除してみるも、今度はインストールすら出来ず!!
あれ?こんな状態で良いの?

Twitterで調べてみると、一部はやっぱりアップデートが出来ないようです。
やっぱりそうなんですね。

一度削除案が出来ないのであれば、今後はiTunesから転送すれば良いのでは?
iTunesでダウンロードして転送すれば良いかも?

ということで、iTunesとiPhoneを繋ぐが、残念ながらアップデートできず。
というか、全てのアプリが転送できず。
なんじゃそりゃ。

接続を解除するも、アップデートしているマークは消えず。
あれ?
完全におかしくなってる?

まぁ、これ以上強引に行こうとしても無駄な感じがするので、ここは一旦iPhoneを電源OFFにしてみることに。
リセットをかけるということで。

で、もう一度挑戦するも、上手くいかず。
こんな調子で良いのでしょうか?

結局、何度か電源OFFを繰り返してやっと上手く転送が出来た感じ。
ダウンロード数も多いはずなのに。
困っているユーザも多いのではないでしょうかね。

とりあえず、上手く行ったのですが、今後は無闇にアップデートしないようにします。

Yahoo!メールアプリが使い辛い

2015-07-23 18:45:44 | ソフトウェア
今日の昼休み。
iPhone6に入れてあるYahoo!メールアプリでメールを打っていたところ、突然画面が切り替わって、何やら見知らぬUIに変更されました。
もしかしたら、何かボタンを押したかもしれませんが。

突然切り替わってボタンを押してメールボックスらしき画面に移りました。
で、気になったには書いていたメール。
結構長い文章を書いていましたからねぇ。

まぁ、いつもなら自動で保存されているので良いもですが。
定期的に保存されたり、操作をする前も保存されているみたいですし。

しかし!!

今回は保存されず。
しかも、自動保存もなし!!
マジかよ!!

仕方がないので1から書き直しました。
思い出せないところは端折りながら。

ちなみに、新しいメールアプリでの編集途中は自動保存が行われていない気がしました。
途中でブラウザに行って戻ってきたら初期化されていて、下書きフォルダにも入っていませんでしたし。

さらに、編集がし辛い!
キーボードが出たり消えたりするし。
すごく厄介。

ドラッグして選択ができないので、選択するにはキーボードを消さないといけないのですが、キーボードを消すと選択が解除される。
しかし、選択しようと文章をクリックするとキーボードが出てくる。
作った人、アホじゃないの?

また、文字の選択も余分に前の行の。まで選択したり。
もうめちゃくちゃ。

こんな酷い作りのままでリリースを良くしたなぁって思います。
テストもまともにやってない気がしますが。




ミュージックアプリが使いにくい

2015-07-04 20:17:20 | ソフトウェア
早々にバージョンアップした手持ちiPhone6のiOS8.4。
今回のバージョンアップで音楽再生アプリ「ミュージック」がどうも使いにくくなった気がしますが。

とりあえず、実行すると噂のApple Musicに登録するか聞かれます。
まぁ、無料であれば使っても良いか…と思っていましたが、無料であってもすでに購入を選択しないといけません。
これって、無料で開始しておいて、3ヶ月後に解約し忘れた人に自動で請求するための手口でしょうね…。

まぁ、リマインダーにでも登録して解約を忘れないようにすれば良いのでしょうけど。
もしくは、あまりに使わなかったら1ヶ月以内で解約するつもりですし。
いくら無料でも、使わない機能だったら要らないですし。

とりあえず、視聴でも出来るかと思って契約しないまま進めてみると、ありゃ?視聴も出来ない?!
まぁ、無料であれば登録すれば良いのでしょうけど。

しかし、気になるのはトップで表示される機能がApple Musicが中心となる構成であること。
ローカルのファイルはMy Musicからアクセスできるようですが…。

これって、契約しなかったらApple Musicの機能がなくなるってことはないのでしょうかね?
今まで見たいに、最下部にアルバムやアーティストのボタンが出る形になるのでしょうか?
それでなければミュージックアプリが使いにくい気がしますが…。

とりあえず、もうしばらくは使ってみようかと思いますが。
でも、多分1ヶ月もしないうちに解約すると思います…。

Apple Music、邦楽弱い?

2015-07-02 10:31:46 | ソフトウェア
Appleが7月1日から開始した定額制の音楽ストリーミングサービス「Apple Music」。
最初の3カ月は無料で体験できるということで、早くも多くのネットユーザーが楽しんでいるようだが、一方で不満を抱くユーザーも少なくない。
多く寄せられているのが、邦楽が少ないと言う意見のようだ。


7月1日から始まったApple Music。
まだ試していませんが、結構評判が良いみたいですね。
音楽以外にもラジオなども良いそうですが。

ただし、日本人にとっては邦楽が少ないという意見が出てるようです。
少ないってことは一切無いわけではないのでしょうけど。
あってもここ最近のヒット曲程度なのでしょうか?

まぁ、マイナーな曲はともかく、メジャーなアーティストであれば全アルバム揃えるくらいはして欲しいでしょうね。
メジャーなアーティストとの境は誰が決めるかわかりませんが。

この分だと、洋楽でもマイナーな曲はないのでしょうね。
どちらというとマイナーな曲ばかり聴くのであまり期待できませんが。

ちなみに、邦楽が少ないのはもしかして著作権の問題なのでしょうかねぇ?
まぁ、iTunes Storeで手に入る曲だったら待っていれば聴けるようになるかもしれませんが。






スクウェア・エニックス、Mac版「ファイナルファンタジーXIV」について発表

2015-07-02 08:48:51 | ソフトウェア
スクウェア・エニックスは、6月23日に発売したMac版「ファイナルファンタジーXIV」が、必要環境を満たしているにも関わらず、十分なパフォーマンスが出ない件について、公式フォーラムにて回答し、事実関係を認めた上で、今後もMac版に特化したチューニング作業を続け、パッチにて随時対応していく方針を明らかにした。
パフォーマンスが低下する理由を3点挙げ、それぞれについて丁寧な解説、1点目はグラフィックスAPIにDirectXではなく、OpenGLを採用している点、2点目は、プログラムを並列化するためのスレッド処理のスケジューリング処理、3点目は、Mac版の仕組みそのものについて。

また、現在Mac版は、プログラムはWindows版ベースでありながら、DirectX 9版が利用されているが、パフォーマンスの改善が見込まれるとして、今後Mac向けにもDirectX 11版を提供していくことを検討していきたいとしている。


やっぱりゲームPCはWindowsの方が優れているのでしょうね。
まぁ、元からそんな気はしていましたが。

ここ最近やってみたいゲームが結構PC版で発売されてるタイトルが多いのですが、やっぱりPCの選定からしっかり行わないと上手く動かない事があるんですね。
メモリやビデオボードの相性もあるようですし。

それを考えると、据え置きゲーム機がいかに安くて安定しているか。
3、4万円台で普通にゲームが動きますし。
やっぱりゲームをやるなら据え置きゲーム機なんですかねぇ。

でも逆に、それくらいのスペックが欲しいゲーム自体が減っていく可能性もありますね。
モバイルゲームは増えていきますが。

E3を見るとまだまだ新しい据え置きゲーム機が活躍できる感じはしますが。
需要があるかが問題でしょうね。



iOS8.4を正式リリース、Apple Musicは3ヶ月無料で開始!

2015-07-01 06:31:43 | ソフトウェア
Appleは予定通り6月30日にiOS8.4をリリースし、同時にApple Musicのサービスを開始しました。
今回の更新で追加されたApple Musicは米国だけでなく、日本でもサービスを開始しています。


iOSの8.4がリリースされたようです。
これによってApple Musicもサービスが開始したようですが。

このところ色々なところでサービスが開始し話題になっている定額制の音楽配信サービス。
そのApple版がApple Music。
千円程度で聞き放題という事ですが。

まぁ、音楽が好きな人には嬉しいサービスですよね。
色々な音楽が聞き放題ですし。

ただ、特定の音楽を良く聞く人にはあまり意味がないかもしれません。
まさしく自分はそんな感じの一人なんですけどね。
新譜は特に聴きたいものがないですし…。

とは言っても、3ヶ月は無料ですからねぇ。
使ってみるのも良いかもしれません。
…と言って、iOSを8.4にバージョンアップして失敗する…って事はないのでしょうか?

その他の変更点としては、iBooksが新しくなるようです。
なにやらオーディオブックの利用が可能のようです。
他にも「Made for iBooks」がiPhoneでも閲覧可能になるとか。

なんか、今回のバージョンアップは原点回帰で音楽関連に力を入れている感じがしますね。
iPod時代の音楽プレーヤーだった頃に感じたワクワク感がありそうな気がします。





Apple、iOS9から広告ブロック機能を搭載予定

2015-06-13 10:04:55 | ソフトウェア
WWDC 2015で発表されたiOS9のWebブラウザ「Safari」には、広告表示をブロックできる機能が搭載されているという。
iOS版のSafariは広告ブロック拡張機能などに対応していないため、当然ながら広告もそのまま表示されていた。


Appleが新しいiOSのWebブラウザで広告ブロックを搭載するそうです。
これで厄介な広告が非表示になる!?…のでしょうかね。

まぁ、まずはAppleが出しているモバイル広告「iAd」を止めて欲しいと思いますが…。
良くわかりませんが、どこまでがこのiAdで、どこまでが今回の広告ブロックでブロックできるのか?

とにかく厄介なモバイル端末の広告表示。
ただでさえ狭いモバイル端末の画面に表示されていますからねぇ。
さらに映像が動いたりしてうるさい…。

健全な広告ならまだいいが、中にはいかがわしいのが多いですからねぇ。
あと、モバイルゲームの広告とかも多いし。

さらに、iOS8のSafariだと下部に表示されるページ移動などのツールバーがページ表示中に消えるんですけど、そのツールバーを再表示させるために操作すると、広告部分を触ってしまうことがあるですよね。
まぁ、上手く操作すれば触らずに済みますが…。

とにかく、どちらの広告でも全てブロック出来るようにしてほしいですね。
でも、SafariじゃないYahoo!のような専用アプリの場合はブロック出来ないんですよね?
専用アプリにも規制をかけて欲しいものです…。

Windows10の無料アップグレード提供開始は7月29日

2015-06-02 08:15:59 | ソフトウェア
Microsoftの新OS「Windows 10」のWindows 7、Windows 8.1ユーザー向け無償アップグレード提供日が2015年7月29日と発表された。
Windows 7、Windows 8.1ユーザーは1年間、無償でアップデートが可能。
また、Windows Update経由でインストールするため、インターネット環境が必要。


Microsoft Windowsの最新バージョン「Windows10」が7月29日に提供されるようです。
Windows7やWindows8.1のユーザは無償でアップデート可能だそうですが。

まぁ、無料というのは嬉しいですが。
しかし、アップデートによってアプリがうごかなくなったり、不安定になるのなら無料でも要らないですね。
むしろ損ですし。

ちなみに、Windows10って何がどう変わるんですかね?
全く新しいみたいなこと言っていますが。
MacのOS Xのように、カーネルから変わったりするのでしょうか?!


Microsoft、Macでも動くVisual Studio Code 無料提供

2015-05-05 22:15:09 | ソフトウェア
開発者イベント「Build 2015」で、マイクロソフトがウェブおよびクラウドアプリ向けコードエディタツール「Visual Studio Code」の提供を開始した。
フォーマッティングや文法チェック、スマートな補完やサジェストといった基本機能に加えて、Git統合やデバッグ支援、言語を理解したスマートアシストまで備え、さらにWindows PCだけでなく Mac や Linux にもネイティブ対応する。


うぉ!!
MicrosoftがMac向けのVisual Studioを提供したようです。

一応、コードエディタとしてだけなので、もちろんMFCなどは付いてこないようですが。
それにしても、エディタとしてVisual Studioは完成度高いですからねぇ。

ビルドやデバッグは出来るようですので、gccやgdbのフロントエンドとしては使えるかもしれません。
まぁ、それだけでも十分ですからねぇ。
EclipseをカスタマイズしてVisual Studio風にするよりも楽で優秀でしょう。

ちなみに、IntelliSenseはJavaScriptなどでしかなどしか使えず、C++やObjective-Cでは予約語の色を変えたり対応する括弧を検索する機能しか無いようです。
まぁ、わからないでも無いですね。
C++だとSTLの補完とかしか出来ないでしょうから…。

まぁ、Objective-Cというか、Cocoaというか、iOSのライブラリなどを使うのならXcodeを使うべきでしょうね。
少々使い勝手は悪い気がしますが…。

というか、ローカライズがしっかりしているかどうかって問題もありますけどね。
Xcodeは日本のAppleが手抜きをしているからか、全然ローカライズされていませんからねぇ。
ヘルプだって全然日本語化されていませんし。

まぁ、ここ最近のMicrosoftもヘルプは手抜きっぽい気がしますけどね。
もう少ししっかりとヘルプが見られないと意味が無いというか。
日本語にされているかいないかではなく、ヘルプを見ようとするとスクリプトエラーを起こすページがありますから。

と、喜んでいましたが、Mac版はOS X 10.8以降だそうです。
残念ながら、未だに10.7.5を使用しているので使えません…。

やっぱり、新しいMacを買わないとダメでしょうか?
それとも、覚悟を決めて最新OSを入れてみる?
まぁ、Macの場合は最悪タイムマシンで戻れると思うので良いですけど。

Microsoft、iOS、AndroidアプリをWindows 10に移植するSDKを発表

2015-04-30 19:24:10 | ソフトウェア
米Microsoftは29日、サンフランシスコで開催中の開発者会議「BUILD 2015」で、次期OS「Windows 10」の普及を促進するため、既存のWindows/Android/iOS向けアプリやウェブアプリを、Windows 10向けのアプリに簡単に移植できるSDKを提供すると発表した。
Windows 10は今夏に正式リリース予定となっており、Microsoftでは今後2~3年で10億台のデバイスにWindows 10を搭載することが目標だと説明。
また、Windows 10はPCやタブレット、スマートフォンといった様々なデバイスに搭載されるが、アプリ開発者は「Universal Windows Platform」を利用することで、1つのアプリを作ればすべてのWindows 10デバイスで動作するようにできるとした。


MicrosoftがiOSやAndroid向けアプリに移植できる開発環境を提供してくるそうです。
Webアプリも含めて簡単に移植できるようになるそうですが。

まぁ、もちろんこれはあくまでも移植することを前提にした開発環境でしょうけどね。
iOSやAndroid向けアプリがWindows上で動くわけではないのでしょうけど。

要するに、iOSやAndroid向けアプリを開発しているユーザに、同じアプリをWindows向けアプリとして出して欲しいからでしょうね。
手間がかからないで別のデバイス向けアプリが作れるなら嬉しいでしょうし。

ただ、これをAppleやAndroid端末を出しているメーカーがどう思うか。
同じアプリがリリースされるくらいなら大したことはないかもしれませんが、シェアを取られてしまっては辛いですからねぇ。

Appleなら、さらに移植できないような言語にしてくる可能性もありますね。
すでに、iOS向けアプリはObjective-Cだけでなく、Swiftという言語も出してきていますし。

個人的には、全ての端末がJavaで統一してくれれば嬉しいんですけどねぇ。
Javaだったら色々なOS上で動きますし。

ちなみに、C#も何やら新しい動きがあるようですね。
Windows上でしか動かない.NET FrameworkがLinux上で動かせるというライブラリもアンオフィシャルで開発されているようですし。
さらに、モバイル端末でも動かす計画があるとかないとか。

個人的には、逆にWindows向けアプリがiOS上で動くという環境を出して欲しいと思っているんですけどね。
というか、Windows向けのソースコードをiOS向け実行ファイルにビルド出来るような。

まぁ、それならQtのようなライブラリを使えば良いのでしょうけど。
QtならたくさんのOS上で動きますし。

出来れば、みんな仲良くしてもらってどのOS向けでもビルド出来る開発環境を出してくれればいいんですけどねぇ。

Apple、iOS8.3リリース

2015-04-10 08:42:19 | ソフトウェア
AppleはMac用OSの最新バージョンOS X Yosemite 10.3.3を一般向けに公開し、iPhoneやiPadなどiOS機器向けの基本システムの最新バージョンiOS8.3も一般向けに公開した。
今回のアップデートでは、新しい絵文字の追加、Siriの改良、CarPlayのワイヤレス接続への対応をはじめ、非常に多くの不具合の修正とインターフェイスの改善が行われている。


iOSの最新バージョンがリリースされたようです。
今回は噂で聞いていた顔色が違う絵文字が入ったようですが。

この顔色が違う絵文字ってのが凄くて、黄色の髪に黄色い顔色の顔絵文字がまるでレゴの人形みたいになっているんですよねーwww

まぁ、絵文字に関してはどうでもいいんですど、それよりもバグ修正がいくつか入っているのが気になりますね。
Wi-Fi接続問題とか修正が入っているようですし。

ただ、修正が必ずしも正しく動くものになっているという過信は良くありませんからねぇ。
さらに言うと、修正によるデグレも考えられますし。
今まで正常だったのに、修正によって別の不具合が起きることは考えられます。

とは言っても、とりあえずバグ修正と言うことで早めに入れたいと思っているんですけどね。
週末には入れてみたいと思います。