goo blog サービス終了のお知らせ 

グラの気ままに徒然日記

日々の菜園アクティビティ、旅先での思い出コレクッションetc.

菜園ライフ⓰~狐の巣

2021年02月14日 11時55分10秒 | 菜園

今朝は、無風晴天。

数日前の画像紹介デス。

Nさんが先日剪定した梅並木の隣の畑を耕している。

野菜作りを始めたいという知人に明け渡すためだ。

先日、Nさんと二人で里芋を収穫した跡地だが、耕運機の威力は凄い!

梅の木の下では、フキノトウが👀を出していた

👇この画像は、別の日の撮影だが、正面の山の麓からこちらがN農園だ。

一部、崖下に私の第2ファームがある。

その崖に空いた穴が前々から気になっていた。

小屋の右上の倒れかけた松の左下部で、私には確認できるが・・・

下まで移動しよう

見えますか

先日、友人の和尚がやって来て、松の枝を所望されたので崖を攀じ登ってみて確信に変わったのだ。

手前の盛り土は、キツネが掘り起こした跡でした。

登ります!

土が崩れてきるので難儀ですが、草をつかんだりバランスをとって何とか到達しました。

二つの穴と盛り土上は私の足跡🐾

先日、松の枝採取の唯一絶好の足場となりました。

穴の近くの土色は直前に掘り起こしたようなまだ湿気を含んだ色をしていました!

狐は群れることなく家族単位で生活してるらしいから、隣り合わせの穴というのは不自然ですね❔

下の穴

家族が増えて手狭になったか、浸水し始めたか、何か不都合が生じて新居を構えたのかも

狐はイヌ科の動物で、古来日本ではアカギツネの亜種ホンドギツネのことだったらしいが

蝦夷地進出後はキタキツネも含むようになったらしいです。

上の穴は右にカーブしていて暗くてキラキラ光る眼を見ることはできません!

狐の寿命は10年程度らしいが、狩猟や事故や病気のため2~3年しか生きられないようです。

最近、Nさんが大切にエサを与えてなつき始めていた猫の姿が見えません!

Nさんが、「キツネに食われたかもしれん」と、言ってたけど冗談ではなく十分あり得る話だそうです。

「きつねうどん」だって彼らの大好物の油揚げのが入っているからだと、「ネコそば」なんてあっても不思議でない

狐穴の近くからN農園を俯瞰

Nさんが畑耕している! 

行ってみよう

三角形になってしまって、苦心している💦

毎度、今朝の朝食

「また、撮るの?よく飽きないわね」とは妻の声。

                  ☝黒ニンニクの皮

 

 

 

さて明日は雨らしいから

今から、N農園へいってきます。

 


菜園ライフ⓯~野焼き

2021年02月11日 16時06分03秒 | 菜園

穏やかな日々だなあ、と思ってたら雪が降ったり

また本日はポカポカ陽気。三寒四温って2月初旬だったかいなあ 

 

 

本日のブレックファースト

毎度おなじみで恐縮デス( ^ω^)・・・野菜たちが、花芽をつけ始めたので、モリモリ食わんと

昨夜の残りのサラダをベースに、いつものリーフレタスと黒ニンニク、今日はパクチーを忘れたぞ!

 

N農園に出かけたら、Nさんが軽トラの荷台に剪定後の枝を満載して

飛び地の農園(ミカン園)に焼きに行くところだった。焚火好きの私としては願ってもないタイミング

後を追いかけると、既に誰かが野焼きを始めていた。かなり風が強そうだ

梅が モー、こんなにも咲いていた

月ヶ瀬の梅、今年は行けるかなあ❓

隣の畑からも煙が・・・

写真を撮り歩いてるうちに、Nさん既に消防署に連絡済みで燃やし始めていた。

昨日、農機具や単車のオイル交換していたけどその廃液を少し欠けたら、1時間ほどでこの通り。

経ケ峰(背景)

午後、第2農園で大根を抜いた後、N農園へ回ったらNさんが春野菜(夏?)植えの準備中だった。

花が咲きそうなチンゲンサイを収穫し帰った。

 

昨秋、11月末だったか?処分した時、

青い実が一杯残っていたのでダメもとで収穫しておいたミニトマトがいつの間にか色づいていて

食卓を売るわせてくれている。

甘くて美味

 

森さんも二階さんも私的には完全アウト❕ デス。


菜園ライフ⓮~寒い一日でした!

2021年02月09日 19時37分24秒 | 菜園

今朝、6時17分 

2階寝室からの風景を見て、再度布団に潜り込む。

 

「もう始まるよ!」と、1階の妻からの声に飛び起きて窓外を(7:59)

 

朝ドラ見ながら、いつもの自家製野菜サンド

家中の掃除機かけ&皿洗い後、コーヒーカップを手に戸外へ(8:58)

この後、N農園へ

所定の位置に車を止め、N農園に入る。(9:16)

入口右手には、柿、琵琶、イチジク、梅3本、皇帝ダリア、キュウイ等

左手の土手には、桜、ミカンなど7~8本が植えられている。

Nさんと二人で、2日間かけて小屋裏のミカン、ビワ、、グミなど約10本も加え牛糞堆肥を施肥した。

N農園にもまだ雪が残る。風は身を切るほど冷たい。

Nさんは自分の単車と耕運機のオイル交換中であった。

気の良いNさんは、私が現れるとすぐ焚火をしていたカンを私の近くへもってきてくれた。

椅子に腰かけて目の前の菜園に目をやることで私の心身はリフレッシュされポジティブになれる気がする。

さあ、今日は第2ファームと我が家の庭木にもタップリ肥料やるぞ!と。

近くの二本松牧場から無料で運んでいただいた牛糞の山から

肥料袋5袋分を車のトランクに積み込み第2ファームへと向かう。

思ったほど山には雪がついていないが、登ってみれば膝ぐらいまでの積雪があるはずだ。

登ってみて~ナ😂

第2農園の家苗玉ねぎ (10:30)

半分以上が、消失してしまった。雨が少なかったからなあ~(´;ω;`)

畝間に、牛糞を撒く。

ニンニク

1か月ほど前牛糞と化成肥料を撒いておいた。

第2農園の3本目の超極早生玉ねぎ

200本ばかり植えたが、10本ほど焼失しただけでまずまずだが、苗の先が黄色くなっている。

1月初旬に有機化成を施肥した。昨年は肥料をやる時期が遅くて塔立ちが目立った。

 

春ジャガイモの予定地にも少し牛糞を撒き2度目の掘り返しをした。

2月末に種植をするとしてあと2度ほど中耕するつもりだ。

本日のランチは、いつもとは少し違う。

擂った山芋にネギと?と?とシーチキンを加えフライパンで焼いた代物だった。

山芋は、第2農園で収穫した自然薯かイセイモかだが、あまり食卓に上らなかったのでまだかなり残っているハズだ。

 

昼食後、少し休憩してから床屋で散発したら首筋がスコスコして寒さが身に染みた。

そのままN農園で、収穫後の跡地に施肥し中耕し土づくりをした。

年末に落ち葉を埋め込んであったが、まだそのままでスコップが上手く刺さらなくて難儀した。

しばらくすると、同じ在所のAさんがやってきてNさんも会話に加わりタケノコ掘りの話になった。

Aさんは大きな地主さんだとは聞いていたが、数カ所の竹藪を所有しており、

一カ所だけは手入れも念入りにやり収穫したタケノコは朝津味に出荷しているとのことだ。

しかし、他の竹藪はほったらかしだから自由にとってもイイよとのことで、そのまま現地まで案内してくれた。

驚いたことに、私が落ち葉を拾いに行っていたヤマギシの農園の隣の大きな竹藪だった。

3月から5月の連休辺りまでが収穫期らしい。

楽しみができた。

 

今晩は、大好きなブリカマだった! 

車で15分ぐらいの河芸漁港からの巡回魚屋さんだが、

ビックリ?するほど高いが?味はもっとビックリ❕で美味すぎる

 

 

ビールは2本まで

 


菜園ライフ⓭~ポカポカ陽気

2021年02月06日 18時18分33秒 | 菜園

昨日、今日と、ポカポカ陽気

 

それでも昨日の朝は、霜が降りて地面が薄っすらと白く・・・

ソラマメは霜よけがないのでペシャンコですが、日が当たるとムクムクと元気に

エンドウの霜よけはもう少し高くからすべきでした!

はみ出していますネ

ジオラマの森 

 

これも昨日の午後、N農園へ

風もなく、グングン気温も上がってきました

上空は風が強そうです。

西方向を左から、経ケ峰、カレイの頭、北笠岳

北方向は、N農園の小屋と山手前は私のゾーンです。

手前右のシートは牛糞堆肥

N農園のエントランスでは、早くも梅が開花し始めています

コロナV

~東京!500なんて言わずにゼロを目ざせ!~日本経済復活への道

 

N農園(第3ファーム)で収穫した里芋(赤)2株分

ご近所6軒に配りました!

チンゲンサイとターサイ、リーフレタスも少しづつ

 

昨夜の夕食 

(奇数日は飲む日でしたのでご飯抜きデス)

右上をズームで、

 

はりはり漬け

大根レシピの最高峰デスネ、目下、すっかりハマっています。

 

 


菜園ライフ⓬~立春

2021年02月03日 17時38分44秒 | 菜園

立春 冬が極まり春の気配が立ち始める日

この時期、寒気や荒天のピークとなることが多いという。

当にそんな早朝、庭に出た。

 

四季咲きのバラが2輪残り、寒さに耐えている。

霜除けからはみ出し寒気に耐えるエンドウ豆

チンゲンサイの芯に蕾が覗く。

ターサイにも・・・

朝食後、第2ファームに向かった。

春じゃがの種植え準備として、米ぬかと牛糞堆肥をすき込んだ。

所々に、霜柱が経っていた!

手前の菊芋が2m四方に芋を付け拾い集める。

第2ファームでは、3畝にタマネギを植えているが、この2畝は育ちが悪い。

種をまき苗から育てたというのに・・・

・・・今年は雨が少なかったからだろう。

ヤマギシで苗を購入した超極早生はまずまずの生育ぶりだ。

帰る途中のN農園の焚火。

温かーい! 立ち去りがたし!

午後は、寒くて週末の野菜郵送に忍ばせる絵手紙を描いて過ごした。

鬼滅の刃の人気キャラで、胡蝶しのぶということだ。

くまモンはリクエストがあったからで、ついでに津市豊田市ご当地キャラも検索してみた。