goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

EF65PFが客レを牽いて沢山走っていた頃(2)

2021-06-01 07:00:00 | 線路際で
 6月になりました。
 梅雨入りしたんだか、していないんだか、はっきりしない空模様ですが、雨が降る事もお百姓さんにとっては大事です。でも、最近は降り方が極端で困ります。

 稲が大分生長して緑の絨毯になったお盆の頃、早起きして早朝に上ってくる臨時急行「おが」や「八甲田」、特急「あけぼの」を撮りに、良くヒガハスに出掛けたものでした。
 9輌編成ならば、当時はこんな角度で全編成を入れて撮れましたが、現在は真ん中に看板が立っていて不可能です。(それ以前にこんな列車はもうありませんが)
 
 
 8108レ臨時急行八甲田(と思われる)、EF65PF機番不明+14系9輌
 1994年8月撮影、原板は135ポジ(RVP+1)
 


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
14系客車 (枯れ鉄)
2021-06-01 08:37:01
青い客レともなると、これ位の編成長は欲しいですね。
京都にいると、中国九州向けの列車は、新大阪発で、おまけに臨レの客車ともなると、宮原からでるので、14系客車は姫路で1度見たきりで、あまり馴染のない客車でした。
臨急が12系、臨特が14系という時代でしたから、本数も少なかったですね。
返信する
Re:14系客車 (佐倉)
2021-06-01 11:55:00
枯れ鉄さま

 14系は特急用というイメージでしたが、この頃は急行にも使われていたようです。乗れた人はラッキーでしたね。
 自分は14系座席車には乗った記憶がありません。(/_;)
返信する
あの看板 (tamura)
2021-06-01 18:34:31
なんだかとても新鮮な感じがします。
看板一つで全くイメージが違いますね。
今は貨物のゴールデンタイムがありますが、昔は夜行列車のゴールデンタイムですね。
返信する
Re:あの看板 (佐倉)
2021-06-02 08:30:00
tamuraさま

 既に倉庫は建っていましたが、看板が無いとスッキリと見通せて6輌~9輌編成にピッタリでした。
 この頃は反対側に看板があり、今とは逆でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。