goo blog サービス終了のお知らせ 

大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

登山道のセンブリが咲き出しました。

2020-10-07 18:41:08 | ハイキング
2020年10月7日(水)晴れ/雨
午後から雨が降り出すお天気でしたが、皆さんは無事に帰宅できましたか?大山鹿さんはノンビリと在宅勤務として見ました。しかし、来週にメタボ検査が迫って来ているので、朝ラン2508m(7分23秒/km)と頑張って見ました。今週で更に体重を1-2kg絞り込みたい処ですね。そんな一日でしたが、在宅ランチはトマトソースのスパゲティとして見ました。禁肉、禁お米、そして、禁酒を達成ですね。皆さんもドウゾ(*^_^*)


夕餉には何か赤い水が付いて来てしまいました。松本平ブラッククイーンを使った逸品です。禁お米、禁肉(鳥の胸はOK)は達成出来たのですが、「みみ」さんが予言された様に禁酒は無理でした。


さて、ここからは秋の実りとしましょう。木の実が綺麗に赤くなっていますね。サンショウ、マユミ、ヤマボウシとご覧下さい。






ガマズミの実も真っ赤ですね。




此方はセンニンソウの実ですが、髭が出揃うにはもう少し時間が掛かりそうです。


ノブドウの実も綺麗な色になってきましたね。


秋の花はセンブリが咲き出しました。


マツムシソウやツリフネソウも咲いていますね。




秋も深まって来ていますね。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

足柄峠から亥鼻砦跡まで

2020-10-04 14:00:11 | ハイキング
2020年10月4日(日)曇り(一時小雨)
曇り空でしたが、時には薄日が差したり、或いは、小雨がパラ付いたりと目まぐるしいお天気でしたね。皆さんは秋の日の日曜日を如何過ごされましたか?大山鹿さんは今朝も元気よく金時登山へと出掛けて見ましたよ。先ずは豪華な朝ご飯からスタートですね。沢山出来た栗ご飯を今朝も頂いてみましたよ。皆さんも秋の雰囲気を味わって下さい。ドウゾ、(*^_^*)


金時山へは足柄峠からアプローチして見ましたが、未だ登山道が閉鎖されていたので、亥鼻砦跡までの散策となりました。途中で少し富士山が顔を見せてくれましたよ。


登山道では秋の味覚のアケビが熟れて居ましたよ。


秋の花も沢山咲いていました。セキヤノアキノチョウジは見つけられませんでしたが、ホトトギス、トリカブトなどが花盛りを迎えていました。セキヤノアキノチョウジは如何したのでしょうね?


キクに似た花を付けたノコンギク、シラヤマギキ?、シロヨメナ?などです。


野鳥たちは、松の木の天辺で雄叫びを上げているモズですね。


厚化粧をした中華からの相思鳥ですね。ウグイスと縄張り争いをしている様ですが、中華の相思鳥の方が強いそうです。






さて、お待ちかねの逸品は「まる星」さんの仙台味噌ラーメンです。一押しのラーメンだけ有って美味しかったですよ。




締めは、金時散策で見かけた赤とんぼとしましょう。


それでは楽しい日曜日の午後をお過ごし下さい。

入笠山ハイキング

2020-08-11 17:30:56 | ハイキング
2020年8月11日(火)晴れ
快晴の一日となりましたが、皆さんはお盆休みを楽しまれましたか?大山鹿さんは信州に遠征して来ました。例年ですと、高原のお宿で一泊するのですが、今年はコロナ自粛で日帰りとしました。と云うわけで、今朝は逃げ遅れた上弦の月からですね。


早朝は雲一つ無い上天気でしたから、相模からも富士山が綺麗に見えましたよ。久しぶりですね。


こちらは初狩PAからの富士山もクッキリですね。


そして、入笠山からの絶景ですね。富士山、鳳凰山、そして、甲斐駒ヶ岳の三山が並んで見えました。






振り向けば八ヶ岳もその全容を見せて呉れました。矢張り、早起きは3文の得ですね。


早朝に出発で一刻も早く着きたかったので、朝ご飯は談合坂SAの伝説のすた丼屋さんにお世話になりました。すた丼は少しヘビーだったので、オーソドックスな朝定食としました。




昼は入笠山で高原野菜のサンドイッチですね。雄大な風景を眺めての昼食は格別でしたよ。




入笠山ハイキングでは今年初となるアサギマダラが撮影出来ました。ヨツバヒヨドリの蜜が豊富なのか、大人気でしたよ。




こちらはクジャクチョウですね。目が回りそうな模様ですが、神秘的で何枚も写してしまいました。




裏翅は真っ黒で何とも地味ですね。


森の妖精のレンゲショウマも上手い具合に木陰でヒッソリと咲き始めていました。




さて、今日の締めはハイキングの終わりに頂いた入笠山スペシャルのルバーブソフトクリームとしましょう。酸味が有ってサッパリとした味わいでしたよ。


結局、20分位の道のりを蝶や花の写真を600枚近く撮影していたらあっという間に時間が過ぎて、入笠山山頂まで行き着けませんでした。山頂は次回のお楽しみですね。それでは引き続きお盆休みを楽しみましょうね。

足柄峠から亥鼻砦登山口まで

2020-08-09 16:39:00 | ハイキング
2020年8月9日(日)晴れ
お盆休み2日目ですが、お勤め人の皆様は如何過ごされましたか?今年はいろいろ自粛が続きますから、何とも盛り上がりに欠けますね。一方、山登りも昨年の台風や先月の集中豪雨で登山道が閉鎖されてしまって居るところも多いですね。それでも、今日は金時山を目指して、出撃してみました。足柄峠から登山口のある亥鼻砦跡まで往復してみました。


亥鼻砦口からの金時登山道は閉鎖されていましたが、800m以上の標高の尾根歩き(相模と駿河の国境)は気持ち良かったですよ。先ずは久しぶりの富士山🗻ですよ。


登山口までの尾根林道では秋の花たちが咲き出していました。先ずは天然物のツチアケビですね。




こちらはセンニンソウですよ、ユックリとご覧下さい。




タマアジサイにはヨツスジハナカミキリが蜜を求めて来ていました。


この時期にだけ見られる大山鷺草ですよ。


こちらはヒメヤブランでしょうか?


終わりかけのホタルフクロやシモツケ、そして、秋花のゲンノショウコウ、マツカゼソウをご覧ください。




さて、お待ちかねのランチタイムですね。お世話になったのは白笹うどんさんです。田舎風のうどんで野菜が沢山載っていました。労働者諸君もドウゾ(^_-)




白笹うどんさん、ご馳走様でした。締めは、登山道で見かけたホオジロとしましょう。暑さで野鳥たちは避暑に出掛けてしまった様ですね。


それでは楽しい日曜の午後をお過ごしください。

高尾山もみじまつり

2019-11-30 19:22:01 | ハイキング
2019年11月30日(土)晴れ
高尾山もみじまつりの最終日の今日は目出度く晴れて呉れましたね。という訳で、朝から高尾山へと出撃して見ました。雪化粧が濃くなった/^o^\フッジッサーンが見送って呉れましたよ。


高尾山からは甲州街道沿いの銀杏並木が何とか楽しめました。先週あたりが良かったようですね。






東京スカイツリーや東京タワーもキレイに写せました。




お昼は登山で一汗かいて喉が渇いたので、天狗ドックとビールでした。




残念だったのは天狗ビールも新発売でしたが、これを見逃して普通のビールを頼んでしまいました。


腹ごしらえをして、紅葉を楽しんで見ました。












後はお待ちかね升酒ですよね。今日は小沢酒造さんの桑乃都でした。3杯頂きましたよ。升付き500円、お代わりが200円っですから、3杯でも1000円で100円のお釣りが来ました。幸せなもみじまつりでしたよ。


締めはホトトギス、白い実がなるムラサキシキブ、フユイチゴ、そして、葉が丸くなったヒイラギとしましょう。








オマケは相模の二日月でしょうか。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。