岐阜/医大生が指導する明光義塾長良教室&芥見教室

医大生が個別指導する全国でも珍しい塾が明光義塾長良地区、芥見地区に登場。山県市、美濃市、関市からも通塾されています

★今年1年を振り返って

2011年12月29日 21時34分36秒 | 受験

★激動の1年そして塾業界は・・・

 早くも今年が終わりました。厳密には昨日28日(水)で今年は終えたのですが何と1年の早いこと驚きです。年をとりますと毎日の早さが本当に早いです。1年が半年ぐらいな感じです。一体この期間に何をしたのだろうかと思いますと寂しい限りです。

 今年を簡単に振り返りますと最初に思い出すのは2月に起こった京都大学の二次試験でネットへの掲載。そして3月11日の東日本大震災が起こりました。翌12日には福島第一発電所爆発で多くの方がお亡くなりになり日本中がガタガタになりました。丁度9月11日にはアメリカの同時多発テロから10年で何か因縁みたいなものを感じます。そして戻って7月にはアナログ放送が終わりました。11月にはTPPに野田政権が参加表明など。今年は『アラブの春』と云われるほど民主化が叫ばれ政権がほとんど変わりました。日本では民主党の代表も変わりましたがよくなったのか悪くなったのかよく分からない・・・。日銀短観では悪いですから政治は国民の生活が一番に考えて欲しいものです。民主党もマニュフェスト通り削減をしその上で財源がないから増税と云うなら分かりますが何もせず自民党より保守的だと云われてる今期待はできないです。大阪で橋本市長が地域からと変革を唱えましたが名古屋の減税日本や最近民主党を離党した方たちが起爆剤になって新しい日本が出来ることを期待したいです。欧州のユーロが安くアメリカのドルが安くその結果日本は震災で大きなダメージを受けてはいるにも拘らずまだ買えると投機筋の買いで一時円が急騰致しました。
 
 しかし何といっても今年は未曾有の震災でしょうか。辛いことが多かったです。毎年漢字検定の今年の漢字は『絆』になりました。教室に応募券を置いていましたので沢山の方が応募して下さりましたがそう云う言葉が今年を象徴したようです。

 一方学習塾においてはどうでしょうか?岐阜地区での中学受験はかなり大きく差が出て来ている気が致します。ここに来て鴬谷中学が一歩抜け出した気が致します。教室に来ている生徒では中学2年生で3年生の問題をしています。つまり代数と幾何に分類しやっているのです。テストはZ会。集団ではとても無理です。現在1年生から高校生まで在籍していますがそれぞれ学年で1位から10番以内の生徒がかなりいます。頼もしい限りです。また高校受験は特色化選抜が今年で終わります。その為来年からはかなり覚悟をして望まないといけないかと思います。特に岐阜学区の場合は人気がありますので偏差値が少なくとも2点位は上げて考える必要がありそうです。そして校区の撤廃に近いことが起こります。普段のテストも実力テストがウエート重視に変わります。特に二期生の学校、三期生の学校の方は塾を選択するのには注意してください。かなり違いますので塾関係の方と相談してください。出来ればその学区の塾か個別しかないと思います。私立の場合は個別以外は家庭教師しかありません。それだけ単純明快になっています。ですから来年からは厳しくなると考えてください。

 さて、私共の長良教室&芥見教室についてお話を致します。まず今年したことは長良福光で長良福光教室として11年しましたが6月に『長良教室』と改名して福光東から長良福光に変わりました。高富街道沿いで岩砂病院の北側になります。101坪の東海一の設備を整えた医大生が指導する初めての『予備校&進学塾』が誕生いたしました。今や高校生は普通科におきましてはほとんどの学校から見えています。岐阜高校や岐阜北高校の方が見えていますが益々この傾向は強くなっていく筈です。
 
 また芥見教室は長良教室より早く今年の2月に増設しました。そして芥見教室にしろ長良教室にしろ完全に変えたのは小学生、中学生。高校生を同じフロアで指導するのが一般的でしたが完全分離した別教室にしたことでしょうか・・・。ですから現在ではそれぞれ教室、自習室は完全に別になります。

 授業的には大きく新設したのが『自立講座』です。これは一言で云えばテスト対策です。費用は完全無料ですので安心です。週2回1時半から5時半までの4時間授業で2週連続で実施いたします。ですから8時間で土曜講座は毎週3時間ですから1カ月で12時間と8時間とで20時間がテスト対策になっています。費用は諸費用しか頂いていませんので詳細は教室の方にお問い合わせてください。

 そして今年完全に体制が入れ替わったことは塾が所謂『補習塾』から『予備校&進学塾』に変わっていったということでしょうか。従って入塾テストは致しませんが生徒の質は大きく変貌致しています。特に長良教室は半分は入れ替わったような気が致します。ですから中学から自然と高校生まで延長に100%継続にしてしまうようになります。またそれだけの実績も作っていると感じていますがこれは来年もっと鮮明になってくると思います。

 どちらにしましても今年は終わりました。しかし私たちは『入試の合格』が正月です。今から中学受験、センター試験、高校受験と受験の嵐です。どうか体調を崩さないようにしてください。段々眼が厳しくきつくなってきた生徒が多く見えます。全員合格を願って今年のコラムを終えたいと思います。
 
 1年間あまり参考にならないことばかり書きましたがお許しください。来年のことにつきましては正月明けに計画を書いてみたいと思っています。お陰さまでランキングは『ぶろぐ村』『岐阜市情報』『人気ブログランキング』『FC2大学受験ランキング』に載せていますがいずれもいいランクに在させていただきありがとうございます。感謝に堪えません。私は写真は個人情報の件もあって一切載せていませんが下記ホームぺージには載せていますのでご覧になってください。
 では1年間本当にありがとうございました。そして皆さまにとって来年はよき年であることを祈念して今年のコラムは終了いたします。
 受験生の皆さん負けないようにしてください。自分に負けたら社会に出ても負けます。今が踏ん張りどころですよ。頑張って!!

 今週のYoutubeは松山千春の『君を忘れない』を選びました。
http://www.youtube.com/watch?v=QnC8zIiA_CQ

<今週の言葉>
『人間にとって、その人生は作品である』
                司馬遼太郎

1月生募集中
長良教室&芥見教室
<詳細>

http://mm.visia.jp/dozan/

長良教室 058-210-1730
芥見教室 058-244-0170

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★『いちご白書』をもういちど

2011年12月18日 11時06分22秒 | 日記

★1969年

 冬期講習が今週の12日(月)から始まりました。まだのんびり構えている方もいますがそろそろ顔もひきつってくる時期です。また体調面におきましてもかなり不安定な時期でもあります。兎に角今は前に!前に!・・・です。

 凡そこの時期は過去の問題や苦手な科目単元の総復習の時期です。ですから何としても第一志望校から心を離すことはできないのです。この休み明けには実力テストが始まりますがこれが入試の最終選択。また高校生は年が明けるとセンター試験真っただ中と云う非常に厳しい状況下におかれます。体調に気を付けて全力で頑張りましょう。悔いは残さないようにしましょう。

 さて、講習期間は現在はプレ講習に入っていますが23日(金)からは本格的な冬期講習に入ります。今年は出来ませんでしたが来年は受験生だけを缶詰にして猛特訓をしようかと思っています。集団塾ではすでに合宿の形態で行っていますが個別ではなかなかありません。従って無いと云うことは私には非常に魅力的に映るのですが来年には是非やって行こうと考えています。その為には夏から始めたいと思っています。講習にはまだ決断が付かない人はいないと思いますが成果が上がらない方は至急来てみてください。希望の曜日、時間帯には無理かもしれませんが入ることは可能です。兎に角合格が先です。高校生も自習室で頑張っていますがここが踏ん張りどころです。

 本題に入ります。1969年、昭和44年は私には忘れることのできない年でした。私が大学を出たのもこの年です。しかしこの年は1月15日東京本郷の安田講堂で全共闘会議派学生が立てこもり大学の実力排除を決め18日警視庁は機動隊を導入しヘリコプターからの催涙弾、放水などで1日半をかけての攻防で学生を排除したのです。私は当時卒業間近かで仲間が立てこもっていることを思い胸を痛めたものです。そして私の部活動のクラブもそちらの方向に走っていくのは当時としては自然な成り行きだったのかもしれません。

 私は学生運動はあまり好きではなかったのですが仲間から話はよく聞いていたのです。しかしどうしても関心が他の方に向いていました。それは文学の世界であって無関心、無感動の中での見て見ぬずるい学生であったような気も致します。ですがそれはそれで精一杯生きていたのですから一つの時代であったのかと思います。
そして1975年にリリースされた荒井由美ことユーミン(松任谷由美)の作詩作曲の曲がグループバンバンによって歌われたのが『いちご白書』をもういちどの曲でした。当時オリコンで第1位になりました。この曲は過ぎ去った学生時代を思い出すという曲なのですが『いちご白書』は1970年公開されたアメリカ映画です。コロンビア大学で実際にあった学園闘争を描いたものですがそこから来たようです。ですからこの曲には懐かしさと苦い学生時代の思い出がぎっしり詰まっているのです。

 何故こんなことを書くのかと云いますと実は今日は私の仲間の忘年会の日なのです。柳ヶ瀬で行うのですが昔を思い起こしながら酔いしれたいと考えています。
今日のメンバーは学生時代のメンバーではないのですが同時代に入社したメンバーです。当時の学生とは2年に一度の再開としています。ですが会社の同僚とは毎年会っています。それぞれに年をとり道はばらばらになりましたが心意気は同じです。
今夜は心行くまで戦友たちと昔話に花を咲かせたいと思います。

 人間にはそれぞれ持って生まれた使命のようなものがあるのかもしれないと最近は思うようになりました。私は10年ほど前に陳旧性心筋梗塞で倒れ今では心臓の三分の一が壊死状態になっています。ですから運動が出来ず非常に好きなゴルフもやめてしまいました。何と云ってもかなりなヘビースモーカーでして一日煙草を4箱から5箱吸っていました。また肉が大好きで朝からでも満足でした。そんな中生活は不規則極まりないのですから自然と体が蝕まれていっていたのです。会社勤めの時に何度か倒れ救急車で運ばれましたが異常はなかったです。東京の会議中に倒れ東京女子医大に入りましたがそれも原因が分からなかったです。あの時に分かっていればと思いますがそれも運命かと思います。しかし考えようで煙草はすっかり辞めましたしお酒は毎晩少しづつワインと焼酎を飲んでいます。ですからワインは少々うるさいです(笑)。助かった命は次代の若者に捧げたいと考えています。
 
 ですが健康管理は自分でするしかありません。確かに私は会社で健康診断を毎年受信していましたがそれでも分からなかったんですから・・・。この時期は先程も書きましたが受験生はストレスから体調を崩しよいです。またインフルエンザが流行ってきました。センターの時期は寒いです。気を付けてください。

 年が明けてそして新しい春を迎えましょう。その為に『谷深ければ山高し』という相場の格言がありますが上に行くには一度下がらなくてはいけない。下がるのが大きければ大きいほど上昇も大きいということなのですが問題を解いていますと出来ない問題が出て来ます。そうしますとそれが不安になって他のことをしていても解決しません。どうかそんな時は塾を大いに利用してください。長良教室&芥見教室には充分な自習室が完備しています。特に長良教室は101坪のスケールの大きい個別指導専門塾です。ですから問題集や講師の質においても何の心配もないです。分からないところはじっくり指導してもらいましょう。受験生のクリスマスや正月はありません。合格したらすべてが解放されます。しかし誰もが通った道です。頑張ってください。

今日のYoutubeはバンバンの『いちご白書をもう一度』です。
 http://www.youtube.com/watch?v=ephmdAowLTE

<今週の言葉>
『情熱的に恋したことのない男には、人生の半分―それも最も美しい半分が隠されている』
                     スタンダール

冬期講習受付中!
長良教室&芥見教室
<詳細>
http://mm.visia.jp/dozan/

長良教室 058-210-1730
芥見教室 058-244-0170


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★今からでも講習に入れます

2011年12月11日 18時13分36秒 | 冬期講習

★冬期講習は入試まで

 先週は寒い日々が続きましたが今週は暖かくなりそうです。それにしても一週間は早くもう師走も半ばです。
 街ではクリスマスの商戦が激しく活気づいています。たまたま今日はトヨタにタイヤを保管していますのでタイヤ交換をしに久しぶりに街まで行きましたが活気がありました。

 教室の方も次々に高校生の推薦が決まり去っていく生徒が増えて来ました。永年通って巣立ていくのはうれしいのですが反面寂しくもなります。点数が上がって共に手を取り合って喜んだり思い切り叱ったりで・・・思い出はつきません。これがセンターが終わり二次試験が終わるころ高校入試も特色化選抜の合格発表や私立高校の発表で一気に生徒が減ってきます。ある意味新しい生徒も入ってきますので入れ替わるのですが気の安まる時はありません。喜びと寂しさが同居しています。

 教室ではクリスマスをしたいと生徒が申し出がありました。普段は何もしいないのですが今回は生徒の要望なので許可をしました。今日あたり参加、不参加の案内が着いていることだと思います。25日は昼間は教室、夜は我が家でとなります。その間に忘年会が何回かあって非常に体調の維持が難しくなっています。しかしそんな中でもすることはやらないといけませんし入会の手続きは芥見に於いては私自身がしていますのでちょっときついです(笑)。
 しかし、教室を補佐してくれる社員の方は要るのですが私は自分でやっています。全国でもオーナー兼教室長を13年間もやっているのは私ぐらいかもしれません。辞めるに辞めれない状況ですのと新しい企画を考えて進めていくには何とも言えないものがあります。中には早く譲って隠居を進める方もいますがもう少し頑張ってみようかと思っています。それは自分に対する挑戦でもあります。

 さて、本題に戻ります。冬期講習は塾内生については締め切りました。3日(土)に締めて明日12日(月)から講習用教材を全員使用します。従って通常授業は講習に変わるのですが今までの忘れていたことや確認事項は再度納得のいくまで始めましょう。

 今回期末テストで最高アップの生徒は180点アップしました。今までの最高です。きっと元の点数が低いのだろうと判断されますが入塾して半年も経たない子が一気にそこまで上昇することは非常に珍しいです。それにしても元の数字もそれ程低くはなかったです。ですから一気にトップクラスになったようですがこれからが大変です。成績を維持するための努力が難しいのです。ですから彼は講習もかなりとっています。

 凡そ講習はあまり強要はしてはいませんが出来る子ほどたくさんしています。少し遅れている子の方が少ない場合もあります。もう少し頑張って欲しいと思う時もありますがこれも予算があってのことですから出来るだけ自由にさせています。ですがポイントだけはきちんとアドバイスは致します。そうしないといい加減な放任的な塾になっては困りますので苦手科目は徹底的に致します。ですが仮に遅れている子でも何度でも繰り返していたら覚えています。要は勉強の面白さがまだ分かっていない子に多いのです。その面白さを教えるのは私たちなのですがここが難しいです。
 
 凡そ塾の講習用教材は1年生の最初から始まります。教材は全教科買われる方が多いです。講習でやり切れない場合土曜講座でも使用できます。また自立講座でも出来ます。入試の対策にも使用できます。ただ塾外生が教材を求めてくる場合がたまにありますがこれはお断りいたしています。教材屋ではないのでご勘弁ください。

 年が明け1月15日(日)は志望校判定模試です。この教材から多く出ます。また高校生の志望校判定シニア模試も同じ1月15日(日)に実施いたします。すべて高校生は記述式ですので実力の判定は明快ですし1年生から志望校の判定を致します。

 冬期講習は明日から始まりますが基本的には1月9日(月)までですが入試まで入試特訓、入試直前講習と続いていきます。詳細は長良教室&芥見教室のホームページhttp://mm.visia.jp/dozan/ を見ていただければ幸いかと思います。

 平日の入会にしろ講習の入会にしろ入る時期はありません。ただ云えることは遅くなると希望の時間帯に入るのが難しくなってくるということです。ですから早めの段取りの方がいいのは間違いのないところです。今中学生は三者面談が終えてその結果で慌てて見えられる方が多く見えます。手っ取り早いのが個別と云いまして入塾が殺到してしまうのもこの時期です。塾は手品ではないのですが集団よりは早いとお考えの方が多いということでしょうか。もう少し半年前にでも来てくれたらと思う子はたくさん見えます。

 特色化選抜も今回が最後。来年からは相当覚悟が要ります。早く自分の実力と云いますか位置を確認することが大事です。
また、高校生は先日進研ゼミが返ってきてこれまた悩まれている方がいるようです。確かに高校生が昨年より大きく変わってきました。今長良教室や芥見教室には高校生の比率が非常に高くなっています。この比率は来年はもっと高くなりそうな気が致します。

 来年のことを話すと鬼が笑いそうですが来年からは新しい企画をぶつけていきたいと思います。まず中学受験コース、高校の上位ランクコース、大学の難関大学コースや医学部、薬学部コースを併設しようかと考えています。医大生が指導して何故医学部希望の方のコースが無いのだろう・・・。ご質問の通りなのです。その点一部懸念していたこともありますので来年はもっと詳細に進める必要がありそうです。

 ですからその為には何と云っても講師と生徒のやり取りが他塾より優れていないといけないのですが充実させることについては今のままでいいかと思っています。
現在でも個別のクラス分けに近いことをしています。極端に云えば教材は個々のレベルによって違うということです。ですから集団のように一律とはなりません。
高校生にしましても映像を見て講座の選択をしていく、または学校別のクラス分け等色々ですが結果的には個対集団形態です。ですから私は集団塾と何ら変わらないと思っています。一番変わっているのは個別かと思います。しかし個別の講師のレベルが問題なのです。この冬期講習では中学生も指導を致します。また自習時間には医大生が面倒をみることもあるかと思います。

 ともあれ講習は好きな時間曜日は自由に選択できます。『6つの自由自在』がHPに載っていたと思いますがこの時期力を付けてください。受験生は最後の追い込みです。遊んでる暇はありません。また受験生以外の方もお正月と云うことで怠け癖を作らないでください。あとで大きな付けが来ます。

 先程のコースを色々云いましたがその中で小学生を対象にした理科実験などは面白いかなと思います。そんなことを考えていますとまだまだ止めれないというよりか辞めたくなくなりそうです。いけるとこまで行こう・・・って感じです(笑)。

 そんな訳で講習は明日から始まりますが何時からでも入れます。また講習だけの方も歓迎です。ぜひ早めに覗いてください。12月は28日(水)で終わりです。来年は1月4日(水)から始まります(教室によって違いますので確認してください)。
この時期に君のすべてをぶつけよう。毎日授業のない時は自習室で頑張ってください。

今回のYouTubeは復活を宣言した絢香の『強くなりたい』を選びました。
http://www.youtube.com/watch?v=CoPj9V__ZwY&feature=related

<今週の言葉>
『一家は習慣の学校なり、父母は習慣の教師なり』
                       福沢諭吉

冬期講習申し込み受付中
長良教室&芥見教室
  <詳細>http://mm.visia.jp/dozan/

長良教室 058-210-1730
芥見教室 058-244-0170


 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★冬期講習で乗り越えろ

2011年12月04日 16時13分04秒 | 冬期講習

★もう時間がない?

 昨日(12月3日)は中学3年生だけの志望校判定模試、今年の入試予想問題を実施しました。通常志望校判定模試は4月、8月、12月(中3だけ)、2月の基本的に年3回実施しています。この中学3年生のテストは学校の三者面談が12月上旬にありますがその前にいつも実施結果をクリスマスの時期に出さして頂いています。
 
 このテストを実施し始めたのは教室を開設した13年前になります。当時は有償で実施していましたが受験をされる方が受験生だけであって他の生徒は受験されなかったです。そこで大きな問題が発生してきたのです。週1回1科目では全科目を受けるためには科目変更か週回数を増やすしかありません。そうしますと科目変更をしていますと教材を隅から隅まですることはかなり難しいです。いつも言っていますが私共の教室では個々の能力によって教材が違いますからそれなりに時間がかかります。週回数を増やすにしてもそれぞれのご家庭には予算の都合もあります。と云うことで受講されない科目の点数が未知数な訳でした。結果、テストをすると習っていない科目が案の定悪いという結果が出たのです。

 そこで習っていない科目も教える必要があるということになり土曜講座を始めたのですがもう一つ問題があってテスト代2,500円を出してまでは受験しないという方が当時は多かったです。そこで教室維持費を2,100円(全国一律)に値上げしていただく時に条件として全員(高校生は除く)私の教室で費用を負担します(他の明光の教室は知りません)と云うことにしたのです。そして同じするなら志望校の判定を中学1年生から出来ないかと思い業者と折衝の結果判定が出来るようになった経緯があります。ですから現在でも中学1年生から志望校の判定は他塾ではあまり聞きませんが私共長良教室&芥見教室では実施されています。

 高校生については代ゼミ模試が教室で受験が出来ますが応募から期間がありその間学校の予定が入ったりして受験がかなり難しいです。そこで現在のシニア模試に変えました。これも通常高校1年生では志望校は出ませんが出るようにしています。

 従って長良教室&芥見教室では中学受験を始め中学1年生から高校3年生まで全学年志望校を出すことが可能になりました。その一環が昨日実施された中3年生の最後のテストだったのです。

 凡そテストは自分の位置の確認、志望校の目安でありますがその為には何が欠けているかが大事です。例えば今回の高校入試の特色化選抜テストの実施は最後となります。ですから集大成ですから意外と今までのデーターを中心にしておくことが必要です。その為には最後の追い込みに全力を注ぐしかないです。
 センター試験に於いてももう1カ月しかありません。推薦の方はもう合格を手にしています。先日KさんがN大学合格の挨拶にお母さんと一緒に来て報告をしてくれました。医大生のS先生が高校1年の時からじっくり指導していましたので心から喜んでいました。しかし、センターの方は今からです。二次試験まできちんとお相手いたします。普段は自習室で好きなだけ頑張ってください。

 冬期講習につきましてはすでにご案内の通りです。ただ今回は春と同じく期間が短いですのでプレ講習を長くとりました。従って充分対応が出来ると思いますしこの中間、期末テストで悪かった処を見直してください。期間は短いですが短いだけに充実感は大きいです。やらなければ教材が残ります。どうしてもやらないといけないのです。今回の講習の特徴の一つに自習室を活用することは勿論ですが個別ではかなり難しいのですがチューター(指導員)の設置を実施したいと考えています。これも生徒のアンケートからの要望です。これはチューターが見える日時を掲示しますのでそれに合わせてして頂ければいいかと思います。ですから講習の時間によく分からなかったところは再度自習室で先生に指導をして頂けるというWサポートと云いますか二段構え指導と云いますか・・・そんなことを子供たちと考えています。

 また昨日12月3日(土)は岐阜新聞に第三回の岐阜新聞テストの結果が出ていました。例年より平均点が若干高いようですが偏差値で考えてくれればいいかと思います。例年ですと430点で岐阜高校、400点で岐阜北高校のボーダーラインが多分に上がりそうですが定員を多くしたことがプラスになるかそれともマイナスになるかは提出を見てみないと分からないところです。

 高校生はもうセンターのマーク模試に慣れたと思いますが一番注意しなくてはいけないことは例年得意科目で失敗しているということです。つまり得意であるがゆえに苦手科目に重点を置きおろそかにしてしまい普段なら充分出来る問題が出来なかったということがままあります。ですから得意科目は絶対に確保するんだと、保険だと思い押さえるところは完全に抑えてください。

 しかし、現在マークをしてる方もいますがそれよりも二次試験の赤本を重点的にやっている方が多いです。センターは取り敢えずの門には入らせていただいたと云うだけで教室までは遠いです。しかし栄冠は今からが左右します。頑張ってください。

 この時期が来ますと体調を崩す方が必ず見えます。偏頭痛や腹痛、そして原因不明な湿疹や顔面の腫れなど考えられないことが出て来ます。これは試験のプレッシャーから来る精神的なものです。一応お医者さんに行った方がいいとは思いますが大抵は試験に合格しますと嘘みたいに治ります。メンタルなことですから心配事がなくなれば当然治りも早いのですが出来ればそうなって欲しくはありませんので体調管理は万全にしましょう。センターの時期は雪が降り寒いのが普通です。インフルエンザの予防も完全にしてください。

 もう今からは待ったなしです。悔いのない勉強をしてください。仮に他塾に行ってどうしても成績が上がらない方は講習時だけでも来てみてください。高校生も映像やコース別のクラスで分からない方。特に医学部や薬学、農学部等を受験される方で分からない方は医大生が直々に指導をしてくれます。現役の方が一番試験に近いということを知るべきです。この教室には今年入学した医大生もたくさんいます。是非併塾でも構いませんので中学生、高校生は一度来てみてください。

今週のYouTubeはゆずの『栄光の架け橋』Liveを選びました。
http://www.youtube.com/watch?v=qb_uGrRbkC0
 
<今週の言葉>
『夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ』
                    高橋 歩

冬期講習受付中
長良教室&芥見教室HP
<詳細>

http://mm.visia.jp/dozan/

長良教室 058-210-1730
芥見教室 058-244-0170

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする