暮らしに役立つ、法律改正・公共制度ニュースブログ

名古屋市と瀬戸市の間の尾張旭市の司法書士・行政書士・土地家屋調査士 川崎事務所のニュース・ブログ。

農地貸借を原則自由化-農地法改正案

2008年11月29日 | 法改正
時事ドットコム:農地法改正案、通常国会提出へ=農地貸借を原則自由化
(2008/11 /28-02:35)

 農水省は27日、農地の貸借を原則自由化することを柱とした農地法など関連法改正案の概要を固めた。株式会社や農業協同組合など多くの農業参入を促して農地を有効利用し、先進国で最低水準の食料自給率を高めるのが狙い。分散している農地を中核農家に集積する仕組みも全市町村で導入して生産性向上を図る一方、農地面積の減少に歯止めを掛けるため農地以外への転用規制は強化する方針。同省は関連改正法案を来年の通常国会に提出、早期実施を目指す。
 戦後の1952年から続く農地法は耕作者自身が農地を所有する「自作農主義」の理念を明記している。この規定は削除し、利用を重視した制度に抜本的に見直す。
 現在、農地の所有と利用は農家と農業生産法人に認められているが、同法人は「役員の過半が農業の常時従事者」とするなど要件が厳しい。このため、改正案は利用規制を緩和し、株式会社など「農業生産法人以外の法人」にも利用を認める。農協も直接、農業経営に参画できるようにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業・経営に役立つコラム:ティッシュ配りの効果

2008年11月25日 | ニュース
起業・経営に役立つコラム:もらって損はない存在

引用記事です。特に宣伝効果の資料がちょっと気になったので。


1個3円のティッシュがお客を呼ぶ

 企業会計ティッシュ配りといえば消費者金融業界。もらった人は使うときに広告の文字が目に入ります。「キャンペーンをやっているようだし、ちょっとだけ」という方が1000人の中に数人いただけで統計上確実に大儲けできる仕組みが構築できているのです。

 ティッシュの原価は一般的に1つ3~8円程度です。
例えば、
 ティッシュ配りのアルバイトの時給を、1000円
 1時間あたりに配ることができる量が200個

 広告の内容がよければ、人件費を加えても、8000円程度で一人のお客さんを集めることすらできてしまうのです。仮に50万円を借りるお客さんを一人見つけることができれば、年利15%だとしても年間67000円の利益に。そのうち何人かは数年間にわたって借り続ける可能性もありますので、きちんと返済さえしてもらえれば大儲けは確実です。駅前の一等地にお店や看板を出すことができる秘密がココにあります。


狙い目の業界はこんなところ

 会計の原則は、コストをできるだけ下げて、売り上げをできるだけ大きくするということ。うまくいっている方法には、なにかしら利益を生み出すヒントが隠されています。商材やサービス、業界によって数字にぶれはありますが、参考までに他媒体の転換率と比較してみると、平均で以下のようになっているようです。

・新聞折込 約0.03%
・ポスティング 約0.2%
・ネット広告 約3.3~5.5%
・ティッシュ配り 約4.0%


 なんと、ネット広告なみの効果があるんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製造業で派遣労働者を3年の期限を超えて働かせる違法行為を規制強化

2008年11月24日 | 法改正
製造業派遣「正規雇用逃れ」への指導を強化(2008年9月26日 asahi.com )
働くナビ:労働者派遣法改正案はなぜ批判されるの(2008年11月28日 毎日.jp)


「 製造業で派遣労働者を3年の期限を超えて働かせる違法行為を規制するため、厚生労働省は26日にも全国の労働局に一斉通達を出す方針を固めた。派遣終了後にいったん契約社員などにしてから、再び派遣として雇う違法行為が09年に相次ぐ恐れがあるため、指導を強化する。 」

 労働者派遣法では、派遣が正社員を代替しないよう、一部の業務を除いて同じ仕事に派遣を3年以上使うことを禁じています。そのため2006年から3年後の2009年にこの問題が浮上してきます。
 厚生労働省では、3年たった派遣社員は、正社員や期間工として直接雇用するか、請負契約に切り替えるように要請しているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張旭市の司法書士・行政書士 川崎事務所の業務の案内

2008年11月21日 | 業務内容
尾張旭市で業務をしております司法書士・行政書士 川崎事務所では、

1.相続・贈与・遺言や、それに伴う不動産登記
2.株式会社や法人の設立手続きや、それに伴う商業登記
3.建設業許可、農地法許可、車庫証明などの許可申請手続き
4.各種補助金の申請手続き

などを取り扱っております。

お気軽に川崎事務所まで問い合わせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理コミュニティ  サイトの紹介

2008年11月19日 | ネット
マンション管理コミュニティというサイトがあります。

ここには掲示板があって、よく情報交換されているようです。
ただ、やっぱりこういうやりとりが多いなと思いました。

マンション管理組合の理事なんて誰もがやりたくないですよね。やったらやったで参加や出席はしない人間から文句だけは言われる。
「理事だからやって当たり前。」「俺は仕事で忙しい。」など…。

町内会でも似たようなものかもしれませんが、マンションの管理は、マンションそのものの資産価値に影響を与える事になります。マンション組合の運営以前に、まず入居時に、入居者に管理組合についての教育が必要なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCの出荷状態インストール

2008年11月11日 | Weblog
PCの出荷状態インストールをしました。
NECのプリインストールモデルなんですが、C,D,Eとパーテーション分けをしてインストールし直しました。

ところが、インストールも終了し、リセットしてOSの起動という段階で、「Operation system not found」と表示され、起動しません。

何度かやり直すことになったのですが…。


そういえば、FDISKで「2.アクティブの領域を設定する」をやっていませんでした。

丸一日、時間がつぶれました。



いい加減、Duron750MHzでは辛いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読み物:「ランチェスター経営」がわかる本

2008年11月08日 | Weblog
儲けのしくみ教えます「ランチェスター経営」がわかる本
を読みました。以前受けた講習で、ランチェスター経営について説明していたのですが、今ひとつよくわからなかったです。

 この本を読んで、当時わからなかったことがわかってきました。活字量は多くないものの、入門書としてはよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年法改正(2008.12.15)のポイントQ&A 公開

2008年11月07日 | 法改正
 法務省により平成20年12月15日より施行される少年法改正によるポイントがPDFファイルで公開されました。


主な改正点は、以下のとおり。

1.少年の健全な育成を妨げるおそれがない場合に、少年審判の傍聴を許可する制度をつくる。
2.被害者の心身に重大な故障がある場合に、被害者の配偶者や直系の親族などに代わりに意見を述べることができるようにする。

そのためのQ&Aが挙げられています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人(特定非営利活動促進法)

2008年11月05日 | 法改正
NPO法人について考えてみます。

NPO法人とは、1998年に成立した特定非営利活動促進法により、認められた法人形態です。民法34条(法人)の特別法になります。
ボランティア団体などにも、一定の場合には法人格(団体の名前で財産を所有・管理できる)を持たせようと制定されました。

NPO法人を作るには、いくつかの制限があります。

1.指定された17の分野に当てはまること
2.不特定多数のものの利益のためであること
   このため、町内会などはNPO法人とすることはできません。
3.組織的かつ継続的な活動であること
   一時的なイベントのための組織(例:~製作委員会)のようなものはダメです。
4.社員10人以上、理事3人以上、監事1人以上であること
5.定款(組織の内容・運営方針などを定めたもの)を作成し、総会(社員が運営法震度を話し合う場)を定期的に開催すること
6.会計の記録をつけること

NPO法人は、県に認証(認可)を得て設立することができます。
そのために必要な書類を揃え申請したのち、2ヶ月間閲覧できるように取り置かれ、2ヶ月かけて、認証のための審査が行われます。
その期間を過ぎて認証されれば、NPO法人の登記が申請できるようになります。

実際には、予めある程度の書類を持ち込んで、相談・打ち合わせをしながら、認証のための申請に必要な書類を作成していくため、もっと時間がかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休眠担保権の抹消の資料(供託関連)

2008年11月04日 | 法改正
休眠担保権抹消のための資料(供託)

◇供託金額
 元金+利息(弁済期まで)+損害金(弁済期以降から供託日まで)の全額を供託する。
 なお端数は合計額の50銭未満を切り捨て、50銭以上を切り上げるものとする。
 (通貨の単位及び貨幣の発行に関する法律第3条)

◇法令条項
 この供託の法令条項は「民法494条」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする