岡山市立市民病院 総合診療グループ(ER+GIM)

岡山市立市民病院の総合診療グループである『総合内科』と『救急総合診療科』の日常の雰囲気を伝えていきます。

岡山市立市民病院 内科『初期』研修プログラム紹介

2015-05-30 21:12:48 | 理念やコンセプト
こんばんは。Dr.Waveです。

今日は当院での内科初期研修プログラムを紹介しようと思います。

現在内科研修は大きくグループA・B・Cに分けています。

内科グループA 「消化器内科・肝臓内科」「内分泌科・総合内科」「膠原病科」「神経内科」
内科グループB 「血液内科」「糖尿病内科」「呼吸器内科」
内科グループC 「循環器内科」

【1年目初期研修医】
1年目初期研修医はこれら内科グループに入って研修となります。

専属研修(岡山市立市民病院所属の研修医)は内科グループAとBがそれぞれ2カ月ずつ、内科グループCが1カ月となります(2年間で内科研修dutyは6か月ですので、残りの1か月は2年目に持ち越されます)。

たすき掛け研修(大学病院など他院所属の研修医)は内科グループAとBは2か月以上、内科グループCは1か月以上の期間で選択となります。

*2年目初期研修医は後述しますが、グループ選択でなく希望診療科選択となります。

内科グループAは経時的重点診療科のプランを決めながら、各診療科の患者をくまなく担当することとなります。
内科グループBは各診療科の患者を一定の割合で担当することとなります。割合は適宜スタッフのとの話し合いで調整されます。
内科グループCは循環器内科ですので、緊急カテーテル検査や心臓超音波検査を含めて一貫した研修を受けることとなります。

【2年目初期研修医】
2年目初期研修医は内科グループではなく、希望診療科を1カ月以上の期間で選択となります。専属研修もたすき掛け研修も同様です。
ただし専属研修医は1ヶ月間の必修内科研修期間が残っているので、4-5月の初期研修医指導もできるように前半に必修内科研修があたることとなります(どちらのグループになるかは他の研修医も含めてスタッフと調整することとなります)。

2年目の内科研修の内容ですが、希望診療科を中心に集中的に研修していただきますが、肺炎や尿路感染症などのcommon diseaseは「DD症例(Doctor's duty case)」として複数名は担当することとなります。



この内科グループシステムを選択した理由としては、
・初期研修1年目が各内科を1か月ごとにローテーションすると担当患者の入れ替わりが激しくなり、患者把握が難しくなることと、入院から退院までの一貫性のある臨床経験をする機会が減ってしまうため、グループ内に2-3カ月滞在することにして研修の一貫性を保つようにしました。
・初期研修1年目には基本的診療スキルの修得が主たる目的となりますが、指導医の立場からも一貫した診療管理をとおしてスキル指導をできるようにしました。

勿論初期研修2年目には様々な研修希望が出てくるため、専門的な研修が受けれるように設定しています。


岡山には、専属研修とたすき掛け研修と2つのタイプの研修プログラムがあります。
岡山市立市民病院ではどちらの研修プログラムであろうと「市民病院で研修をしてよかった」と思っていただけるよう環境整備に努めてまいりたいと考えています。




2014年救急外来での集合写真(たまたま救急外来にいた人で撮影)。内科研修では救急内科領域の対応も大切にしています。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿