goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしに役立つ、法律改正・公共制度ニュースブログ

名古屋市と瀬戸市の間の尾張旭市の司法書士・行政書士・土地家屋調査士 川崎事務所のニュース・ブログ。

希望の党と民進党の事実上の解体

2017年09月30日 | ニュース
民進党(前原代表)が事実上の崩壊宣言をしました。

以前からバラバラでまとまりがないとは言われておりましたが、勢いのある小池百合子さんの希望の党に鞍替えとは情けない限りです。

曲がりなりにも野党第1党であり政治は数が力になるので、俺についていけない奴は辞めてもらって構わないと、党のリストラクチャリングを図るという手はなかったのでしょうか。

いい加減、選挙は人気投票であるという発想から、脱出してほしいです。

所有者不明土地、法務省が本格調査へ

2017年09月01日 | ニュース
所有者不明になるパターンは、固定資産税の課税の通知とか来ないとそうなりがちです。

古い道路など、先祖の名義がついていることを親族が知らないケースがたくさんあり、買収や改修などの際に苦労することが良くあります。

相続の際には、古くから土地を所有している市町村で不動産の「名寄せ」をとることをお勧めします。


所有者不明土地、法務省が本格調査へ 24億円予算要求
朝日新聞 2017年8月31日
 法務省は、相続登記されずに所有者がわからなくなっている土地の本格調査に初めて乗り出す。公共事業の妨げになる事例もあることから、所有者を割り出して登記を促すという。費用として約24億円を来年度の当初予算の概算要求に盛り込んだ。

 本格調査では、司法書士らに委託し、不動産登記簿や戸籍などから所有者が生存しているかどうかを割り出し、死亡していれば法定相続人をたどって、相続登記するよう促す。法定相続人一覧図もつくり、公共事業などの所有者調査に活用できるようにするという。

 この問題で同省は今年、全国10万筆を対象にサンプル調査を実施。その結果、最後の登記から50年以上経過している土地は22・4%にのぼり、90年以上も5・6%あった。有識者でつくる所有者不明土地問題研究会(座長・増田寛也元総務相)も、相続未登記などで所有者不明になっている可能性がある土地の総面積が九州より広い約410万ヘクタールにのぼるとする推計を公表している。こうした土地は、所有者が死亡後、相続登記されずに放置されている可能性がある。

2017年6月より、はがきが62円に値上げ

2017年05月29日 | ニュース
2017年6月より、はがきが62円に値上げされます。
定形外郵便も、規格内と規格外に分け、それぞれ料金が再設定されています。

でもこの話は、郵便局に行っても気づかないくらいです。
普通は、ポスターとか目立つように貼ったりすると思うのですが。

郵政三事業の分社によって、赤字部門を引き受けた格好になってやむ終えないかとは思うのですが。

なお、年賀状は料金据え置きだそうです。

レゴランド開園と、活況名古屋の求人関係

2017年04月04日 | ニュース
レゴランドが4月1日に開園しました。
そのニュースを題材に、名古屋の求人が増えているという特集番組が組まれてました。

レゴランドで1000人、名古屋のビル改装ラッシュで4000人、併せて5000人の求人増であるというニュースです。

そのおかげで特にサービス業関係で人手不足になっており、オープン時特別時給として¥1300を越える求人もあるそうです。

好景気の兆しを感じるのですが、なかなか実感できるようになるのは先の話みたいです。


新しい年度が始まりましたが、愛知県の川崎事務所をよろしくお願いします。

金正男 暗殺から1週間  ある意味、壮大な相続問題

2017年02月23日 | ニュース
2017年2月15日、金正男暗殺されるのニュースが流れてきました。
突然だと思うととともに、金正恩の反対派候補に対する警戒心の高さが感じれられました。

1週間経って、殺害の手口が徐々に明らかになりましたが、毒物の正体は不明です。
毒物を直接顔に塗る(経口目的?)という、ちょっと不思議な方法でした。

金正恩は、金正日の軍事路線を引き継ぎ、中国とも微妙な関係らしいです。

中世ヨーロッパを思わせるような世継ぎ争いが、未だに続いている感じがします。

稀勢の里、横綱昇進へ

2017年01月23日 | ニュース
トランプ大統領からみのニュースが多いですが、新年のおめでたいニュースが。

稀勢の里、横綱昇進へ


若貴ブームから両横綱になったのは記憶に古くはないですが、それ以降日本人横綱は登場していなくて、19年ぶりの日本人横綱になる模様です。

もう日本人横綱は現れないのでは、とも思える状況が続いておりましたが、よかったです。


  司法書士・行政書士・土地家屋調査士 川崎事務所
  電話:0561-53-5966

コンビニで印鑑証明書が取得できる行政サービスが開始

2017年01月06日 | ニュース
平成29年1月10日より、全国のコンビニエンスストアで、マイナンバーカードを使って住民票や印鑑証明書の交付がされるようになりました。

しかも、通常の手数料の50円引きで取得できます。

表面が白黒印刷なので、これは原本なのかと迷いますが、受け取った証明書の確認方法がサイトに載っています。


証明書の入手について、場所や時間の制限がかなり楽になると思います。

まさか、土日はやっていないなんてオチは…。

12月1日より洗濯表示が変わります。

2016年12月01日 | ニュース
洗濯の方法を示す表示マークが、今日から変わります。

家庭製品品質表示法の改正によって、洗濯の表示マークが国際表示となります。
今までは、衣類やアイロンなどを図示したマークが中心でしたが、これからの国際表示は、三角や丸、四角など、図形が中心となります。



愛知県の川崎事務所では、会社設立や建設業許可などの業務を行っております。
建設業許可を取って、業務を広げていきませんか。

タワマン節税に国税庁が待った 高層階に課税強化検討

2016年11月04日 | ニュース
タワーマンションの実際価格と固定資産評価額の格差による相続税対策というものがあります。
これに対して、国税庁が対策に乗り出すそうです。

個人的には、相続対策は思ったよりも長生きするなどのリスクのある行為なので、泳がせておいてもいいのではと思いますが。


タワマン節税に国税庁が待った 高層階に課税強化検討(朝日新聞デジタル)

 タワーマンションを使った相続税の節税が広がっている。昨年1月からの相続増税で最高税率が引き上げられ、節税を後押しする不動産コンサルタントや金融機関もある。国税庁や総務省は、節税に使われやすい高層階への課税を強める新しい仕組みを検討している。

■時価・評価額の差が「うまみ」に

 親から相続したタワーマンションをめぐり、ある親族が東京国税局に追徴課税された。

 物件はマンション30階の90平方メートルの一室。入院していた父親が亡くなる1カ月前、親族が代理人となり、約3億円で購入した。マンションを相続した親族は、国税庁の通達に従い、財産としての価値を約6千万円と評価して相続税を申告。相続の4カ月後には業者に売却を依頼し、購入額とほぼ同額で売った。

 仮に現金で相続すれば約3億円に相続税がかかるが、マンションを絡めると評価額は2割になる。売却益についても、所得税がかかるのは購入額や取引コストを引いた残りなので、それがゼロなら税金はかからない。

 2010年の国税局の追徴課税に親族は取り消しを求めたが、国税不服審判所は「税負担を避けるため、判断能力のない父親の名義を無断で使って契約した」と指摘。相続前後の短期間だけ所有したマンションを通達で評価するのは不公平とした。

 時価(購入額)と評価額の開きに着目し、高額物件を安く申告するのがタワーマンション節税だ。11~13年に売買された343物件を国税庁が試算すると、平均で評価額は時価の3割ほどだった。昨年の相続増税で最高税率が50%から55%になった。「都心の物件を中心に節税のうまみが増し、相続対策とみられるマンション購入が増えている」と国税関係者は言う。

高速増殖炉もんじゅの廃炉が濃厚

2016年09月22日 | ニュース
もんじゅの廃炉が決まったようです。

核燃料を使用すると、また利用できる燃料を生み出すという石油のない日本にうってつけの発電方法だったのですが、その運用の難しさからほとんど稼働していなかったという原子炉です。

東北大震災以来、原発存続問題が大きな問題となっています。

事故の可能性と事故処理を考えたら、他の発電方法を検討した方がいいように思います。


政府 もんじゅ廃炉含め見直し 核燃料サイクルは継続(NHK NEWS WEB)
政府は、21日夕方、総理大臣官邸で「原子力関係閣僚会議」を開き、高速増殖炉「もんじゅ」について廃炉を含め抜本的な見直しを行い年内に結論を出す方針を確認しました。また、核燃料サイクル政策を推進するとしたうえで「高速炉開発会議」を設置し、今後の高速炉開発の方針を策定することを確認しました。
福井県にある高速増殖炉「もんじゅ」をめぐっては、安全管理上の問題が相次いだことから、所管する文部科学省が原子力規制委員会の勧告をふまえ、ことし夏にも、日本原子力研究開発機構に代わる新たな運営主体を示すことになっていましたが、新たな運営主体は現在も決まっていません。

こうした状況を受けて、政府は、午後6時から総理大臣官邸で、菅官房長官、松野文部科学大臣、世耕経済産業大臣ら関係閣僚が出席して「原子力関係閣僚会議」を開き、もんじゅの今後の取り扱いなどをめぐり議論しました。

会議では、原発から出た使用済み核燃料を再利用する核燃料サイクル政策を推進するとともに、高速炉の研究開発に取り組む方針を堅持することを確認しました。そのうえで、福島第一原発の事故のあと新規制基準が策定されたことや、日本とフランスの間で高速炉に関する協力が開始されたことなど、高速炉開発を取り巻く環境が大きく変化したとして、今後、政府内に、世耕経済産業大臣を中心とする「高速炉開発会議」を設置し、今後の高速炉開発の方針を策定することを確認しました。

そして、もんじゅについて、廃炉を含め抜本的な見直しを行うこととし、結論は、高速炉の研究開発に取り組む方針と併せて、年内に原子力関係閣僚会議を開き決定するとしています。菅官房長官は会議の中で、「関係閣僚には、政府一丸となって、精力的に作業を進めるとともに関係する自治体や機関への丁寧な説明と調整を行っていただきたい」と述べました。
「もんじゅ」とは
福井県敦賀市にあるもんじゅは、高速増殖炉というタイプの研究開発の段階の原発です。一般の原発ではウランを燃料としていますが、高速増殖炉は原発の使用済み核燃料から取り出したプルトニウムが燃料に多く含まれています。速度の速い高速中性子を使う原発を高速炉と言いますが、特にもんじゅは使った以上の燃料を生み出す増殖を行うことから高速増殖炉と言い、「夢の原子炉」とも呼ばれます。また原子炉を冷やすのに国内の一般の原発で使っている水ではなく取り扱いの難しい、液体のナトリウムを用いるのが最大の特徴です。ナトリウムは酸素や水と反応すると燃え上がる性質があります。試験運転の開始から1年8か月後の平成7年12月にはナトリウムが配管から漏れ出して火災となる事故が起き、取り扱いの難しさが改めて浮き彫りになりました。日本はこの高速増殖炉を、基本政策である核燃料サイクルの柱の1つと位置づけてきました。核燃料サイクルでは使用済み核燃料からプルトニウムを取り出して加工した燃料を高速増殖炉で燃やすサイクルと、プルサーマルと言って一般の原発で燃やすサイクルのいわば両輪で進めます。これによって資源の有効利用につながるとされています。
廃炉検討の背景は
政府が、もんじゅの廃炉を含めた抜本的な見直しを議論しようとする背景には、もんじゅを存続させた場合、運転再開のためにさらに数千億円規模の追加投資が必要になることや、新たな運営主体の検討に電力業界の協力が得られなかったこと、仮にもんじゅが抜本的に見直されても、高速炉の開発を続けることで、核燃料サイクルを維持することが可能だという判断があると見られます。
夢の原子炉 1兆円超費用もほとんど動かず
使った以上の燃料を生み出す“夢の原子炉”として開発が進められてきた高速増殖炉「もんじゅ」には、これまで1兆円を超える事業費が投入されましたが、この22年間の運転実績は、わずか250日でほとんど動いていません。

こうした中、もんじゅを存続させ、今後、運転を再開するには、新しい規制基準の審査に合格する必要があり、こうした審査や工事に、数年以上かかるほか、維持費や耐震対策などに数千億円規模の追加費用がかかる見込みで、政府・与党内でも国民の理解を得ることが難しいという意見が出ています。さらに新たな運営主体の検討にあたっても、電力業界から「技術的な知見が無く、一般の原発の再稼働の対応で余裕がない」などとして、運営主体を担うのは難しいという見方を繰り返し示されています。

一方、もんじゅを廃炉にした場合の費用は、日本原子力研究開発機構が4年前に行った試算で、30年かけて廃炉にした場合、3000億円がかかると見られています。
核燃料サイクルは維持へ
こうした費用面以外にも考慮する必要があるのが、資源の少ない日本が、原子力政策の基本にしてきた「核燃料サイクル」への影響です。核燃料サイクルは、一般の原発から出る使用済み核燃料を再処理してプルトニウムを取り出し、再び燃料として利用するもので、仮にもんじゅが廃炉になれば、今の計画を見直す必要があり、原発の稼働に影響する可能性があります。政府はこうした事態を避けるため、もんじゅが抜本的に見直されても高速炉の開発を継続し、核燃料サイクルを維持する方針で、日本とフランスの間で、研究協力が始まった高速炉の実証炉、「ASTRID」の開発などが検討されるものと見られます。
廃炉に慎重な意見も
ただ、廃炉をめぐっては、高速増殖炉の実用化は必要で、そのための技術を確立するために、一定期間、もんじゅを動かすべきだという意見があるほか、地元の福井県敦賀市などが存続を求めていて、政府は、こうした意見も考慮して最終的な判断をするものと見られます。