goo blog サービス終了のお知らせ 

OPUS MAGNUM

音楽、映画、漫画、車、デジタル機器などなど…ネタがあれば随時記載~。

任天堂、Miitomoが異例の人気ぶり

2016-05-07 23:55:27 | ソフトウェア
米調査会社アップアニーのウェブサイトによると、米アップルの「iPhone」向け無料ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の新規ダウンロードランキングで、Miitomoは17~26日の10日間連続でLINEやTwitter、Facebookを抑えて日本で首位に立った。
米Googleの基本ソフト「Android」搭載のスマホでは、全体のアプリで22~26日の5日間連続で日本で1位だった。


任天堂のMiitomoが異例の人気だそうです。
新規ダウンロードランキングなどで1位が何日も続いたり。
そんなに面白いんですかね。

ちょっと気にはなっていますが、まだ入れてはいません。
任天堂なのにゲームではなくSNSアプリってのも気になりますが。
以前から任天堂の信念としてゲームオンリーで進めてきたはずですが…。

まぁ、SNSもある意味ゲームだと思えば良いのかもしれませんが。
ミニゲームとかあったりするんですかね?

マイクロソフト、Windows10の無料アップグレード期間終了後は1万円強へ移行

2016-05-06 20:26:20 | ソフトウェア
Windows 7/8を使用しているユーザー向けに、Windows 10を早く使ってもらうため、MicrosoftはWindows 10の登場後に無料アップグレードを提供しています。
しかし、Windows 10の登場から1年が経過した2016年7月29日以降は、アップグレードが有償になることが決定しました。
Windows 7/8を使用しているユーザーがWindows 10へ移行していない場合、2016年7月29日以降はWindows 10 Homeへのアップグレードに119ドル(約1万2800円)かかるようになるとのこと。


マイクロソフトがWindows10の有料金額を発表したようです。
今夏までの無料期間を超えるとアップグレードに119ドルかかるそうです。
アップグレードでこの金額ということは、単体で買ったらもっと高いのでしょうね。

まぁ、有料になるのは良いですが、気になるのはライバルでもあるMac OS Xがずっと無料のままか?ということ。
Macも今はOS Xが無料ですからねぇ。
Windowsが有料になったからといってMacも有料にされたらつらいですけど。

ちなみに、先日知人がWindows10を設定して欲しいと言って持ってきましたが、なかなかうまくいかずに大変でした。
元々はWindows7だったようで、Windows7の頃のドライバを使って動いているようですが、あるアプリではWindows10上でWindows7のドライバを使っているからエラーが出たり…。
Windows10はやっぱり使い辛いですね。

無料だからといって手を出さず、もう少しブラッシュアップされてから有料で買った方が良いのかもしれませんね。


Apple、WWDCでApple Musicを刷新か?

2016-05-05 22:49:45 | ソフトウェア
Appleは6月に開催されるWWDCでApple Musicの大幅な刷新を予定していると噂されている。
具体的には、インターフェイスの改善、ストリーミングとダウンロードの統合、そしてApple Music Radioの拡張などが予定されており、はじめての人でもわかりやすい、より直感的なインターフェイスを目指しているとのこと。


AppleがApple Musicの刷新をするそうです。
より直感的に操作できるインターフェイスなどになるそうですが。
…というか、まずは「ミュージック」アプリを直してもらいたいですね。

とにかく使い辛いミュージックアプリ。
Apple Musicが開始される前までの方がわかりやすかった気がしますが。
今は使い辛いですね。

RadioとかConnectとか要らないボタンが常に出ているのも嫌ですね。
使わないなら隠せたり別のボタンに割り当てられたら良いのですけど。
通信をする機能が常に出ていると、間違って押すと通信してしまいますからねぇ。

まぁ、あまり期待はできないでしょうね。
改善じゃなく…改悪になる予感がしますけど。

Microsoft、Edgeブラウザで広告Flashコンテンツの実行をブロックへ

2016-04-13 07:44:26 | ソフトウェア
米Microsoftは7日、今夏提供予定のWindows 10の1周年記念アップデートにて、EdgeブラウザにWebページのメインコンテンツではないFlashコンテンツを読み込み時に停止する機能を実装すると発表した。
これは、Flashで構築されたアニメーションや広告などの周辺コンテンツが、再生のためにユーザーが明示的にクリックしない限り一時停止状態で表示されるというもの。
ページのメインとなっている動画やゲームといったFlashコンテンツは対象から除かれる。


Windows10に搭載されるブラウザ「Edge」でFlash広告の一時停止機能が導入されるようです。
アニメーションするFlash広告が、クリックするまで一時停止しているそうですが。
この機能を聞いて、初めてWindows10にしようかと思ったくらい良いですね。

webサイトの広告といえば、公式サイトなどであれば大凡のサイトで表示されます。
無料で提供するには広告費でなんとかやりくりしないといけないでしょうから仕方がない話ですけど。
まぁ、収入を見込んで広告を出す個人サイトもありますけど。

そんな広告の中でも厄介なのがFlash広告。
サイトを表示すると勝手に読み込んで動き出す。
中には音声の出るものもあったり。

まぁ、宣伝したい気持ちはわからないでもありませんが。
でも、あまり押し付けがましいと印象が悪いと思いますけどねぇ。
宣伝のつもりがイメージダウンにつながる可能性もあり得ます。

Edgeに実装されるFlash広告の一時停止があれば、見たい人がクリックしてみることになりますからイメージダウンはなくなりそうな気がしますね。
是非、FirefoxやChromeにも導入してもらいたいです。

Google、「Android Studio 2.0」安定版を公開

2016-04-12 06:37:50 | ソフトウェア
米Google Inc.は7日、統合開発環境「Android Studio」のメジャーバージョンアップとなる「Android Studio 2.0」を安定版として公開した。
現在、Android開発者向けのサイト“Android Developers”からWindows/Mac/Linux版が無償でダウンロードできる。
「Android Studio」は、Googleが公式に提供しているAndroidアプリの開発環境で、コードの編集や解析、アプリのビルド、エミュレーターによるテストなどが、これひとつで行える。


GoogleのAndroid統合開発環境がバージョンアップしたそうです。
知りませんでしたが、統合開発環境が出ていたんですね。
しかも、Googleから。

Androidの開発環境と言ったらEclipseしかないと思っていましたが。
開発用のパッケージを入れればエミュレータも起動できますし。
しかも、EclipseだったらほとんどのOSで起動できますし。

でも、正式にGoogleから提供されているならそちらを使った方が良いでしょうね。
Android自体Googleが出しているものですし。
インストールすればすぐに使えるのでしょうから。

この統合開発環境ってAndroidアプリしか作れないのでしょうかね?
普通にJavaやC/C++の開発環境になるなら嬉しいですけど。
gccやgdbのフロントエンドとして動くなら良いですね。

Windows Vista、サポートが終了するまで、あと1年

2016-04-11 07:24:00 | ソフトウェア
Windows Vistaの延長サポートが、来年の2017年4月11日に終了する。

サポート期間が終了するとセキュリティ更新プログラムの提供が終了してしまうため、システムの脆弱性があった場合に非常に危険な状態になってしまう。
すでにサポートをすでに打ち切っているアプリもあり、Googleではウェブブラウザー「Google Chrome」においてWindows Vistaのサポートを2016年4月に終了しており、次にアップデートされるバージョンはVistaがサポートされない予定。


Windows Vistaのサポート終了まであと1年だそうです。
すでにサポートが終了しているアプリケーションもあるようです。
Vistaユーザはそろそろ次のOSを入れないといけない時期でしょうかね。

で、今MicrosoftのOSを選ぶとしたら、Windows10?
それとも、Windows7?
まぁ、Windows8はないものと思っていますがw。

Vistaといえば、以前購入したことがありますが、まぁ、ひどいOSでした。
アップデートと言って2日間も使えないことがありましたし。
しかも、しっかり正規品を買っているのに、これは海賊版って画面に出たり。

まぁ、その後のOSがすべて改善されたとは言えないところもあるようですけど。
でも、そこまでひどくはないと思いますけどねぇ。
アップデートはしていないのでわかりませんけど。

よく考えたら、サポートが切れたからって買い換えないといけないか?と言われると、微妙ですね。
アプリケーションもサポートされないって言っても使えるものもあると思いますし。
ブラウザ程度だったら別のブラウザを使えば良いだけですし。

まぁ、Microsoftの上手い商法に引っかかって買い換えるか?
それとも、必要最低限のことをするためだけのPCで我慢するか。
とは言っても、その頃のPCだとそろそろ速度の問題で買い換えた方が良いかもしれませんけど。

コカ・コーラから「スマホ自販機」

2016-04-09 04:39:15 | ソフトウェア

日本コカ・コーラは8日、スマートフォンと連携する飲料自販機「スマホ自販機」を活用したサービス「Coke ON」の提供を開始する。
「Coke ON」では、「スマホ自販機」で買った飲み物1本に付き1個、専用アプリにスタンプを貯められ、15個貯めることでスマホ自販機で好きな飲み物1本と無料で交換できるチケットがもらえる。
また、地域限定でその日の気温に応じて商品サンプルを配布したり、商品に関連した音楽コンテンツなどを配信したりといったサービスが提供される予定。


コカコーラからちょっと面白いアプリが提供されるようです。
アプリをインストールしてコカコーラの自動販売機で購入するとスタンプがたまり、スタンプが15個貯まるとジュースが1本貰えるそうです。
さらに、音楽コンテンツなどの配布もあるそうですが。

スマホとはBluetoothで接続されるそうです。
ということは、自動販売機で購入する際はBluetoothをオンにしておかないといけないんですねぇ。
常にはオフにしているので忘れそうですが。

ただ、このアプリに対応した自動販売機でないと意味がないという事です。
まぁ、もちろんそうだとは思いましたが。
普通の自動販売機にBluetoothなんて使われてないでしょうし。

ちょっと面白そうなのでアプリをインストールしてみようかと思いますが。
でも、自分の行動範囲に対応の自動販売機がないと意味ないですね。
対応の自動販売機はアプリ内で検索できるそうなので、まずはアプリをインストールしろってことでしょうか。

3DCGモデリングソフト「Metasequoia 4」のMac版ベータプログラムが開始

2016-02-09 07:42:07 | ソフトウェア
(株)テトラフェイスは8日、3DCGモデリングソフト「Metasequoia(メタセコイア) 4」のMac版「Metasequoia 4 for OS X」のベータプログラムを開始した。
現在、同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。
なお、有効期限は3月31日までとなっている。


3DCGソフトのMetasequoiaにMac版が出るそうです。
3DCGソフトとしては低価格で機能も豊富ということで人気のソフトですが。
しかし、Windows版しかなくてちょっと残念でした。

とりあえずベータ版のようですが、画面を見る限りでは結構使えそうな気がしますね。
Macらしい画面ではなく、あくまでもWindows版を移植した感じですが。
まぁ、あまり変えてしまうのも使い辛くなるでしょうけど。

ちなみに、個人的にはBlenderを愛用しています。
Blenderは早くから色々なOSに対応していますから。
まぁ、GUIはかなり独特で慣れが必要ですけど。

何よりも、無料で使用できるといことが凄いですね。
あれだけの機能があって無料。
使いこなせば3DCGアニメも作成が可能ですし。

ただ、無料だろうが機能が多かろうが、使い勝手が良くないと辛いですかねぇ。
3DCGは特に時間と労力が必要ですし。
慣れないうちは雪だるま1つを作るのも一苦労ですし。

その点でいうとMetasequoiaは扱いやすいですからねぇ。
直感で…というまではいかないとしても、結構慣れるのが楽というか。
ちょっとだけ3DCGを描きたいのならBlenderよりもMetasequoiaの方が良いかもしれません。

ただまぁ、長い付き合いとなりそうな人は最初から高機能な3DCGソフトを選んでおくべきでしょうけどね。
となると、どうしても有料になってしまいそうですが。


Apple、iOS 9の次期アップデート「iOS 9.3」発表

2016-01-13 07:53:06 | ソフトウェア
米AppleがiOS 9の次期アップデート「iOS 9.3」のプレビューを公開した。
夜間にディスプレイの表示をナイトモードに自動的に切り替える「Night Shift」、学習にiPadを活用するためのエデュケーション向け機能「Education」といった全く新しい機能のほか、「メモ」「ヘルスケア」「News」などの標準アプリにも強化や新機能の追加が行われる大きなアップデートになる。


Appleが新しいiOS9.3を発表しました。
今度は新機能追加など大幅なアップデートになるそうですが。

とは言うものの、あまりパッとしない機能ばかりのような…。
メモやヘルスケア、Newsなどって、あったら便利だけど、重要ではない機能という感じですし。
Night Shiftという夜にディスプレイ表示を切り替える機能は、むしろ無かった事に驚くくらいな気がします。

あとは、3D TouchやCayPlayなど、手持ちのiPhone6では実感できないような機能もあったり。
この機能の恩恵を受けるには新しいiPhone6sを買うなどしないと意味ないですからねぇ。
しかも、買い換えるほどの魅力も感じないし…。

もう、iOSの進化は飽和状態なのでしょうかね?
惹かれるような機能はないですし。
あとはバージョンアップ毎にやらなくても良い程度のGUI変更などを繰り返す程度になってしまうのでしょうか?

ちなみに、手持ちのiPhone6は未だにiOS8.3?くらいです。
iOS9に上げた家族のiPhoneを見てもほぼ変わらないようなのでバージョンアップはしていません。
メジャーバージョンアップなのに、なんであんなに変わらないのか。

出来ればミュージックアプリの大幅変更をお願いしたいですね。
以前のミュージックアプリに比べて今のものはとてつもなく使い辛いですからねぇ。
素人の作成したアプリよりも使い辛い気がします。

あと、メールアプリもなんとかならないんですかねぇ?
振り分けとか検索を充実させたり。
編集ももう少し使いやすくして欲しいです。

まぁ、この辺のアプリも所詮はオマケアプリなのでしょうね。
どうせユーザーアプリがもっと良いものを公開するから開発にお金をかけないとか?
必要最低限の機能しか入れてないのでしょう。

であれば、OSの安定性を重視したバージョンアップにして欲しいですね。


Facebook Messangerの月間利用者数が8億人突破

2016-01-12 08:00:39 | ソフトウェア
米Facebookは8日、Messengerの月間利用者数が2015年末に8億人を超えたと発表した。
また、同社メッセージ部門担当副社長のデイビット・マーカス氏が2016年における展望を述べ、「電話番号がなくなる」ことを2016年のテーマとして挙げた。
Facebookアカウントを知らない場合でも使用可能で、プラットフォームサービスである特性から、デスクトップPC、タブレット端末、携帯電話からでも会話を継続することができる。


Facebook Messengerの利用者が8億人を越えたそうです。
それに伴い、今後は電話番号がなくなるのではと言っているそうですが。
そんなにみんな使ってるの?

Facebook Messengerって使ったことないですが。
第一、Facebookすらあまり使い込んでいませんし。
というか、ほぼ使ってい無い…。

LINEは使いますが、Facebookはあまり使おうと思わないですね。
まぁ、この手のSNSって、自分がどう思っても周りに合わせるしかないですからねぇ。
周りでもFacebookはちょっと…という人が多いようですし。

そういえば以前、SNS疲れでFacebook離れが進んでいるって言う話しが出ていましたが。
書き込みがあったらいいね!を送らないと友人じゃないような雰囲気にされるのが疲れるって感じだったはず。
まぁ、それは疲れますね。

ちなみに、以前利用していたSNSも似たようなことがありました。
発言を書き込まないとどうした?ってメッセージが届くし。
発言を書けばコメントが付いて、それに対するお返しコメントを書かないと無視してるってとられるし。
逆に、他人の発言にコメント書かないのも失礼って感じだったし。

結局、転居を機に止めたのですが、あれが延々続くとさすがに辛くなります。
元々リアルで知り合いじゃないのでお互いの性格や事情もわからない状況でしたからねぇ。

まぁ、Facebookは実名で友人同士の利用が多いようですので良いかもしれませんが。
今後はLINEを越えて利用者が増えるんですかねぇ?

Adobe Acrobat/Readerに脆弱性、1月12日に修正パッチ公開

2016-01-11 07:29:55 | ソフトウェア
米Adobe Systemsは、同社製PDFソフトであるAdobe Acrobat/Readerの脆弱性を修正するセキュリティアップデートを1月12日に出す予定だと発表した。
対象となる製品は「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」「Acrobat XI」「Adobe Reader XI」。
なお、これらより前のバージョンである「Acrobat X」「Adobe Reader X」についてはすでに2015年11月にサポートを終了しており、もはやセキュリティアップデートは提供されない。


AdobeのAcrobatがアップデートを行うようです。
しかし、1つ前のバージョン「Acrobat X」はアップデートの対象外だそうで。
Windows VistaやMac OS X 10.5に対応するバージョンは、Xが最後でDCやXIは正式サポートしていないため、これらのOSでXを使っていたユーザーは他社製PDFソフトに移行する必要があるそうです。

まぁ、過去のバージョンを切り捨てるのはよくある事ですが。
それにしても、1つ前のバージョンを未サポートってのは早すぎ無いですかねぇ?
そんなに古いバージョンでも無い気がしますし。

しかも、古いOSは新しいバージョンが未対応。
まさか、PDFリーダーのためにOSを変える必要がある?

まぁ、PDFリーダーは他にもありますから、そう悲観的になら無い方が良いとは思いますが。
MacだったらOS標準のPDFリーダーが付いてきますし。
Windowsも標準で付ければいいのにね。

「仮面ライダーあつめ」開発決定、「ねこあつめ」の仮面ライダー版

2015-10-08 10:34:45 | ソフトウェア
東映は、カジュアルゲーム「仮面ライダーあつめ」の開発を決定した。
コトブキソリューション(ケムコ)とヒットポイントが開発を担当する。
「仮面ライダーあつめ」はAndroid/iOS対応で2016年1月に配信される予定。


癒し系アプリ(?)「ねこあつめ」の仮面ライダー版が開発されるそうです。
ねこあつめのように、時間が経つとライダーが集まってくるらしいのですが。

仮面ライダーあつめでは、餌の代わりにアイテムを置き、そこに敵が現れたところへライダーが出てくるという、二段階で集まるらしいです。
まぁ、アイテムによって敵が変わったり、さらに敵によってライダーが変わったりするのでしょうね。
ちなみに、最新ライダーも登場するそうで。

ただ、気になるのは、どうせ課金だろう…ってこと。
課金は課金でも、どんな課金なのか?というところが気になりますね。

アイテムを課金で購入するのか?
もしくはねこあつめの「金にぼし」のようにゲーム内のお金代わりのものを買うのか?
まぁ、ねこあつめの流れから言ったら後者でしょうけど。

あまり課金がしつこくなければ遊んでみたいですね。



Apple、iOS 9提供開始

2015-09-17 06:37:03 | ソフトウェア
Appleは17日、最新のiOS「iOS 9」を提供開始した。
対話型の音声アシスタント「Siri」の強化や、iPadのマルチタスク対応が図られるほか、バッテリ駆動時間の改善も行なわれる。
対象機種は、iPhone 4s以降と第5世代iPod touch以降、iPad 2以降とiPad mini以降。


AppleがiOS9をリリースしました。
月末のiPhone6sに先駆けてOSのリリースとなりましたが。
今度のOSはどう変わったのでしょうかね?

ホーム画面を見る限りではあまり変わった感じはしませんけどね。
アイコンも新しくなってる感じでも無いですし。

大きく変わるというよりも、どちらかというと機能がブラッシュアップされた感じでしょうか?
Siriも強化されたようですし。

また、バッテリーの持ちも改善されたようで、使い方によると思いますが、1時間ほど長くなる改善がされているようです。
まぁ、これは使い方に依存するので実感できるかどうかわかりませんが。

細かなところは入れてみ無いとわかりませんが、とりあえずすぐにインストールしたい!って気持ちになるような変化はなさそうですね。
インストールし無いとダメって状況でもないですし。

まぁ、いずれはインストールしないといけないと思いますが。
でも、しばらくは様子を見たいと思います。





Visual Studio Code最新版リリース

2015-09-12 05:38:04 | ソフトウェア
Corporationは10日、マルチプラットフォーム対応のコードエディター「Visual Studio Code」の最新版v0.8.0を無償公開した。
現在、本ソフトの公式サイトから英語版がダウンロード可能。
Windows/Mac版を利用している場合は、自動更新機能を利用してアップデートすることもできる。


マイクロソフトのマルチプラットフォームコードエディタが新しくなったようです。
Macでも使えるという事で注目をしていましたが。

期待したのは日本語版が出るかという事でしたが。
残念ながらまだ対応していないようですね。
ローカライズは行われないのでしょうか?

まぁ、Xcodeもしっかりとした日本語版はないですからねぇ。
所々で日本語になっていますが、基本的に英語ですし。
英語でも慣れていけば使えない事もないですから良いですけど。

ちなみに、仕事でVisual Studioを使っていますが、コード開発の統合環境としては、Visual Studioは本当に良くできています。
コード定義ウィンドウとか、定義へのジャンプとか、コードの解析はしっかりしています。
しかも、解析も早いし。

デバッガも良くできていていますね。
ただ、メモリリークの解析がもう少し楽に行えたらいいと思うんですけど。

できればXcodeを使わずにVisual Studio CodeでiOSアプリの開発が完全に行えれば良いのですけどね。
Xcodeはgccとgdbのフロントエンドでしょうから、やろうと思えばビルドくらいはできるかもしれませんが。
デバッグもなんとかできるかも?





「MapFan 2015」、恒例の97%オフ

2015-09-07 18:21:00 | ソフトウェア
インクリメントP株式会社は7日、Android向けオフライン地図アプリの新バージョン「MapFan 2015」をリリースした。
価格は3888円(税込)だが、リリース当初はキャンペーン価格として97%オフの100円で販売開始している。
買い切り型のため、いったん購入・ダウンロードすれば、月額料金など不要で使い続けられる。


地図アプリのMapFanが97%オフで販売をしているようです。
元々の値段が4千円弱ということで、現在は100円で購入できるそうですが。
次第に価格がカウントアップしていくようですので、買うなら今すぐが良いでしょうね。

地図アプリならiPhoneにもOS標準で付いてきますし、Googleもアプリを出しています。
しかし、MapFanの特長は全てのデータをダウンロードしてしまうため、オフラインでも使用可能という事。
通信状態が悪いところや、通信データ量を抑えたい場合は有効でしょうね。

ただし、データの更新には対応していないそうです。
新しい建物や道ができたりしても反映されないってことですね。
まぁ、最悪の場合は、また激安時に買い替えるのが良いのかもしれませんが。

それにしても、なんでこんなに激安で売るのでしょうかね?
地図アプリって、Google Mapとかがあるからあまり売れないのでしょうかね?
アプリじゃなくても、webページでも見られますし。

とりあえず、Androidじゃないんで買いません。
まぁ、iOS版があっても微妙ですが。