goo blog サービス終了のお知らせ 

大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

西沢渓谷の紅葉狩り

2019-11-01 17:16:50 | ハイキング
2019年11月1日(金)晴れ
今日は絶好のハイキング日和となりましたが、労働者諸君は真面目にお勤めされましたか?大山鹿さんはコッソリとズル休みをして西沢渓谷へと紅葉狩りに出かけて見ました。矢張りズルはイイものですね。朝食は談合坂SAの麺工房さんにお世話になって、ちくわ舞茸天の蕎麦として見ました。




想像以上に外は寒かったので、暖かいお蕎麦はお腹に沁みましたよ。


初狩PAでは富士山が見送って呉れましたね。相模とは見る角度が90度違うので何時もの富士山とは違った佇まいですね。


そして、西沢渓谷では秋も深まって絶好の紅葉狩り日和です。


モミジやカエデが綺麗に色付いていましたよ。










鶏冠山も紅葉が始まった山々を従えて迫力満点でした。






七ツ釜五段の滝も水量が豊富で迫力満点でしたよ。




締めは、山肌に落書です。何の絵なのでしょうね?


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

オゼヌマアザミ、ノビネチドリなど@尾瀬

2019-08-01 17:21:19 | ハイキング
2019年8月1日(木)晴れ
暑い日が続きますが、早いもので今日から8月ですね。労働者諸君も夏休みを取られる方も多い事でしょうね。大山鹿さんは小分けに夏休みを楽しむ方で、先週は尾瀬、来週は白樺湖、そして、12日の週はお墓参りと計画を立てています。となると、尾瀬の写真も在庫一掃処分をしておかないと、折角の写真がパソコンの肥やしになってしまいますね。と云う訳で、山野草や虫の写真をご覧ください。先ずはウツボソウからスターしましょう。尾瀬への入山口となる一ノ瀬付近で撮影しました。




登山道ではカミキリ達がショウマの仲間?の花の蜜を吸っていました。






3種類のカラマツソウが咲いていましたよ、山際ではモミジカラマツが咲いています。




湿原ではカラマツソウとミヤマカラマツでしょうか。




花の色合いが地味ですが、マイサギソウの様な花も沢山咲いていました。






ハナニガナの花ですね。白花の様なのも有りましたが、別な名前なのでしょうかね?








オゼヌマアザミやノビネチドリです。綺麗な紫色の花達ですね。




そして、締めは尾瀬を代表するワタスゲとキンコウカとしましょう。




さて、今日の逸品は尾瀬に向かう途中に頂いた上里 醤油ラーメンですよ。






あっさり醤油ラーメンと書いてありましたが、塩っぱかったですよ。流石、北関東の味付けですね。オマケの一枚は仲良しトンボ3兄弟としましょう。夏の陽射しを浴びて気持ち様さそうでした。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

尾瀬の蝶たち 2019年

2019-07-29 19:42:34 | ハイキング
2019年7月29日(月)晴れ
夏本番の気候で、熱中症になりそうですね。あー、尾瀬の涼しさが懐かしいです。さて、今日はそんな尾瀬の蝶たちからスターしましょう。先ずは、コムラサキですよ。尾瀬へ向かう林道で湧水を舐めていました。光の加減で羽が紫色に光って綺麗です。










コミスジチョウも林道で舞っていました。


セセリチョウは林道や尾瀬沼にいましたが、3種類?観察できました。マダラヒカゲも混じっていますね。










樹液にはクワガタ虫やマダラヒカゲの仲間が蜜を吸っていました。


エルタテハ?やヒョウモンの仲間も飛び回っていましたよ。






さて、皆さんが喜びそうな山小屋の食事風景としましょう。先ずは夕飯ですが、鶏肉の焼きものや鯖の味噌になど山小屋メニューとは思えない逸品でしたよ。


朝食は卵焼きや鯛の干物が出て来ました。美味しくて、ご飯を2杯お代わりしました。


締めの一枚は雲が晴れた燧ヶ岳としましょう。何と雲が晴れるまで2時間近くボーッと待っていました。親子連れの方も暫く待っていましたが、先を急ぐのか立ち去って仕舞いました。


それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

山野草@大清水から尾瀬沼

2019-07-28 20:15:47 | ハイキング
2019年7月28日(日)晴れ
台風崩れの熱帯低気圧も過ぎ去って、昼頃には上天気になりましたね。大山鹿さんは午後にあるご近所の寄り合いに備えて老神温泉を朝一番に出立して来ました。昨晩は水芭蕉を頂いてイイ気分で尾瀬打ち上げとなった次第です。


コゴミなど地場の食材が出て来ました。


そして、直ぐに頂けるのは鱒や蒟蒻のお刺身、そして、ユバですね。


そうのこうのしている内に上州豚の味噌炒め出来てきました、地鶏鍋はもう少し時間が掛かりそうですね。




焼き物の鮎の塩焼きも登場しまし、お膳を飾りましたよ。背びれを外してガッバと頂きました。


デザートも頂いて、大満足の尾瀬打ち上げとなりました。


翌朝にはササッとご飯を頂いて相模への帰路に向かった次第です。


さて、ここからは大清水、一ノ瀬、そして、三平峠を経て尾瀬沼へ向かう道々で出会った山野草をご覧下さい。先ずはショウキランですよ。以前に山の鼻で見たことが有りますが、神秘的な逸品ですね。




同じく葉緑素を持たないギンリョウソウも沢山咲いていましたよ。




変なキノコを( ^ω^)_凵 どうぞ。




コケモモに似た小さな花を付けていました。




オダマキとアカバナをご覧下さい。






ゴゼンタチバナと名前の分からなに花ですよ。




ヒメオギアヤメとサワランもご覧下さい。




尾瀬の花々は如何でしたか?それでは楽しい夕暮れどきをお過ごしください。

大江湿原のニッコウキスゲ 2019年尾瀬

2019-07-27 16:31:20 | ハイキング
2019年7月27日(土)晴れ後雨
台風が接近する中、尾瀬の散策に出掛けて来ました。矢張り、ズル休みは祟ったのかと観念しての出発でしたが、初日は夕刻まで雨が降り出さずに、何とかニッコウキスゲを堪能して来ました。尾瀬に着くと燧ヶ岳と尾瀬沼は快く出迎えて呉れました。


暫くすると、雷雲の様なのがモクモクと沸き立って来ましたよ。万事急須かと思いましたが、何んとか雨が降らずに持ちこたえて呉れえました。ズル休みとは言え、日頃の善行貯金が有ったのでしょうね。


皆さんもニッコウキスゲをユックリとご堪能ください。先ずは、左上に燧ケ岳を望みながらからスターしましょう。


尾瀬沼と一緒の風景ですよ。こんなに沢山のニッコウキスゲが自生しているのですから、自然の不思議を感じますね。






木道や水路とのコラボですよ。尾瀬らしい風景ですね。






そして、拡大写真です。




さて、今夜は老神温泉で尾瀬散策の打ち上げですが、スペシャル料理の上州豚の味噌包葉焼きが楽しみです。それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。