岡山市立市民病院 総合診療グループ(ER+GIM)

岡山市立市民病院の総合診療グループである『総合内科』と『救急総合診療科』の日常の雰囲気を伝えていきます。

OCH救命救急 M&Mカンファレンス(2015/09/04)

2015-09-16 22:52:23 | 院内カンファレンス
こんばんは。Dr.Waveです。

9/4はM&Mカンファレンスでした。

PT INRが延長していた症例をベースに、検査で異常病態が示された場面でのシステムのレビューを行いました。

PT INR延長についてはガイドラインがでており、知っていればそのまま対応可能です。
しかし具体的な数値が分からなかったり、ガイドラインがあること自体を知らない場合もあります。
遭遇した異常病態の対応が分からない場合に対してどのように対応するかをシステム的な見直しを行いました。

まず異常病態を認知する方法についてです。

当たり前ですが、検査は結果がでるまでに一定の時間を要します。
異常な検査結果に対して迅速に対応できるかどうか。結果が出るころに別の処置や対応をしていることは多々あります。入院患者が多数いて初診外来などで複数の患者を診ている際には同時多発的に各々の検査結果がでてきます。トリアージをしながら優先順位をつけて対応しているつもりでも重大なイベントが複数に起こる事態に的確に対応できているかどうかは定かではありません。

こうした状態の危機管理として、検査室からの「パニック値報告」システムがあります。
今回の事例ではPT INRのパニック値についてガイドラインの発行に合わせた調整はされていませんでした。パニック値の設定を誰がどのタイミングで調整をしていくかのルールも決めておくことが重要であると認識されました。また必要な条件設定をするとともに不要な条件は削除していくことも予定としました。


次に異常病態に対する対応が分からない場合のアプローチです。

初期研修医であれば、異常病態の対応を知っていると思われる先輩医師に迅速に相談するというのが一番の選択肢でしょう。しかし、いつでもいつまでも相談できる環境が続くとは限りません。医師として「知らない」常病態へのアプローチを知っておく必要があります。

答えは簡単です。「調べる」だけでいいのです。
しかし多忙な医療現場における「調べる」行動には重要なキーワードがあることを認識しておかねばなりません。「アクシビリティ」と「簡便さ」です。

今はスマートフォンであらゆる場所であらゆる情報にアクセスできますが、その場面の小ささは潜在的なストレスを抱えます。重厚な情報の入手となると、最初の一歩が出遅れることがあります。
外部との接続が可能なパソコンを設置していても、場所や立ち上げ速度、サクサク感など幾つもの検討点があります。
この機会に外来、病棟などあらゆる場所でストレスフリーで情報にアクセスできるシステムを検討してみることとしました。立ち上げ速度にこだわったパソコンもしくはタブレットを設置することが案として出ました。
どこに置いたらよいか、誰が管理するのか、メインテナンスはどうするかなども具体的に考えました。

また賛否両論となりますが、電子カルテ自体に「今日の治療指針」をプレインストールしておくことも検討しました(「UpToDate」や「DynaMed」は外部接続が必要であり当院の電子カルテはclosedのため検索不能)。たちまちの診療イメージを補助させるのが目的で、EBMの実践については外部接続可能なパソコンで行うことを前提とします。

こうした医療情報アクセスのメインテナンスを情報システム管理委員会が定期的に行うよう働き掛けることとしました。

また薬剤管理に関する院内の方針については普段から薬剤部と話合いの場を持ち病院全体でコンセンサスを持っておくことも重要であるとの意見もでました。
いい意味で薬剤部への相談を普段から行うことで双方の信頼関係が生まれ薬剤師が動きやすくなる院内コンセンサスができるとも考えられました。そうすることで内科に関わらず整形外科などでもワーファリン内服中の患者さんが入院した際に定期的に検査をしておくことを病棟薬剤師がアドバイスすることができるようになるとも考えました。
当院の重点項目である「救急診療」における中毒診療のDI(drug information)システムの構築の足掛けにもなると考えられました。


M&Mカンファレンスの醍醐味は、個の努力だけに頼らない、システム構築による医療の質の向上と安全の確保にあります。
今回挙がった提案については、各委員会の委員長や副委員長を担っている桐山医師、岸田医師、菅波医師、出口医師などによりシステム改善につなげていく予定です。

今後とも研修医のみならず各スタッフ(医師に限らず)の方々の参加を多くいただき、病院として着実な成長を遂げていければと考えています。













救急搬送事例検討会in岡山市立市民病院(2015/09/03)

2015-09-11 14:30:49 | 院内カンファレンス
こんにちは。Dr.Waveです。
今日も連投になります。

9/3は『救急搬送事例検討会in岡山市立市民病院』が開催されました。
7/2まで「OCH救急地域連携カンファレンス」として投稿していたカンファレンスです。

救急隊が大きく関わる「病院前救急」から「救急外来救急」を主体としたカンファレンスです。
病院スタッフにとっての「症例」は、救急隊スタッフでは「事例」となるので、「事例」名称を導入することとしました。

第一事例では、救急救命士と病院医師スタッフから同じ症例を病院前救急と入院後診療の2面から発表いただきました。特発性心室細動の一例でした。
病院前救急では1分1秒でも早く適切な効果的処置を行うこと、救急外来診療では救急車到着後迅速に治療を導入することで重篤な疾患を治すことができるという事例でした。

第二事例では病院医師スタッフよりWerniche脳症も疑われた低血糖の一例について発表いただきました。
VitB1欠乏症の患者にはVitB1投与後にブドウ糖を投与しなくてはならないことを前提に、病院前におけるブドウ糖投与の注意点について話し合いました。
今後はブドウ糖投与に加えVitB1の投与も特定行為に入ってくるのではないかと考えています。

非常に熱いdiscussionをすることが出来、実りのあるカンファレンスとなりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。






















岡山市立市民病院 IVRレクチャー(2015/08/28)

2015-09-11 13:41:29 | 院内カンファレンス
こんにちは。Dr.Waveです。

8/28のケースカンファレンスでは今年度より参戦された放射線科石井先生より『IVR活用法』のレクチャーをいただきました。

技術というのは最新の知識を持っておかないと「導入適応の想起」に至れません。
医療は常にUpdateが必要と言われる所以です。

とくにIVRの進歩は目覚ましく個人の技量にもよるため、自院のIVRの適応範囲は常に確認しておく必要があります。
診断学的・治療学的に難しいと思われた際にも一度IVR医に相談をかけてみることが肝要です。

石井先生、今後とも御指導・御鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。















岡山市立市民病院Drスタッフ納涼会(2015/08/21)

2015-09-10 18:29:15 | 院内イベント
こんばんは。Dr.Waveです。
連投です。

8/21はケースカンファレンス後に『岡山市立市民病院Drスタッフ納涼会』がありました。

5月に北長瀬の新病院に移転してから初めてのDrスタッフ交流会となりました。

今年度より内科領域では膠原病科、神経内科が常勤体制に強化され、総合内科もより組織化されました。秋より呼吸器科医が3名体制となる予定です。
救急領域では救急センター長が当院常勤体制となり、IVR医や外傷整形外科医も赴任し強化されました。

また診療面のみならず、システムやサービス面に対しても、病院全体として新たな取り組みを開始しました。
新規にサービス向上委員会が立ち上がり、診療録管理委員会、情報システム管理委員会、臨床研修委員会、広報委員会、外来管理委員会、病棟管理委員会、病診連携委員会など既存の委員会もメンバーやシステム・ルールを一新しました。

岡山市立市民病院は地域のニーズによって成長していく病院となっていくことをDrスタッフ一同で再確認しました。
これからも一丸となって頑張っていきたいと思います。
















岡山市民病院ケースカンファレンス(2015/08/21)

2015-09-10 11:01:48 | 院内カンファレンス
おはようございます。Dr.Waveです。

8/21のケースカンファレンスはⅡ期梅毒の一例でした。
皮膚科後期研修医のM井先生にプレゼンいただきました。

救急外来や内科初診にかかわらず皮疹を見た場合どのように取り組んでいくかを中心に学びました。
皮膚病変は皮膚科へ、も決して悪くはないのですが、皮膚病変の潜む内科疾患を考え精査を行うスキルは持っておきたいとところです。

M井先生、ありがとうございました。

















岡山市民病院ケースカンファレンス(2015/08/14)

2015-09-02 19:51:04 | 院内カンファレンス
こんにちは。Dr.Waveです。

8/14のケースカンファレンスのテーマは「婦人科救急」についてでした。
症例は若年女性の卵巣捻転でした。

若年女性の腹痛について、問診・診察、検査、診断・治療に分けて検討しました。

問診・診察では、当たり前ですが、「まず」一般的な腹痛アプローチは行います。そのうえで、婦人科的特異的問診を行います。
疼痛アプローチにおいては「OPQRST」で丁寧に痛みを評価し、突然発症であったり重篤な痛みの場合は「つまる」「破れる」「捻じれる」の3つの病態を想起します。

婦人科的特異的問診としては、、「妊娠の可能性」「性感染症の可能性」「月経の時期」を確認していきます。
腹痛の場合は、産婦人科緊急疾患として卵巣嚢腫破裂・茎捻転、卵巣出血、PID、異所性妊娠を常に念頭においておきます。
最終月経を確認することで病態を絞り込むことができますが、時にその月経が真の月経かどうかを疑わなくてはならない場合もあります。

検査については、「妊娠検査について」「放射線と胎児への影響について」「婦人科領域における各種画像検査」についてレクチャーをいただきました。

治療については、妊娠している場合、妊娠が否定されている場合、妊娠していないと思われるが妊娠検査をしていない場合、それぞれに処方薬をどのように考えるかについて考察しました。

風邪症状で外来受診した若年女性についても常に婦人科的考察を加えていくスタイルを確立していきたいと考えています。