前日に天気予報を見て翌日の好天を確認し、急遽出撃を決定。
当日は午前2時半起床、3時に出発していざ蒲須坂へ...
カシオペアの通過は7時頃ですから、もっと遅く出発しても間に合うのですが、どうせ行くなら朝焼けバックのシルエットも撮りたい...という事で、日の出の1時間ほど前には到着していました。
駄菓子菓子、丁度良い時間帯にやって来たのは電車2本のみ、ダイヤにスジがある貨物列車は全く来ずに撃沈でした。
こんな時間帯に金太郎のシルエットを撮りたかった...

明るくなってきたので順光側へ移動しましたが、既に車が何台も止まっていて、カメラマンも沢山居ました。
天気予報通りの好天で、バックには雲も有り、なかなか良い絵が撮れました。(^-^)

この後、追いかけるでも無く帰って来ましたが、カーナビの自宅到着時刻が回9110レのヒガハス通過時刻の5分後...という事は、もう一回撮れそうです。
続きは明日...
回9110レ、EF8181+E26
2020年11月9日撮影
光線、苅田の雰囲気、雲の存在と言うことなしの条件で、出撃して大正解でしたね。
電車ならではの「透かし撮り」?人影がいくつかあれば完璧でした。
81号機の数少ない晴れカットです。(笑)
バームクーヘンかロールケーキか、はたまた湯葉巻きか、田圃に幾つか転がっていましたが、もうちょっと近付いて撮れば更に良かったと、反省。
有り難うございます。
電車は窓が透けて、貨物列車よりも見映えはしますね。でも、金太郎のシルエットが撮りたかった...(^^ゞ
すばらしい光線状態ですね。以前はここもよく行きましたが、最近は貨物を除くと短編成ばかりですっかりご無沙汰です(旧国道を走りながら横目でチラっと見る程度)。
この日は右奥の那須連峰は雲の中のようですが、左の高原山はくっきり(この山並みを那須と思っている表記が多々ありますが違います)。人出が多かったのも頷けます。
いまや無人駅となった蒲須坂。平成初期にあった駅のスタンプに「撮影好適地」のタイトルがあったのが思い出されます。
失礼しました。
冬の朝方の蒲須坂は良い光線ですね。
この辺り、バックを那須連山にするか高原山にするか、はたまた横向いて男体山にするか、アングルに迷うところでもあります。(笑)
那須連山が冠雪する頃には、矢板~片岡間で撮りたいですね。