goo blog サービス終了のお知らせ 

大山鹿さんの野鳥&野草、そして、C級グルメ日記

望遠レンズを片手に山野を駆け巡る行動派のブログ、そして、お腹が空いたらC級グルメを堪能

梅雨の晴れ間の入笠山散策

2022-06-19 18:36:52 | ハイキング
2022年6月19日(日)晴れ
今日は梅雨が一休みして、夏空が広がりましたね。皆さんは如何過ごされましたか?大山鹿さんは早起きして、入笠山散策へと出撃しました。そんな大山鹿さんご一行を富士山も見送って呉れましたよ。


入笠山では絶景が広がっていました。先ずは、正面の八ヶ岳ですね。帰りがけに頂いた酸っぱいソフトクリームも一緒に八ヶ岳を楽しみましたよ。




こちらは先日行き損ねた車山です。


入笠山からも霞んだ富士山が撮影出来ましたよ。


そして、本日のお目当てはアツモリソウです。先ずは、釜無ホテイアツモリソウからですね。




こちらはキバナアツモリソウです。何れも絶滅危惧種ですね。


また、クマガイソウも元気に咲いていましたよ。箱根のクマガイソウより花が小ぶりでした。


入笠山でのお昼はマナスル山荘天文館さんお世話になりました。季節限定の黒カレーを頂きました。自慢の一品だけ有って美味しかったですよ。皆さんもドウゾ(/_・)/




締めは冷コウです。ミルクが溶ける模様が大好きですよ。


それでは来週もお勤め頑張りましょうね。

春風に誘われて丹沢・大山ハイキング

2022-04-09 16:35:31 | ハイキング
2022年4月9日(土)晴れ
今日は気温も上がって絶好の行楽日和と成りましたが、労働者諸君はシッカリと外遊びに励みましたか?大山鹿さんは「足痙り防止」のバナナを朝食に頂いて、颯爽と丹沢・大山へとハイキングに出掛けて来ましたよ。




コロナで暫く山歩きは控えていましたが、丹沢・大山への客層が変わりましたね。以前は後期高齢者に近い方々のグループが長い列を作っていましたが、今日は若者で溢れて、挨拶をする人が少なくなった様に思えます。それでも8丁目では夫婦杉が出迎えて呉れました。


富士山は20丁目富士見台などで何とか写せたのでラッキーでした。


山頂茶屋さんでは阿夫利神社頂上本社のお札をゲットして来ました。序でに、豚汁を所望して疲れを癒やして見ました。


登山道の道々では満開の三つ葉躑躅が印象的でした。


カタバミ、ツタバウンラン、キランソウ(地獄の釜の蓋)、セリバヒエンソウ、黄花の華鬘も咲いていましたよ。










オッと、シャガや山瑠璃草も忘れてはいけませんね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごし下さい。

メタボ対策には鶴巻温泉~秦野駅ハイキング

2021-12-04 18:07:20 | ハイキング
2021年12月4日(土)晴れ
今日も快晴の週末と成りましたから、大山鹿さんはメタボ改善のハイキングに出掛けましたよ。その前にシッカリと丸干し3匹とシラスご飯で完璧な栄養補給ですね。


富士山も行ってらっしゃいと見送って呉れました。


ハイキングコースは鶴巻温泉から秦野駅へ東海道自然道を経由として見ました。


低山のハイキングですから、銀杏やモミジが綺麗に紅葉ですね。




お昼は富士山を眺めながらサンドイッチとコーヒーとしました。




昼食の後は少し水盤でメジロやヤマガラの水浴びを見て、一休みしました。






オマケは道すがら見かけたダイアモンドリリーとしましょう。昨日は一輪でしたが、今日は群落を作っていました。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

涼しい足柄峠を満喫~万葉うどんへ

2021-08-01 16:01:38 | ハイキング
2021年8月1日(日)晴れ
酷暑が続きますから一雨欲しい処ですが、お休みの日は晴れて朝ご飯をシッカリと頂いての外遊びに限りますね。


今日は涼しさを求めて信州にでも行きたかったのですが、コロナ自粛もありますから相模と駿河の国境となる金時登山道(標高850m)で我慢しました。850mの稜線歩きは信州には負けますが、涼しくて気持ち良かったですよ。


なだらかな稜線歩きではシモツケソウ、バライチゴ、ヒメヤブラン、ウツボソウ、そして、花は終わりかけて居ましたがツチアケビなどが有りましたよ。






相変わらず足柄峠からの登山道は一昨年から復旧工事が行われていなくて閉鎖されていましたが、小池のオタマジャクシは元気良く泳いでいました。


さて、お待ちかねの昼食は万葉うどんさんにお世話になりました。何時も込んでいるので敬遠していましたが、今日は早めの仕掛けで潜り込めましたよ。一押しのカレーうどんを所望して見ました。皆さんもドウゾ(^^)/~~~


担々麺のピリ辛肉味噌の様なキーマカレー風の塊たまりを溶かして頂きました。


散策で汗を流した後のピリ辛のカレーうどんは最高でしたよ。さて、午後は夕陽の滝で一時を過ごしてきました。先ずは道すがらに咲いていたツルボや稲の花をご覧下さい。




涼しい滝風が吹く夕陽の滝を暫し楽しんで下さい。




オマケは金太郎の遊び石が生家近くに有りましたよ。真逆、これを投げたりはしていないでしょうね。


それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。

阿夫利神社山頂本社のお札をゲットしました。

2021-01-04 15:14:23 | ハイキング
2021年1月4日(月)晴れ
今日も冬晴れの一日となりましたね。大山鹿さんは毎年恒例の大山登りとして見ました。丹沢・大山は中央のお山ですよ。


富士山もオマケに■D\(^^


阿夫利神社下社で茅の輪潜りを行って大山登山のスタートですよ。


8丁目には夫婦杉が仲良く佇んでいました。


16丁目は休憩所と成っていますが、木々の間から富士山が見えますね。


20丁目は富士山の絶景ポイントです。こんなに綺麗な富士山にはなかなか出会えませんよ。


24丁目で脇道に逸れて富士山と丹沢の山並みを捉えました。


丹沢の二の塔や塔の岳にも登山をしている人が見えますね。


28丁目の山頂からは鳥居越しの富士山です。


阿夫利神社山頂本社の裏に回ると立派な富士山や南アルプスの絶景に出会えましたよ。




此方は関東平野を見渡す方向に佇む百名山の筑波山ですよ。


お待ちかねの大山山頂茶屋さんで一休みと相成りました。茶屋からの富士山、真鶴や伊豆半島、伊豆大島、箱根の山々、江ノ島など実に綺麗に見えましたよ。




そして、本日の目的のお札をシッカリとゲットして来ました。


これで一年間無病息災ですね。そして、オマケの花たちは大山参道に咲いていた花達です。




それでは楽しい夕暮れ時をお過ごしください。